このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 北海道枝幸郡浜頓別町斜内098
- 釣り場タイプ
- 港
- 釣れる魚
- チカ,ニシン,マガレイ,クロガシラガレイ,コマイ,カジカ,サケ(アキアジ)
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 不明
- トイレ
- あり。
- 駐車場・アクセス
- あり。
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
チカ


斜内漁港は、のんびりと釣りを楽しめる穴場スポットです。ここでは、サビキ釣りでチカを狙うのがおすすめです。ニシンも釣れることがありますが、チカの方が安定した釣果が期待できます。
釣り場としては、足場の良い堤防から狙うのが良いでしょう。アミエビをコマセに使って、チカの群れを足止めするのが釣果を上げるコツです。時間帯は、朝夕のマヅメ時が有利ですが、日中でも釣れる可能性があります。
仕掛けを投入するポイントを少しずつ変えたり、周りの人が釣れているタナ(深さ)を参考にしたりするのも有効です。釣れたチカは、唐揚げや天ぷらなど様々な料理で美味しくいただけます。ただし、地域によってはチカ釣りが禁止されている場所や期間があるので、事前に確認するようにしましょう。
ニシン



斜内漁港では、冬から春にかけてニシン釣りが楽しめます。主な釣り方はサビキ釣りで、疑似餌の付いた針が複数連なったサビキ仕掛けを使用し、アミエビなどの撒き餌をコマセカゴに詰めてニシンを寄せ集めます。仕掛けを海底まで落とし、ゆっくりと上下に動かして誘うのが基本です。
斜内漁港のニシンは、時期によって釣果にムラがあるようです。過去の釣果情報などを参考にしながら、ニシンが寄りやすい場所を探すと良いでしょう。また、サビキ釣りの他にも、カゴを付けて遠投する投げサビキ釣りや、メタルジグや小型のミノーを使ったルアー釣りも試すことができます。斜内漁港は比較的のんびりと釣りを楽しめる場所であり、駐車場やトイレも完備されています。
クロガシラガレイ



斜内漁港でクロガシラガレイを狙う際は、投げ釣りが効果的な釣法となります。この魚は水深100メートルまでの砂泥底に生息しており、春から初夏にかけて産卵後の活発な摂餌行動により最も釣りやすい時期を迎えます。タックルは遠投性能を重視し、オモリ負荷25から30号に対応する4メートル以上の投げ竿と投げ釣り用スピニングリールを組み合わせます。道糸にはナイロン2から3号、またはフロロカーボン1.5から2号を使用し、力糸を結束します。仕掛けは25から30号のオモリに投げ用テンビンを装着し、幹糸にはナイロン10号を1メートル程度、ハリスはナイロン5号20センチでカレイ針13から14号を2から3本セットします。斜内漁港では船道周辺や堤防先端から北見神威岬方面への遠投が有効なポイントとされています。餌にはイソメ類を使用し、房掛けや縫い刺しでボリューム感を演出することで、クロガシラガレイの食欲を刺激できます。
口コミ・コメント