黒井突堤の釣り場情報

このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。

基本情報

所在地
新潟県上越市
釣り場タイプ
堤防
釣れる魚
アジ,サバ,カマス,シロギス,カレイ,カサゴ,キジハタ,クロダイ,マダイ,イナダ,サゴシ,ヒラメ,マゴチ,シーバス,アオリイカ
料金
無料
利用可能時間
24時間
禁止事項・レギュレーション
不明
トイレ
付近に公衆トイレあり。
駐車場・アクセス
駐車場あり。

ポイント

黒井突堤ポイント図

魚種・釣り方別攻略法

投げ釣り

投げ釣りの基本仕掛け・タックル黒井突堤前でキスを釣るがんだま君黒井突堤付近の公衆トイレ

黒井突堤での投げ釣りは、特にキスやカレイを狙う釣り方として人気があります。この釣り場は新潟県上越市に位置し、黒井第一、第二、第三の堤防が存在するため、釣り場選びのバリエーションも豊富です。投げ釣りの魅力は、広いエリアで釣りを楽しむことができる点にありますが、根掛かりが多いという注意点もあります。したがって、引き釣りなどの頻繁な仕掛けの動きには向いていないかもしれません。特に夏から秋にかけては、近距離でも良い釣果が期待できるため、気軽に挑戦できます。

また、堤防だけでなく、サーフからも投げ釣りが可能で、広大なフィールドで釣りを楽しむことができるのも魅力の一つです。堤防の付け根には駐車場も完備されており、便利にアクセスできる環境が整っています。釣りをする際には、波の状況に注意しながら、昼夜問わず楽しむことができる黒井突堤で思い出に残る釣行を体験してみてはいかがでしょうか。

アジング

アジングの基本仕掛け・タックル黒井突堤でアジを釣る佐伯

黒井突堤は、アジを狙うアングラーにも人気の釣り場です。カゴ釣りやサビキ釣りでもアジは釣れますが、近年はアジングで狙う人も増えています。特に春には良型のアジが釣れることがあり、30cm、40cmクラスも期待できるのが魅力です。

黒井第一突堤は足場が良いので、アジング初心者にもおすすめです。ただし、付近には街灯が少ないため、夜釣りをする際は足元に注意が必要です。常夜灯周りは特にアジが寄りやすいポイントなので、積極的に狙ってみましょう。

アジングの際は、潮の流れや風向きを考慮して、適切な重さのジグヘッドを選びましょう。ワームの種類やカラーを変えることで、釣果アップに繋がることもあります。また、アジは群れで行動することが多いため、一匹釣れたら同じポイントを 집중的に狙うのがおすすめです。

シロギス

キスの投げ釣りの基本仕掛け・タックル

黒井突堤でのシロギス釣りは、第三突堤周辺が特に有望なポイントとして知られています。夏場の朝から昼前にかけての時間帯が狙い目で、短時間でも良型を含む複数匹の釣果が期待できます。タックルは軽量なエギングロッド2.5メートル程度に小型スピニングリールを組み合わせ、メインラインにはPE0.8号を使用します。遠投時のライン切れを防ぐため、先端には太めのPE2号をリーダーとして接続しておきましょう。仕掛けはジェット天秤の6~8号にキス専用針6号をセットした構成が効果的です。餌には塩締めした石ゴカイを使用し、針先が隠れる程度に刺します。キャスト後は海底まで沈めてから、ゆっくりとリールを巻きながら底を這わせるように誘いをかけます。シロギスの当たりは明確に竿先に現れるため、しっかりと合わせを入れて確実に取り込むことが重要です。突堤周辺の地形変化を意識しながら探ることで、効率良く数を伸ばすことができるでしょう。

アオリイカ

エギングの基本仕掛け・タックル新潟県におけるアオリイカシーズン。魚速報が収集した釣果情報3016件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:1.1,2月:1.3,3月:0.7,4月:0.9,5月:3.7,6月:4.4,7月:4.0,8月:23.3,9月:100.0,10月:65.7,11月:21.2,12月:4.1アオリイカの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報61019件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.95,若潮:100.0,長潮:96.1,中潮:99.2,大潮:98.43

黒井突堤でのアオリイカ釣りは、特に朝の薄明るい時間帯が狙い目で、日の出から午前8時頃までが最も活発な時間帯です。この場所には第1から第3の堤防があり、それぞれで様々な釣り方を楽しむことができます。釣りを行う際は、堤防の先端から波が穏やかな陸側や外海側を重点的に攻めるのが効果的です。エギは2.5号から3号のサイズを使用し、澄んだ潮ではブルー系のナチュラルカラー、あるいはオレンジ系が好まれます。カラーローテーションを行い、アタリを引き出しましょう。また、ロッドのシャクリアクションは非常に重要で、激しいジャークの後に長めのフォールとステイを取り入れると良い結果が得られます。ドラグの設定はやや緩めにし、イカの身切れを防ぐ工夫が求められます。周囲に墨跡が点在している場合、釣れる期待が高まりますので、状況に応じて積極的にアプローチすることがカギです。波がある外海側では、アオリイカが姿を見せることもあるため、注意深く観察を行い、自分の技術を高めていくことが重要です。足元のテトラには気をつけながら、他の釣り人の動きも参考にし、多くの釣り方を学ぶことが大切です。

クロダイ

ダンゴ釣りの基本仕掛け・タックル新潟県におけるクロダイシーズン。魚速報が収集した釣果情報2054件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:19.9,2月:13.2,3月:40.6,4月:54.8,5月:100.0,6月:66.1,7月:47.3,8月:52.4,9月:47.0,10月:51.6,11月:39.5,12月:19.6クロダイの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報44356件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:95.15,若潮:97.85,長潮:100.0,中潮:98.22,大潮:98.19

黒井突堤は、春から夏にかけてクロダイの乗っ込みシーズンを迎える人気の釣り場です。特に5月は釣果が期待できる時期で、朝マヅメ時を狙うのがおすすめです。釣り方としては、ウキフカセ釣りが一般的で、オキアミや練り餌、コーン、サナギなどが有効です。遠投カゴ釣りも有効で、カゴにオキアミを詰め、刺し餌にも生オキアミを使用します。また、投げ釣りでイカを餌にする方法や、ダンゴ釣りも試す価値があります。各突堤の先端は潮通しが良く、クロダイの好ポイントとなります。過去の釣果から25cmから49cm程度のサイズが期待できます。クロダイは警戒心が強いため、ハリスはフロロカーボン6号と太めのものを使用し、万が一に備えて玉網は必ず用意しましょう。特に黒井第二突堤は実績のあるポイントとして知られています。

キジハタ

ロックフィッシュルアー釣りの基本仕掛け・タックル新潟県におけるキジハタシーズン。魚速報が収集した釣果情報1341件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:6.8,2月:5.7,3月:9.1,4月:6.0,5月:26.4,6月:71.7,7月:87.2,8月:100.0,9月:92.1,10月:62.3,11月:31.7,12月:7.2キジハタの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報11145件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:100.0,若潮:90.93,長潮:98.96,中潮:92.91,大潮:92.3

黒井突堤では、夏から秋にかけてキジハタ釣りが楽しめます。黒井突堤は直江津港第3東防波堤(管理釣り場)から程近い黒井海岸に位置し、西から順に第1~第3突堤があります。第1突堤は足場が良く、釣り人で賑わう人気のポイントです。第2突堤は根本と先端にテトラポッドが設置されているため、足元に注意が必要です。第3突堤は敷石が綺麗に敷き詰められていますが、両サイドは傾斜があるため、滑落しないよう注意が必要です。キジハタは産卵期を迎える夏に浅瀬に集まるため、岸からの釣りが比較的容易になります。堤防の際やテトラポッド周辺など、岩礁や障害物周りを狙うのがおすすめです。テキサスリグにクローワームを組み合わせたルアーフィッシングや、冷凍イワシを餌にした探り釣りでキジハタを狙うことができます。ルアーフィッシングでは、リフト&フォールやタダ巻きで広範囲を探るのが基本ですが、岸壁際や岩の切れ目など、特定のポイントではシェイクやシェイク&ポーズといったアクションも有効です。

関連リンク

茶屋ヶ原

近隣の釣り場

直江津港

上越市にある港。第3東防波堤は有料の釣り場として開放されており、サビキ釣りでアジ、フカセ釣りでクロダイ、ショアジギングやカゴ釣りで青物、マダイなどが狙える。黒井突堤よりも水深があるので大物の期待も大きい。

米山海岸

柏崎市米山町にある海岸。投げ釣りでキス、ルアーでシーバス、ヒラメ、青物が狙える。

新潟県の釣り情報

口コミ・コメント