このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。よりよい情報をお持ちの場合ぜひ変更リクエストをお願い致します。
コメントを50字以上書いて釣り場レビューを投稿して下さって方の中から10名様にAmazonギフト券3,000分プレゼント。希望される場合は、メールアドレスを入力して下さい(そのアドレスに対してギフト券を送信します)。複数個所可。5月31日まで。
基本情報
- 所在地
- 北海道余市郡
- 釣り場タイプ
- 河川
- 釣れる魚
- ウグイ,アメマス,ニジマス,ヤマメ(ヤマベ),イワナ,オショロコマ,アユ
- 料金
- 鮎以外は無料。鮎は日券2000円、シーズン券1500円(余市郡漁業協同組合、周辺の釣具屋などで購入可能)。
- 利用可能時間
- 不明
- 禁止事項・レギュレーション
- 不明
- トイレ
- 不明
- 駐車場・アクセス
- 不明
ポイント
月見橋周辺

–
大江橋付近

–
落合橋周辺

–
魚種・釣り方別攻略法
ヤマメ
余市川でヤマメ(ヤマベ)を狙うなら、中流から上流域がおすすめです。餌釣りではブドウ虫や川虫を使い、流れに乗せて自然に流すのが基本。ルアー釣りなら、ミノーやスプーンを流れに逆らって引いたり、トゥイッチングで誘ったりしてみましょう。ヤマメの活性に合わせてルアーをローテーションするのも有効です。
ポイントは、流れ込みや岩陰、倒木などの隠れ場所。これらの場所にルアーや餌を丁寧に送り込むと良いでしょう。アプローチの際は、ヤマメに気づかれないように静かに近づき、キャストも正確に行いましょう。
余市川は支流も多いので、様々な渓流でヤマメ釣りが楽しめます。安全のため、ライフジャケットを着用し、天候の変化や野生動物にも注意しましょう。ゴミは必ず持ち帰り、釣り場をきれいに保つよう心がけてください。
アユ
余市川はアユが遡上する北限の河川として知られ、夏にはアユ釣りで賑わいます。アユ釣りは主に友釣りで行われ、他のアユを囮にして縄張りを主張するアユを掛ける釣法です。日券2000円、シーズン券1500円で遊漁券が必要で、余市郡漁業協同組合や周辺の釣具店で購入できます。
ポイントとしては、川幅が広く流れのある場所が狙い目です。特に、石や岩が点在し、アユが付きやすい場所を探すと良いでしょう。
注意点として、掲載情報は古くなっている可能性があり、立入禁止区域等も存在します。必ず現地の案内板を確認し、漁業協同組合の情報も参考にして安全に釣りを楽しみましょう。
関連リンク
- フィッシングのルールとマナー
-
河口規制に関する情報。
口コミ・コメント
評価:
春の遡上アメマス!
3-5月位まで河口から水明閣のあたりまで。河口に近いほど、大潮などで潮が川に挿して来た時が狙い目です。一度淡水に体を慣らしたアメマス は、海水を嫌って水面近くまで上がってきます。フライ、ルアーどちらでも大丈夫ですが、鮭稚魚、エビを意識したものを。