このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 福井県高浜町
- 釣り場タイプ
- 堤防
- 釣れる魚
- キス,カワハギ,アジ,サヨリ,ハマチ(ツバス,メジロ,ブリ),サゴシ(サワラ),グレ,クロダイ,マダイ,アオリイカ,ヤリイカ,メバル,カサゴ,キジハタ(アコウ),ヒラメ
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 不明
- トイレ
- あり。
- 駐車場・アクセス
- 駐車場あり。
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
エギング

音海大波止は、エギングでアオリイカやヤリイカを狙える人気の釣り場です。春にはキロオーバーの大型アオリイカも期待できるため、多くの釣り人が集まります。釣り方はエギングが基本ですが、大型を狙うならアジなどを活餌にしたヤエン釣りも有効です。冬にはヤリイカも狙えます。
堤防全体がポイントとなりえますが、潮通しの良い先端部は特に実績があります。根周りやテトラ帯も狙い目です。
音海大波止は水深があり、潮の流れも良いので、様々な魚種が狙えます。アオリイカ以外にも、ショアジギングで青物や根魚が釣れることもあります。夜釣りではイカ狙いの釣り人が多いです。
釣り場には有料駐車場とトイレが完備されていますが、近くに釣具店はないため、事前に必要な道具を準備しておきましょう。
ショアジギング

音海大波止は、福井県高浜町に位置し、年間を通して多種多様な魚が狙える人気の釣りスポットです。中でもショアジギングは、サゴシやハマチといった青物を狙うのに最適です。潮通しの良い堤防先端部が特に有望で、これらの回遊魚を求めて多くの釣り人が集まります。
ショアジギングでは、メタルジグを遠投し、 быстрым рывкам と медленным подъемам を組み合わせることで、魚を誘います。また、時にはマダイや根魚などの思わぬゲストが釣れることもあります。
音海大波止には、有料駐車場やトイレが完備されているため、快適に釣りが楽しめます。ただし、近隣に釣具店はないので、事前に必要な道具や仕掛けを準備しておくことが大切です。青物狙いの際は、安全のためにもライフジャケットを必ず着用しましょう。
サヨリ


音海大波止では秋の時期にサヨリ釣りを楽しむことができます。この釣り場では25センチ程度の良型が期待でき、20センチ未満の小型はあまり釣れないのが特徴です。仕掛けはフカセ釣り用を応用し、3Bのドングリウキをウキ止めで設定します。サルカンの下にハリス1.5号を40センチ取り、チヌバリ2号を結びます。ハリスの中間部分15センチの位置にガン玉を一つ付けて調整しましょう。餌にはオキアミを使用し、サヨリの姿を確認しながら狙うサイトフィッシングが効果的です。餌は頻繁に交換することで食いを良くできます。大きめの仕掛けを使うため餌を取られやすいですが、根気よく続けることが重要です。地元の常連釣り師は100匹近い釣果を上げることもあり、置き竿でのんびりと楽しむスタイルも見られます。潮の流れを読みながら、表層付近を意識して狙うことで良い釣果が期待できるでしょう。
ブリ



音海大波止でのブリ釣りは、特にのませ釣りが効果的です。この釣り方では、まず内向きにて飲ませ釣り用のアジを確保することが重要です。アジをしっかり確保したら、外向きに移動して大型青物を狙いましょう。音海大波止では、春と秋には多くの青物が回遊しており、ハマチやヒラマサ、さらにはブリも釣れる実績があります。この時期は土日などは非常に混雑しますが、運が良ければ思わぬ大物が釣れるかもしれません。ブリを狙う際は、釣り場の環境をしっかり観察し、ベイトフィッシュの動きに注目することがカギです。外海に面した場所では潮の流れが良いことから、ブリが好む好ポイントとなります。釣り具としては、5m前後の磯竿や高性能なスピニングリールを揃え、エサには新鮮なアジやイワシを使用するのが良いでしょう。タナをこまめに調整し、エサをしっかりと飲ませたうえでフッキングを狙うことが成功の秘訣です。安全に留意し、楽しい釣り時間を過ごしていただければと思います。
メジロ

音海大波止では、アジを活餌にした泳がせ釣りがメジロ狙いの一般的な方法です。まず、サビキ釣りでアジを調達し、それを生きたまま針に掛けてメジロを待ちます。メジロは成長段階によって呼び名が変わる魚で、音海大波止では主にワカシやイナダといった比較的若い個体が狙えます。回遊魚であるメジロは、夏から秋にかけて最も釣果が期待できますが、地域によって接岸時期が異なるため、最新の釣果情報を参考にすると良いでしょう。メジロは沖合の中層から底層に生息しており、小魚を主な餌としています。アジを泳がせることで、積極的に小魚を追いかけるメジロの食欲を刺激し、釣果に繋げます。釣れたメジロは、新鮮なうちに刺身で味わうのがおすすめです。脂の乗り具合によっては、しゃぶしゃぶや照り焼きなど、様々な調理法で美味しくいただけます。安全に注意し、釣り場をきれいに保ちながら、メジロ釣りを楽しみましょう。
カサゴ



音海大波止は水深があり潮の流れも良い釣り場として知られていますが、カサゴ(関西地方ではガシラとも呼ばれます)もターゲットとして狙うことができます。カサゴは根魚なので、テトラポッドや波止の基礎部分など、海底に変化のある場所を重点的に攻めるのがおすすめです。釣り方としては、堤防の際にエサを落とし込む探り釣りが有効です。足元を狙う場合は短めのルアーロッドが扱いやすく、ブラクリやブラーといった仕掛けにアオイソメやサンマの切り身などを付けて海底を探りましょう。アタリがあれば素早くアワセて根に潜られないように巻き上げることが重要です。また、テキサスリグを使ったルアー釣りも有効です。ワームはホッグ系やシャッド系を用意し、海底をじっくりと探るようにアクションさせると良いでしょう。小魚が多い状況では、ミノープラグも試す価値があります。根掛かり対策として、オモリを捨て糸で接続する胴突き仕掛けの投げ込み釣りも有効です。イソメやイカの短冊、サンマの塩漬けなどをエサに置き竿でアタリを待ちましょう。
カワハギ



音海大波止は、秋から冬にかけてカワハギ釣りが楽しめる人気の釣り場です。水深20mと深く、大波止の中央付近の湾内向きで竿を出すのがおすすめです。釣り方は胴突き仕掛けで、足元や真下を狙います。過去には良型のカワハギも釣れており、20cm程度のサイズも期待できます。エサはアサリ、イカの切り身、石ゴカイ、シラサエビなどを使用します。特にカワハギはエサ取りが上手いため、こまめな誘いとアタリを逃さない集中力が重要です。テトラロッドとベイトリールの組み合わせが一般的で、カワハギ針4号程度の仕掛けを使用します。音海大波止では、カワハギ以外にもウマヅラハギやアコウなどが釣れることもあります。エギングやショアジギングと組み合わせて、様々な魚種を狙うのも良いでしょう。防寒対策をしっかりとして、釣りを楽しみましょう。
クロダイ



音海大波止はクロダイ狙いの釣り場として知られています。特に冬の時期でも釣果が期待でき、1月には実際にヘチ釣りで45cmのクロダイが匂ケ崎漁港で釣り上げられた事例があります。この釣り人はカニを餌に、足元を丁寧に探ることで釣果を得ています。音海大波止でのクロダイ釣りは、堤防の足元に潜むクロダイを狙うヘチ釣りが有効です。堤防に付着した貝などを参考に、クロダイが潜んでいそうな高さを目安に仕掛けを落とし込んでみましょう。クロダイは警戒心が強いため、水面に影を落とさないよう注意し、静かに釣りを行うことが重要です。アタリは目印や糸の変化で捉え、繊細なアワセを心がけましょう。他の釣り方として、ウキフカセ釣りも有効です。撒き餌でクロダイを寄せ、オキアミなどの餌で誘うと良いでしょう。音海大波止は足場が良いので安全に釣りを楽しめますが、天候には注意し、安全な釣りを心がけてください。
グレ



音海大波止は、アジのサビキ釣りからグレ釣り、青物、エギングまで楽しめる人気の釣り場ですが、2024年3月現在、波止自体は立ち入り禁止となっています。しかし、駐車スペースの岸壁からの釣りは可能です。グレを狙う際は、磯竿にスピニングリール、円錐ウキを使ったウキフカセ釣りが一般的です。釣り方のポイントは、撒き餌(生オキアミ)とハリの付けエサを同じ層で同調させることです。これにより、グレの食いつきが向上します。まれに30cm程度のグレが釣れることがあります。また、音海学校裏では、1月中旬から2月にかけて30〜35cmクラスのグレの数釣りが期待できます。特に、早朝や14〜16時頃に時合が訪れることが多いようです。潮の流れや風向きの変化も時合のサインとなることがあります。良型グレは、朝一番や日没間際、またはエサが残っていると感じた瞬間に釣れることがあります。波止の外向きは、先端にかけて深くなっているエリアがグレ狙いにおすすめです。内向きは、のんびりと他の魚種も狙いたい場合に適しています。刺し餌には沖アミ、撒き餌には沖アミと集魚材を混ぜたものを使用します。集魚材はオールマイティーなタイプが良いでしょう。ウキ下は2〜3ヒロに設定し、足元に撒き餌を数回打ち、少し沖に仕掛けを投入します。その後、ウキの周辺に撒き餌を追加します。餌取りが多い場合は、撒き餌と刺し餌を沖めに投入しますが、足元への撒き餌も常に切らさないようにして、餌取りが沖に広がらないように注意しましょう。
メバル



音海大波止は水深があり潮通しが良いことから、メバルを始めとする様々な魚種が狙える人気の釣り場です。メバルは周年狙えますが、特に11月から4月頃がハイシーズンと言えるでしょう。音海大波止では、夜行性のメバルを狙って夜釣りが効果的です。釣り方としては、岸から電気ウキを使ったウキ釣りが一般的です。エサはアオイソメやオキアミなどが定番ですが、近年人気を集めているのはメバリングと呼ばれるルアー釣りです。2インチ前後のソフトルアーにジグヘッドを組み合わせるのがポピュラーで、小型のミノーやメタルジグも有効です。音海大波止は足場が良い反面、釣り人も多いため、周囲への配慮を心がけましょう。また、夜釣りとなるため、安全のためにライフジャケットの着用や足元を照らすライトの準備をしっかりと行いましょう。
キジハタ



音海大波止でキジハタ釣りを楽しむ際には、まずその地形と水深に注目することが重要です。深い水深と良好な潮流があり、キジハタは一年中釣れる可能性があります。特に、夜間がアクティブな時間帯であり、夕マズメや朝マズメも狙い目です。釣り方としては、ルアーフィッシングが人気で、特にワームやジグヘッドを使用するのが効果的です。場所選びは重要で、岩場や砂地の近くをターゲットにすると良いでしょう。おかっぱりでもボート釣りでも、タックルの準備はしっかり整え、PEライン1号を使用した3000番クラスのリールを使うと安心です。引きが強いキジハタをしっかりと引き上げるため、柔軟性とパワーが求められます。餌に関しては、イソメやイカの切り身が効果的ですが、特に生きた餌が有効な泳がせ釣りは大物を狙う際におすすめです。音海大波止でのキジハタ釣りは、様々なアプローチを試しながら楽しむことができる魅力的な場所です。
ヒラメ



音海大波止は、のませ釣りやカゴ釣りでヒラメが狙える釣り場として知られています。特に、足元で小アジを餌にしたのませ釣りが有効なようです。朝一番の時間帯に、足元に小アジを落とし込むと、ヒラメが食いついてくる可能性があります。音海大波止では、積極的に足元を狙ってみるのが良いでしょう。ヒラメは海底に身を潜めていることが多いので、小アジが海底付近を漂うように意識して仕掛けを調整することも重要です。のませ釣りでは、アジの鮮度が釣果を左右するため、新鮮なアジを確保するように心がけましょう。また、ヒラメは歯が鋭いため、釣り上げた際にはフィッシュグリップやペンチなどを使用し、安全に取り扱うようにしてください。
サゴシ



音海大波止でのサゴシ釣りは、この釣り場の深い水深と良好な潮の流れを活かしたルアーフィッシングが効果的です。堤防からの釣りとなるため、8フィート程度のロッドで十分対応でき、シーバス用のタックルが適しています。ラインはPEラインを使用し、太めのショックリーダーを接続することで、魚とのやり取りを安心して行えます。釣り方としては、メタルジグを遠くまで投げて素早く巻き取る方法や、バイブレーションルアーを上下に動かしながら誘う技法が有効です。サゴシは群れで回遊する習性があり、動きも機敏なため、ルアーへの反応が良い一方で、餌での釣りは困難とされています。音海大波止は一年を通じて様々な魚種が狙える人気スポットのため、釣り人が多く集まりますが、その分魚影も濃く、夏から秋にかけてのシーズンには特に期待が持てる釣り場といえるでしょう。
アオリイカ



音海大波止は、かつてアオリイカ釣りの人気スポットだった突堤が釣り禁止となったことで、比較的釣り人が少なくなり、エギングを楽しむには穴場的な場所となっています。車を停めた場所周辺、特に藻が豊富に生えているエリアでは、アオリイカが泳いでいる姿を目視できることもあります。音海大波止は水深があり潮通しが良いことが特徴です。アオリイカを狙う場合、エギングがおすすめです。春は大型を狙って3.5号前後のエギを使用し、秋の数釣りシーズンには2.5~3号のエギで軽快に探ると良いでしょう。エギの色はオレンジ、ピンク、紫などが定番です。基本的な釣り方は、エギをポイントに投げ入れ、着底後ロッドをシャープにあおり、エギにアクションを加えて誘います。釣り人が少ない穴場的な場所のため、状況に応じてエギの動かし方を調整することで、アオリイカのアタリを引き出せる可能性があります。
ヤリイカ


音海大波止は水深があり潮通しも良いため、ヤリイカを狙うのに適した釣り場です。冬の産卵期にはヤリイカが岸近くまで寄ってくるため、堤防からでも十分に釣果が期待できます。釣り方としては、手軽なエギングと、より釣果を期待できるエサ釣りの2種類が考えられます。エギングの場合、常夜灯周りなど近距離を狙う際は2~3号のエギを、闇夜や大型狙いの場合は3~3.5号のエギを用意すると良いでしょう。カラーはピンクやオレンジ、夜光系がおすすめです。誘い方は状況に合わせて、スローな誘いと激しいダートを試してみましょう。活性が高い場合は表層、低い場合は中層から底層を探るのが基本です。エサ釣りでは、テーラーと呼ばれる専用の仕掛けに鶏のササミやキビナゴを付けて狙います。ササミは柔らかく、エギに反応しないヤリイカにも効果的です。テーラーにササミを巻き付け、電気ウキを使った遊動仕掛けで水深3~6mを探りましょう。音海大波止は人気の釣り場なので、周囲の釣り人に配慮しながら、状況に合わせた釣り方でヤリイカを狙ってみてください。
口コミ・コメント
評価:
根魚が多くソフトルアーで数釣りを楽しめます。
サビキで小アジを釣り、それを泳がせると様々な魚種が狙えます。
アオリの時期には場所などのトラブルに注意してください。
評価:
近くに原子力発電所があり、その排水が温かいためか冬でも全体的に魚影が濃いです。アオリイカは12月ぐらいまでであればエギングで釣れます。
足元は堤防になっていて、安全に釣りが楽しめるのでファミリーフィッシングにもおすすめです。堤防の付け根のテトラ帯では、5〜10gくらいのメタルジグを投げるとカサゴやハタ系の魚が高確率で当たってきます。