このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 石川県輪島市輪島崎町
- 釣り場タイプ
- 港
- 釣れる魚
- アジ,サヨリ,メバル,カサゴ,アイナメ,クロダイ,マダイ,イシダイ,アオリイカ,シーバス
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 不明
- トイレ
- 不明
- 駐車場・アクセス
- 不明
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
アジ



輪島港でアジを狙うなら、サビキ釣りがおすすめです。港内では小アジが狙え、群れに当たれば数釣りも期待できます。アジはプランクトンを主な餌としているため、アミエビのコマセは必須です。コマセを撒いてアジを寄せ、警戒心を解きましょう。サビキ仕掛けは、スキンサビキなど様々な種類があるので、色々なものを試してアタリを見つけるのが良いでしょう。アジは口が柔らかいので、取り込みの際はタモ網を使うと確実です。アジのタナ(深さ)はプランクトンの動きによって変わるので、こまめにタナを探るのが釣果を伸ばすコツです。堤防から狙う際は、ウキ釣りでアミエビを餌にするのも有効です。
シーバス



輪島港でシーバスを狙うためには、まず河原田川の流れ込み周辺が狙い目です。このエリアはシーバスが好むスポットとして知られており、特にルアーを使った釣りが盛んです。釣行は夜が特におすすめで、大型のシーバスとの遭遇も期待できます。
設備としては、オカッパリスタイルでの釣りが一般的で、9フィート程度のロッドと2500~3000番のスピニングリールが適しています。ラインにはPEの1号を使用し、ナイロン5号のショックリーダーを結ぶことで、トラブルを防ぎます。ルアーは多様に使えるため、事前にどのタイプを試すか考えておくと良いでしょう。
釣場は安全を考慮しつつ、岸辺や堤防でアクセスしやすい場所が多いため、安心して楽しむことができます。硬いテトラや波止場周辺では根魚や他の魚も狙え、様々な釣りを楽しむことが可能です。シーバス釣りは身近で手軽にできるため、新たな挑戦としてもおすすめです。
サヨリ


輪島港でサヨリ釣りを楽しむなら、鹿磯新港の西波止がおすすめです。この場所は潮通しが良く、水深もあるため、サヨリを含む様々な魚が釣れる人気の釣り場として知られています。特に、大きく成長したサヨリを狙うのであれば、晩秋から春先にかけての時期が良いでしょう。釣り方としては、ウキ釣りが一般的です。アミエビやイワシミンチを海水で薄めたものをコマセとして使い、足元から撒いてサヨリを寄せます。サヨリは表層を泳ぐため、ウキ下は20~40cm程度に設定すると良いでしょう。20cm程度の小型のサヨリであれば、延べ竿でも十分に楽しめますが、大型を狙う場合はリール竿を使うと安心です。鹿磯新港の西波止は足場が良いので比較的釣りやすいですが、先端部は高さがあるので注意が必要です。地元ではサヨリのことを「モスズ」と呼ぶことも覚えておくと、地元の人とのコミュニケーションに役立つかもしれません。釣れたサヨリは、刺身にすると特に美味しくいただけます。
アオリイカ



輪島港周辺は能登半島の荒々しい海岸線に位置し、アオリイカ釣りの好ポイントが数多く点在しています。春の大型狙いと秋の数釣りシーズンに分かれ、特に秋口から初冬にかけては新子の活性が高まります。釣り方としては、輪島マリンタウンのような足場の良い岸壁や、名舟漁港、鹿磯新港といった波止からのエギングが人気です。餌木のサイズは春なら3.5号程度、秋は2.5号から3号の小さめを選択するのが効果的です。また、鴨ヶ浦や赤神といった地磯では、潮通しの良さを活かしたアジの泳がせ釣りも有効です。この地域の特徴として、水深のある沖合よりも岸近くの浅場でヒットすることが多く、海藻帯や障害物周りを丁寧に探ることが重要です。餌木を海底まで沈めてからアクションを開始し、フォール中のアタリを見逃さないよう集中することで、良型のアオリイカとの出会いが期待できます。
マダイ



輪島港のマダイ釣りは、潮通しの良い鴨ヶ浦周辺が特におすすめのスポットです。この地域では、マダイを含む多様な魚種が豊富に生息していますので、釣りの楽しさが一層引き立ちます。釣りのシーズンは春と秋が特におすすめで、春はマダイののっこみ時期であり、特大サイズを狙うチャンスがあります。一方、秋は産卵後の回復期で、比較的釣りやすく数釣りを楽しむことができます。 基本の釣法としては、遠投カゴ釣りやフカセ釣りが有効です。遠投カゴ釣りでは、エビを餌にして潮に乗せて流し込むのがポイントです。また、フカセ釣りでは撒き餌を使ってマダイを誘導し、潮に合わせて仕掛けを流すテクニックが求められます。特に、沖に向かって潮が払い出すエリアを狙うのが成功の鍵です。釣りにはしっかりしたタックルが不可欠です。磯竿と大きめのリールを用意し、活きエビや加工されたエサを使用することで、引き寄せの力を高めることができます。また、朝夕のまづめ時や潮の動きに応じて釣り方を工夫すると良い結果が得られるでしょう。安全対策としてライフジャケットの着用も忘れずに、周囲の釣り人とのマナーを守りながら楽しい釣りを楽しんでください。
口コミ・コメント
評価:
輪島港に主に土日に釣りに行くものです。
釣れる魚は主にアジで、サビキ釣りでタイミングが良ければおもしろい様に釣れごくまれに餌なしで釣れることもあります。
その他釣れた魚としてはヒラメ、ボラがあります。
また、タコ釣りをされている方も多くよくタコが連れているようです。
輪島港の釣り場特徴として挙げられるのは利便性の良さが比較的他の釣り場に比べ良好です。
まず駐車については駐車場はかなり広く、他に大型イベントを行っていない限りは駐車で困ることはまずありません。
トイレも歩いて1~3分ほどにあり釣りの途中で急にしたくなっても安心です。
また、足場もしっかりしており他の釣り場に比べ安全性は高く、そういった事からファミリー層が多く見受けられます。
アジはシーズン通して釣れますが、サイズを問わなければ春秋がよく数が釣れます。
家族で気軽に釣りに行きたい、アジを多く釣りたいという方にはよい釣り場かと思います。