西三松漁港の釣り場情報

このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。

基本情報

所在地
福井県高浜町
釣り場タイプ
釣れる魚
シロギス,カレイ,アイナメ,メバル,カサゴ,アコウ,チヌ,グレ,シーバス,アオリイカ
料金
無料
利用可能時間
24時間
禁止事項・レギュレーション
不明
トイレ
不明
駐車場・アクセス
不明

ポイント

西三松漁港ポイント図

魚種・釣り方別攻略法

カレイ

カレイの投げ釣りの基本仕掛け・タックル

西三松漁港では、投げ釣りでカレイを狙うことができます。漁港全体的に水深が浅いですが、条件が良ければ釣果が期待できます。特に、他の釣りものが少なくなる冬の時期がおすすめです。

釣り場としては、砂浜に隣接した堤防などが狙い目です。市販の投げ釣り仕掛けで十分ですが、海底に岩礁が点在する場合は、オモリが一番下についた胴突き仕掛けが有利です。エサはアオイソメやマムシといった定番のものに加え、それらをミックスして使うのも効果的です。

カレイは潮の動きによって活性が大きく変わるため、潮が動く時間帯を狙うのが基本です。ただし、潮の流れが速い場所では、逆に潮止まり前後のタイミングが良いでしょう。カレイは群れで行動することが多いので、1匹釣れたら同じ場所を重点的に狙うのが釣果を伸ばすコツです。

シロギス

ちょい投げ釣りの基本仕掛け・タックル

西三松漁港でのシロギス釣りは、手軽で楽しいアプローチが可能です。この漁港は全体的に水深が浅く、夏から秋は特にシロギスの魚影が濃く、好条件で釣りを楽しむことができます。投げ釣りをする際は、4m前後の投げ竿と25~30号のオモリを使用し、PEラインを選ぶと感度が良くなります。仕掛けにはL型テンビンを使用し、3本の針をセットすると効果的です。エサにはジャリメやアオイソメが適しています。

釣り方としては、仕掛けを遠投し、海底に着底させた後に穏やかにリールを巻いていきます。シロギスは海底の変化に集まることが多いので、カケアガリやヨブで立ち止まってアタリを待つ方法も有効です。また、チョイ投げ釣りも初心者には扱いやすく、特に春や秋は浅場に接岸するため、入れ食いも期待できます。釣行の際は、海水浴客に注意しながら楽しんでください。

アオリイカ

エギングの基本仕掛け・タックル

西三松漁港では、例年8月中旬頃からアオリイカの幼体が狙えるようになります。小型のエギ、具体的には2号前後のものを用意して、アオリイカにアピールするのがおすすめです。釣り場としては、漁港の防波堤が定番ですが、河口付近も忘れずにチェックしましょう。特に、朝夕のマズメ時には、アオリイカが河口に入り込んでくる可能性が高いため、河口から攻めることで釣果アップが期待できます。西三松漁港のアオリイカ釣りは、比較的手軽に楽しめるため、初心者の方にもおすすめです。ぜひ、小型エギを駆使して、秋の味覚であるアオリイカを釣り上げてみてください。早朝や夕暮れ時は特に活性が高まるので、時間を意識して釣行計画を立てると良いでしょう。

シーバス

シーバスルアーフィッシング基本タックル

西三松漁港でのシーバス釣りは、特にナイトゲームが人気で、日没後からの時間帯が特におすすめです。釣り方のポイントとしては、Blue Blueのジョルティミニというワームを使用し、沖にキャストすることが重要です。着水後は糸ふけを取り、1秒間に2~3回転の速さで巻き上げることで、シーバスが好む表層を狙います。なお、夜のシーバスは表層に集中する傾向があるため、少しでもレンジを下げると食いつきが難しくなることに注意が必要です。また、沖には岩が点在しているポイントがあり、この付近を狙うと効果的です。特に軽めの8gのジョルティミニを用い、高速リトリーブすることでシーバスからのバイトを得ることができます。ハードルアーのシンキングペンシルでは反応が薄かったため、ワームの方が有効であることが分かりました。遠投用のフロートリグを使って狙うのも良いでしょう。これらのポイントを押さえつつ、楽しいシーバスフィッシングをお楽しみください。

アイナメ

ロックフィッシュルアー釣りの基本仕掛け・タックル

西三松漁港では、春になるとアイナメ釣りが楽しめます。狙うポイントは、港の奥から遊歩道を通って容易にアクセスできる磯場です。釣り方は、探り釣りが適しています。アイナメは、岩礁帯を好む魚であり、海底付近をゆらゆらと動く餌に良く反応します。そのため、餌が自然に漂うように、ハリスを長めにとるなどの工夫をすると効果的です。また、根掛かりしやすい場所なので、予備の仕掛けを多めに準備しておくと安心です。テキストに記載はありませんが、一般的にアイナメ釣りにはイソメや甲殻類、小魚などが餌として用いられます。西三松漁港周辺の釣り具店などで情報を集め、その時期に最適な餌を選ぶのも良いでしょう。

メバル

メバリングの基本仕掛け・タックル

西三松漁港では、メバル釣りが非常に人気があります。この地域はシーバスやメバルが豊富に生息しており、釣り人には好条件といえるでしょう。効果的な釣り時間は主に夜間で、特に午後7時から11時までのナイトゲームが推奨されています。この時間帯に遊び心を持って釣りに出かけると、良い釣果が期待できるでしょう。まず、防波堤からルアーをキャストし、着水後は糸のたるみを取り除きます。その後、リトリーブのスピードは1秒に1回転程度で行い、時折「ちょんちょん」とリアクションを加えることで、メバルの興味を引きつけます。この一連の動作を繰り返すことで、メバルが近づいてくる可能性が高まります。使用する仕掛けとしては、軽量なジグヘッドや、特にAZZの尺ヘッドDXマイクロバーブやダイワの月下美人ソードビームが推奨されています。これらのルアーはメバルに高いアピール力を発揮しますので、釣行時に持参することをお勧めします。メバル釣りを楽しむためには、繊細なアタリを感じ取ることが重要で、特に大型のメバルが釣れる際はさらにデリケートなアクションを求められるでしょう。西三松漁港でのメバル釣りは、技術と楽しさを兼ね備えた貴重な体験になります。

近隣の釣り場

高浜海釣り公園

飯郡高浜町にある海釣り公園。大物は少ないがアジ、メバル、カサゴ、チヌ、アオリイカなどが釣れる。

音海大波止

大飯郡高浜町音海にある釣り場。潮通しがよく、サビキ釣りやアジングで、エギング、ヤエン釣りでアオリイカ、ショアジギングで青物などがよく釣れる。

福井県の釣り情報

口コミ・コメント