このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 新潟県村上市
- 釣り場タイプ
- 港
- 釣れる魚
- キス,ハゼ,アジ,イワシ,カマス,イナダ,サワラ,メバル,カサゴ,クロダイ,シーバス,アオリイカ,タコ
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 外側の堤防など立ち入り禁止の箇所あり。
- トイレ
- あり。
- 駐車場・アクセス
- 駐車場あり。、岩船港緑地公園付近では車横付けで釣りする人も。
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
メバリング


岩船港は新潟県村上市にある港で、最近では立ち入り禁止の部分が多くなっていますが、岩船港緑地公園周辺が釣りの人気スポットとして知られています。特にメバリングは、夜釣りの醍醐味として多くの釣り人に支持されています。メバルは主に夜行性で、薄暗い時間帯に活動が活発になるため、夜に釣行することが効果的です。メバリングにはライトタックルが適しており、軽いジグヘッドやワームを使用することで、繊細なアプローチが可能です。潮の動きや風向きを考慮しながらポイントを選び、慎重にキャストすることで、メバルのバイトを引き出すことができます。また、岩船港ではアジも釣れるため、アジングとの組み合わせで楽しむことができ、釣果を上げるチャンスも広がります。港内には駐車場やトイレも完備されているので、便利に利用できます。メバリングの魅力を感じながら、岩船港の夜の静けさを楽しむことができるでしょう。
サビキ釣り


岩船港では、サビキ釣りでアジやイワシといった魚を狙うことができます。特に、立ち入り禁止区域が増えた現在、車を横付けできる岩船港緑地公園付近が人気の釣り場となっており、サビキ釣りの好ポイントとしても注目されています。
アジやイワシは回遊魚なので、時間帯や天候によって釣果が左右されますが、群れが回ってくれば数釣りが期待できます。サビキ仕掛けにアミエビなどの撒き餌を使い、魚を寄せて釣るのが一般的です。足元付近を狙うだけでも釣れることが多いですが、少し遠投することでさらに釣果が伸びる可能性もあります。
夜釣りでは、アジングでアジを狙うのも面白いでしょう。日中とは違ったサイズのアジが釣れることもあります。港内には駐車場とトイレが完備されているので、ファミリーフィッシングにもおすすめです。ただし、釣り禁止エリアや立ち入り禁止エリアがあるので、事前に確認してから釣りを楽しみましょう。
シロギス



岩船港でのシロギス釣りは、特に春や秋に効果的で、多くの釣り人が集まる魅力的なスポットです。港内ではチョイ投げ釣りが一般的で、特に西堤防や南堤防側の穏やかな護岸が狙い目となります。これらのポイントでは、シロギスが接岸してくるため、軽い仕掛けで手軽に楽しむことができるでしょう。釣り道具としては、淡水ルアー用の軽めの竿と小型のリールをおすすめします。餌にはジャリメやアオイソメが効果的で、これらを用いることでアタリを引き出すことができます。釣りは特に朝方、7時から12時の間に活性が高く、良型のシロギスを狙いやすいです。サイズは10cmから23cmが中心で、時折25cm以上の大型も釣れることがあります。ポイント選びが肝心で、障害物や変化のある海底を意識しながら、リールをゆっくり巻いてアタリを待つスタイルが効果的です。また、エサ取りが多いこともあるため、連掛けのチャンスを逃さず、活性の高いスポットを見極めることが成功の鍵となります。全体として、初心者でも楽しめる環境が整っているため、気軽に挑戦してみてください。
アオリイカ



岩船港でのアオリイカ釣りは、秋のシーズンに北側と南側の防波堤で楽しむことができます。この時期には300グラムから500グラム程度の個体が期待でき、新子から少し成長したサイズを狙うことができるでしょう。釣法としてはエギングが効果的で、エギを使ったルアーフィッシングでアプローチします。朝夕の時合いを中心に、エギをしゃくりながらイカの反応を探ってみてください。岩船港は釣り場が広く確保されているため、人気のハイシーズンであっても釣り座に困ることが少なく、ゆったりと釣りを楽しめる環境が整っています。防波堤からの釣りでは、潮の流れや海藻の状況を観察しながらポイントを選定することが重要です。イカ墨の痕跡があるエリアは実績ポイントの可能性が高いので、そうした場所を重点的に攻めてみると良い結果につながるかもしれません。地元の釣り人からの情報も参考にしながら、効率的にアオリイカを狙いましょう。
シーバス



岩船港は、春から秋にかけてシーバスが狙える魅力的な釣り場です。港内には河川が流れ込んでいるため、シーバスが小魚を求めて集まりやすく、特に西堤防周辺のテトラ帯は有望なポイントとなります。ルアー釣りで狙うのが一般的で、時期や状況に合わせてルアーを選ぶことが重要です。特に秋にはサヨリが接岸することがあり、サヨリを模したルアー、例えばimaのコスケ130やメガバスのカッター125F、アピアのHベイトなどが効果的です。その他、フローティングミノーやミドルアッパーも状況によって有効でしょう。釣り方としては、ただ巻きで誘うだけでなく、流れの変化などを意識し、アクションの頻度や巻き速度を調整することで釣果アップが期待できます。過去の釣果情報を見ると、夕まずめの時間帯に40cmから80cmクラスのシーバスが釣れているようなので、この時間帯を狙ってみるのも良いでしょう。
ハゼ



岩船港では、秋になるとハゼ釣りが楽しめます。港内は河川が流れ込んでいるため、ハゼなどの小魚が生息しやすい環境です。特に西堤防のテトラポッドがない港内側では、手軽なちょい投げ釣りでハゼを狙うのがおすすめです。また、南堤防側の護岸もアジやキスと一緒にハゼを狙えるポイントとして魅力的です。ファミリーフィッシングを楽しむなら、岩船港町岸壁が良いでしょう。ここは車を横付けできるため、小さなお子さん連れでも安心して釣りができます。チョイ投げ釣りはもちろん、サビキ釣りも楽しめるので、様々な魚種を狙ってみるのも良いかもしれません。ハゼは上げ潮時に活発に捕食するため、満潮前後の時間帯を狙うと釣果が期待できます。手軽な仕掛けで楽しめるハゼ釣りですが、ポイントや時間帯を工夫することで、より多くのハゼを釣り上げることができるでしょう。
カマス



岩船港でのカマス釣りは、特に秋の季節に非常に楽しめる釣りのひとつです。この港では、穏やかな港内側に位置する西堤防や、粟島汽船の発着所岸壁付近が釣り場所としておすすめです。サビキ釣りを用いると、比較的簡単にカマスを狙うことができます。この方法では、エサを使わずにカマス専用のサビキ仕掛けを活用し、ただ巻きのアクションでカマスを誘い出すのが基本です。岩船港周辺では、カマスに加えてアジやイワシも狙えるため、多様な魚種を釣る楽しみもあります。特に25~35センチのカマスが狙えるため、シーバスロッドやエギングロッドを持参すると良いでしょう。釣りの時間帯は朝夕のマズメが最も有効ですが、夜釣りも魅力的です。常夜灯の周りでは小魚が集まりやすく、カマスの活性も上がります。釣り方を工夫しながら、岩船港の魅力的なカマス釣りを存分に楽しんでみてください。
イナダ



岩船港では、初夏と秋にイナダ釣りが楽しめます。特にイワシの群れが港内に入り、鳥山ができている時は絶好のチャンスです。釣り方は、手軽なジグサビキやルアー釣りがおすすめです。ルアーを使う場合は、28g程度のメタルジグの他、ミノーも有効で、メタルジグより反応が良い場合もあります。静岡県の片浜海岸発祥のカゴ釣り(ブリッジ仕掛け)も応用できます。サビキ仕掛けに大型ウキを付け、コマセカゴと一体化した市販のウキを使うと便利です。ハリ数は3~4本に減らすことで、遠投時の絡みを防げます。カゴ釣りの要領で仕掛けを投げ、ロッドをあおってコマセを撒き、アタリを待ちましょう。イナダのアベレージサイズは40cm~58cmほどで、ヒットするとロッドが大きく曲がりますので、落ち着いてリールを巻いてください。岩船港内やその周辺を探ってみると良いでしょう。
サワラ



新潟県の岩船港は、サワラ釣りの実績がある注目のスポットです。特に7月や10月には、ルアーフィッシングでサワラやサゴシを狙うアングラーが多く訪れます。釣り方は、メタルジグや、ジャックアイ クネクネといった特徴的なルアーを使用し、着底後にただ巻きで誘うのが基本です。メタルジグにジグサビキを組み合わせるのも有効な手段でしょう。岩船港湾内では朝6時頃に釣果が上がることがあり、90cmを超える大型のサワラや、40~50cm程度のサゴシが期待できます。サーフからのキャスティングゲームと同様に、サワラは群れの移動が速いため、広範囲を探れるように遠投性能に優れたシーバスロッドがおすすめです。細めのPEラインを使用し飛距離を稼ぎつつ、太めのリーダーを結ぶことで、不意の大物にも対応でき、ランディングも安心です。
アジ



岩船港では、春から夏にかけてアジ釣りが楽しめます。港内や西堤防は穏やかな環境でサビキ釣りに適しており、手軽にアジを狙うことができます。特に西堤防の内側はサビキ釣りの好ポイントで、外側のテトラ帯でもアジが釣れる可能性があります。また、南堤防側の護岸もアジ釣りに適した場所として挙げられます。岩船港周辺では、アミコマセを使ったサビキ釣りでイワシが釣れるほか、サビキ釣りやルアー釣りで25~35cm程度のアジを狙うことも可能です。アジを釣る際には、コマセを切らさずにアジを寄せ、タナを意識することが重要です。アジはプランクトンを食べるため、プランクトンの動きに合わせてタナが変動します。一般的にアジは海底付近にいることが多いですが、状況に応じてタナを探ることが釣果を上げるための鍵となります。アジは口が柔らかいので、釣り上げた際には慎重に扱うようにしましょう。
メバル



岩船港は、春と冬にメバル釣りが楽しめる人気の釣り場です。特に粟島汽船発着所周辺の岸壁は、車を横付けできるため、ファミリーフィッシングにも最適です。このエリアでは、サビキ釣りやちょい投げ釣りでメバルを狙うことができます。狙うポイントとしては、赤い作業船が係留されている岸壁のコーナー付近がおすすめです。この場所には多くの釣り人が集まる実績ポイントです。メバルは障害物の近くを好むため、岸壁沿いや海中の変化を意識して探ってみましょう。メバルは夜行性の魚ですが、岩船港のように常夜灯がある場所では、夜間だけでなくマズメ時にも釣果が期待できます。プランクトンに集まる小魚を狙ってメバルも集まるため、常夜灯周りは特に念入りに探る価値があります。小型のメバルが多い傾向があるので、積極的にリリースすることで資源保護に協力しましょう。
関連リンク
- 恵陽丸
-
アジ、ブリ、ハナダイ、マダイ、根魚など。
口コミ・コメント
豆アジはリリースして下さい。
評価:
さびきで豆アジ釣りしました。
朝方4時くらいからどんどん釣れました!3人で300匹以上に!
釣れるときはおもしろいように釣れるんですが、また別の日は、全然ダメで…4匹とときもありました。
釣り場は豆アジ釣りの時期はとても混んでます。場所確保できるかどうかくらい。私は2時くらいに行ってましたが、それでもけっこう混んでました。早朝はさらに人がきます。
評価:
車を降りてすぐに釣りが始められます。私が行ったときは前日の雨で水が濁っていました。最初はサビキで挑戦しましたが、一向にあたりが来ないので仕掛けを変えて投げをすることにしました。するとすぐにキスやハゼが釣れました。形は小さいですが、クロダイも一匹釣れました。他にもボラやハヤなど、様々な魚が釣れて楽しいです。
評価:
湾内は車を止めてスグに竿を出せるので、特にファミリー向けに最適な場所です。
夏場は湾内でサビキ釣りがオススメで、サビキ釣りの釣り人がズラッと並びます。
外海に面した、テトラ帯は足場が悪いので身軽な人以外はオススメしません。
外海は青物狙いが可能です、テトラ帯での穴釣り、根魚狙いも可能です。
秋はアオリイカも狙えますが、湾内よりは外海の方で狙うことをオススメします。
評価:
夏に湾内でサビキ釣りとちょい投げをしました。サビキは群れが回ってこなく寂しい釣果でちょい投げはメバルとハゼの小さいのが少し釣れました。湾内は車を止めてすぐそこで釣りができるので大物を釣るとかでなければ手軽に出来て良い釣り場だと思います。
評価:
岩船港の離岸堤「一文字」
一文字という名前ですが、現在は2本の防波堤があります。
渡るには渡船を利用します。
車を停めるところはいっぱいあります。
船でしか行けない場所なので、すごく混むようなことはないですが、
週末はそれなりに人はいますね。
直近では5月に行きましたが、私は黒鯛を釣りに行きました。
残念ながら本命は釣れず。
アジが少し釣れただけでした。
黒鯛釣りの人が多いですが、多彩な魚種を狙えますので、
ルアーをする人なども見られます。