落部漁港の釣り場情報

このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。

基本情報

所在地
北海道八雲町
釣り場タイプ
釣れる魚
チカ,スナガレイ,イシモチガレイ,カジカ,アイナメ(アブラコ),クロソイ
料金
無料
利用可能時間
24時間
禁止事項・レギュレーション
不明
トイレ
あり。
駐車場・アクセス
不明

ポイント

落部漁港ポイント図

魚種・釣り方別攻略法

チカ

チカのサビキ釣りの基本仕掛け・タックル

落部漁港では、港内でチカをサビキ釣りで狙うことができます。ただし、他の釣り場と比べて特に釣果が良いというわけではないようです。基本的な釣り方としては、アミエビをコマセに使ったサビキ仕掛けが有効です。

朝夕のマヅメ時を狙うのがおすすめですが、日中でも釣れる可能性があります。仕掛けを上下に動かしてチカを誘い、アタリがあれば優しく巻き上げましょう。チカは口が弱いので注意が必要です。

落部漁港は漁船の出入りが多いので、邪魔にならないように注意して釣りを楽しんでください。

アブラコ

根魚・カジカ投げ釣りの基本仕掛け・タックル

落部漁港では、アブラコ(アイナメ)を狙う場合、投げ釣りがおすすめです。特に人気が高いのは、一番外側の北防波堤先端部。ここから船道、もしくは外海側を狙ってキャストするのが良いでしょう。船道に投げる際は、通過する船の邪魔にならないよう十分に注意してください。

アブラコ狙いの場合、カレイやカジカも一緒に釣れる可能性があります。港内ではチカがサビキ釣りで狙えますが、アブラコをメインで狙うなら、やはり北防波堤先端からの投げ釣りが有望です。漁港自体はそれほど釣り人に人気があるわけではありませんが、釣行しやすい環境と言えるでしょう。

スナガレイ

落部漁港では、春から夏にかけてスナガレイ釣りが楽しめます。狙い方は投げ釣りが基本で、特に北防波堤の先端高台から外海へ向かって仕掛けを投げるのがセオリーです。このエリアは水深が比較的浅く、スナガレイが好む砂泥底が広がっていると考えられます。釣り場へは車でのアクセスも可能ですが、道幅が狭い箇所があるため注意が必要です。徒歩でも十分にアクセスできます。また、漁港内には船道があるため、仕掛けを投入する際は航行する船の邪魔にならないよう配慮しましょう。スナガレイは好奇心旺盛で活発な魚なので、海底の変化に富んだ場所を狙うのが有効です。カケアガリなどの地形変化を探り、そこに仕掛けを留めるようにすると釣果が期待できます。エサはイソメ類が効果的で、数本の竿を並べて置き竿でじっくりとアタリを待つのがおすすめです。

イシモチガレイ

カレイの投げ釣りの基本仕掛け・タックル

落部漁港でのイシモチガレイ釣りは、春から夏にかけての3月から8月頃が最適なシーズンとなります。この時期になると良型のイシモチガレイが接岸し、釣果が期待できるようになります。釣り場としては北防波堤の先端部分が一級ポイントで、高台から外海に向かって遠投する投げ釣りが基本的な釣法となります。餌にはアオイソメが定番ですが、虫餌に抵抗がある方はガルプなどのソフトワームを代用することも可能です。特に赤系のカラーが効果的とされています。イシモチガレイは底付近を回遊しているため、オモリで仕掛けをしっかりと海底まで沈め、魚からのアタリを待つのがコツです。大型になると40センチを超える個体もあり、その際は予想以上に強い引きを楽しむことができます。アタリがあったポイント周辺を重点的に攻めることで、追加の釣果につながることが多いのも特徴の一つです。

カジカ

根魚・カジカ投げ釣りの基本仕掛け・タックル

落部漁港でのカジカ釣りは、秋から冬にかけての寒い時期が最適なシーズンとなります。特に9月から翌年2月頃まで狙うことができ、この時期のカジカは身が締まって美味しいとされています。釣り場としては北防波堤と内防波堤の両方でカジカを狙うことが可能です。北防波堤では先端の高い場所から外海に向けて遠投する方法が効果的で、晩秋以降に実績が高くなります。一方、内防波堤では夜間に軽めの仕掛けで近距離を探る釣り方が有効です。また、東野地区の防砂堤先端部では、カレイを狙う投げ釣りの際に混獲として釣れることもあります。カジカは海底の岩礁帯や石の隙間に身を潜めている習性があるため、ロックフィッシュゲームの要領で根回りを丁寧に探ることが重要です。エサにはイソメ類やオキアミなどの定番餌が効果的で、底を這わせるように誘うのがコツとなります。

アイナメ

ロックフィッシュルアー釣りの基本仕掛け・タックル

落部漁港でのアイナメ釣りは、特に秋から冬にかけてのシーズンが最適です。アイナメはこの時期に港内および防波堤周辺で活発に活動し、釣りの対象として人気があります。北防波堤の先端部は特に有望なスポットで、外海へ投げ釣りを行うのが一般的なスタイルです。また、内防波堤ではチョイ投げを駆使して港内を探る方法も効果的です。タックルに関しては、やや長めのハリスを使い、餌が動いて見えるように工夫することがポイントです。スピナーベイトやスイムベイトの使用も有効で、ボトムを意識したアプローチが成功につながります。特にアイナメは動く餌に興味を示すため、餌をゆらめかせるテクニックが魚を引き寄せる鍵となります。特に、底を意識してリグを変更し、テキサスリグやキャロライナリグを使い分けることでさらなるチャンスを得られるでしょう。釣れる時期やポイントをしっかりと把握し、自分のスタイルに合った方法でアイナメを狙う楽しさを味わってください。

関連リンク

第37金宝丸

落部漁港出船の遊漁船。サケ、ヒラメ、ホッケ、カレイ、ソイ、アイナメなど。

近隣の釣り場

森港

茅部郡森町にある港。大物は少ないが、チカ、カレイ、ハモ、カジカ、ガヤ、アイナメなどが釣れる。

国縫漁港

山越郡長万部町にある漁港。特異な形状でも有名だが釣り場としての実力も高く、チカ、カレイ、ヒラメ、アメマス、サクラマスなどが釣れる。

北海道の釣り情報

口コミ・コメント