岩内港の釣り場情報

このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。

基本情報

所在地
北海道岩内町
釣り場タイプ
釣れる魚
スナガレイ、クロガシラカレイ、マガレイ、アブラコ、ホッケ、ソイ、チカ、イワシ、サバ、アジ、カジカ、ヤリイカ、マイカ、マメイカ、ヒラメ、アメマス、サクラマス
料金
無料
利用可能時間
24時間
禁止事項・レギュレーション
西防波堤は現在立ち入り禁止、釣り禁止となっています(フェンスが設置)。
トイレ
旧フェリー埠頭に公衆トイレあり。
駐車場・アクセス
港内に駐車場あり。漁業埠頭、中央埠頭、旧フェリー埠頭の一部は車横付け可能。

ポイント

岩内港ポイント図

旧フェリー埠頭

岩内港旧フェリー埠頭と東外防波堤

岩内港の中でも人気のポイントで、特にホッケが釣れている時は多くの人で賑わう。埠頭内にトイレがあるため頻尿な人にも安心して楽しめる場所となっている。東外防波堤で竿を出す人もあり、ホッケ以外にもヒラメ、青物、カレイなど色々狙える。

中央埠頭・漁業埠頭

岩内港漁業埠頭で車横付けで釣りをする人

どちらもスペースがあり、車横付けで釣りをする人が多い。サビキ釣り、投げ釣りでカレイ、ホッケなど。

魚種・釣り方別攻略法

ホッケ

岩内港ホッケ

岩内港は、春の4~5月にかけてホッケの数釣りが楽しめる人気の釣り場です。特に旧フェリー埠頭周辺は実績が高く、足元まで群れが接岸していればサビキ釣りが有効です。サビキ仕掛けにアミコマセなどの撒き餌を併用すれば、より釣果が期待できます。

ホッケは、投げ釣りやウキ釣り、メタルジグを使ったルアーフィッシングでも狙えます。回遊状況に合わせて、様々な釣り方を試してみるのもおすすめです。

岩内港ではホッケ以外にも、チカやサバ、カレイ、イカ類など多様な魚種が狙えます。ファミリーフィッシングにも適しており、一日を通して釣りを楽しめるでしょう。ただし、西防波堤は現在立ち入り禁止となっているので注意が必要です。釣行前には、地元の釣具店などで最新の情報を確認することをおすすめします。

カレイ

カレイの投げ釣りの基本仕掛け・タックル

岩内港は、多様な魚種が狙える魅力的な釣り場であり、カレイもその一つです。主にマガレイ、クロガシラガレイ、スナガレイが釣れます。

カレイ釣りのおすすめは投げ釣りです。アオイソメなどの虫エサを使用し、海底に潜むカレイを狙います。かつては西防波堤がカレイ釣りの主要なポイントでしたが、現在は立ち入り禁止となっています。そのため、中央埠頭や東防波堤など、他の釣り可能なエリアを探してみましょう。

シーズンは地域によって異なりますが、岩内港周辺では春がハイシーズンです。この時期には、大型のカレイが期待できます。

岩内港ではカレイ以外にも、ホッケやチカ、イカ類など様々な魚種が狙えます。ファミリーフィッシングにも適しており、一日を通して釣りを楽しめるでしょう。釣行の際は、最新の釣り場情報を確認し、安全に注意して釣りを楽しみましょう。

アメマス

海アメ、海サクラルアーフィッシング基本タックル

岩内港でのアメマス釣りは、主に冬場の12月頃がシーズンとなります。この時期、港内ではホッケを狙った釣り人が多く見られますが、同じポイントでアメマスも混じって釣れることがあります。釣り方としては、ライトタックルを使用したルアーフィッシングが効果的です。5グラム程度の小型メタルジグや12センチクラスのシンキングミノーなどが実績ルアーとして挙げられます。特に旧フェリー乗り場周辺は好ポイントとして知られており、夕方の時間帯に活性が上がる傾向があります。アメマスは30センチ台の個体が中心となりますが、降海型の特徴である銀白色の体色と白い斑点が美しい魚です。ホッケ狙いの最中に突然ヒットすることも多く、予想外の嬉しいゲストフィッシュとして釣り人を楽しませてくれます。寒い時期の釣りとなるため、防寒対策をしっかりと行い、安全に配慮して釣行することが大切です。

マメイカ

マメイカ、ヒイカ、ベイカ、チイチイイカのライトエギング基本タックル

岩内港では、主に5月から7月にかけてマメイカ釣りが楽しめます。釣り場としては、西防波堤の中間付近や旧フェリー埠頭、いつもの埠頭、隣の埠頭などが挙げられます。時間帯は夕方から夜、早朝が狙い目です。釣り方は、エギングが一般的です。1.5号から1.8号程度の小型エギを使用し、オールピンクやホロイワシ、金アジ、オレンジ系の夜光エギなどが効果的です。釣り方としては、表層をデッドスローで巻いたり、カウントダウンで水深を意識して狙ったり、フォール中に抱かせるなどのテクニックがあります。また、釣れたマメイカを餌にして、大型の魚を狙う泳がせ釣りも面白いでしょう。海藻が多い場所ではエギングがしづらい場合があるので注意が必要です。また、ウキ釣りに反応がない場合は、イカの活性が低い可能性があります。雨予報の翌日などは比較的空いていることが多いですが、晴れた休日は混雑する傾向があります。風が弱い日が釣りやすく、横風が強い日は釣りづらいため、天候にも注意して釣りを楽しみましょう。

サクラマス

海アメ、海サクラルアーフィッシング基本タックル

岩内港におけるサクラマス釣りは、例年4月中旬頃から釣れ始め、5月が狙い目の時期となります。特に旧フェリー埠頭の先にある東外防波堤は港外を狙える好ポイントです。時間帯は早朝が圧倒的に有利で、釣り具店でも早朝を推奨しています。釣り方としては、メタルジグを使ったルアー釣りが主流です。メタルジグは遠投性能に優れ、手早く広範囲を探れるため、岩内港のような場所に適しています。カラーは、赤やピンクといった派手な色と、青や緑などのリアルな色を揃えておくと良いでしょう。重さは30g~40g程度を用意し、状況に応じて使い分けるのがおすすめです。基本的なアクションは、一旦底まで沈めてから、特にアクションを加えずにリールを巻いてくるただ巻きが基本です。単調な巻き方にならないよう、時折リールを止めてジグをフォールさせ、魚に食わせる間を与えることも重要です。また、ワンピッチジャークを取り入れることで、変化のあるアクションを演出できます。釣果を上げるためには、場所やルアーを頻繁に変えることが大切です。潮の動きも重要で、満潮から2時間以上経過しても潮が動いている状況であればチャンスがあります。魚がルアーを追ってくるのは、場所を移動した直後や、ルアーを交換して1~2投目までが多いようです。なお、西防波堤付近は河口規制エリアに隣接しているため、注意が必要です。

アブラコ

ロックフィッシュルアー釣りの基本仕掛け・タックル

岩内港はアブラコ釣りの好ポイントとして知られ、特に春と秋が狙い目のシーズンです。春は産卵を控えた大型のアブラコが岸に近づきやすく、晩秋は数釣りが期待できます。釣り方は、ルアーフィッシングのタックルを流用したエサ釣りが有効です。具体的には、ワームの代わりにオレンジイソメや青イソメ、カットサンマなどをローテーションで使用し、魚を飽きさせない工夫を凝らしましょう。仕掛けは、中通しオモリを使った遊動式や、バレットシンカーを用いたキャロライナリグがおすすめです。釣り場としては、西防波堤の先端付近、特に内海側の根固めブロック周辺が有望です。条件が良ければブロックを目視できるので、そこに潜むアブラコを狙いましょう。東防波堤のテトラポット付近もポイントです。アクションは、底を意識した誘いが基本で、ボトムを叩いたり、ズル引いたりするほか、テンションフォールも効果的です。時間帯は、朝夕のマヅメ時が有利ですが、夜釣りも可能です。過去にはマメイカの泳がせ釣りで良型のアブラコが釣れた事例もありますので、状況に応じて試してみるのも良いでしょう。

カジカ

根魚・カジカ投げ釣りの基本仕掛け・タックル

岩内港でのカジカ釣りは、11月から12月が最盛期となります。この時期には、特に波打ち際や西防波堤基部においてカジカが狙えるポイントが多く存在します。カジカは河川の石や砂利に潜むことが多いため、釣りをする際はじっくりとエサを水中に送り込むことが効果的です。この魚はエサをじっくり待つ性質があるため、仕掛けを入れた後は穏やかな時間を持つことが重要です。軽いもじもじした反応がある場合でも、すぐに竿を上げるのではなく、しばらく様子を見てから引き上げると良いでしょう。実際に、岩内港での釣果報告では、カジカが釣れた際には他の魚との混合釣果もあり、全体的に様々な魚種が楽しめるようです。釣り方としては、川虫やミミズをエサにして、カジカが隠れやすい場所に仕掛けを設置すると効果的です。特に冬場は抱卵したメスが多く、食味も抜群です。カジカは見た目以上に美味しいため、釣り上げた際にはぜひ塩焼きや天ぷらで楽しんでみてください。

クロガシラカレイ

カレイの投げ釣りの基本仕掛け・タックル

岩内港はクロガシラカレイ釣りの好ポイントとして知られています。特に西防波堤の基部や先端、東防波堤、旧フェリー乗り場、明和工業前などが実績のある場所です。釣り方としては、投げ釣りが一般的で、50mから60m程度の中投げでアタリを待ちます。L型天秤や遊動天秤を用いた仕掛けに、丸セイゴ13号を使ったコマセネットタイプを用いるのが効果的でしょう。餌は塩イソメが定番ですが、ホタテミラーやビーズを組み合わせた集魚効果の高い仕掛けも有効です。コマセは、中国産白アミにカレイ専用マキエ、アミブロック、エビ粉などを混ぜて使うと良いでしょう。3月頃のマガレイが釣れる時期にもクロガシラカレイが狙え、夕まづめや早朝、日が落ちてからの時間帯がおすすめです。夜釣りをする際は、仕掛けのチモト付近に発光体を装着するとアピール力が増します。釣れるサイズは30cm台が中心ですが、良型も期待できます。海底は砂地ですが、防波堤先端部にはウニが多いため注意が必要です。東防波堤は外海側もテトラポットがなく比較的安全ですが、根掛かりが多いポイントもあるため注意が必要です。ルアーロッドで底引きをする釣り方や、コマセロケット仕掛けを用いる方法も試してみる価値があります。

ソイ

ロックフィッシュルアー釣りの基本仕掛け・タックル

岩内港でのソイ釣りは、西防波堤や東防波堤の先端部、各埠頭周辺が主要なポイントとなります。特に根固めブロックが設置された場所では、日中はソイがストラクチャーに身を潜めているため、テキサスリグやジグヘッドリグを使って丁寧に探ることが重要です。釣り方としては、ボトム付近を意識したアプローチが効果的で、ホッグ系ワームを使った底の探索や、カーリーテールワームでの中層スイミングが有効です。朝夕の時合いには活性が上がるため、ブロック際をタイトに攻めるチョウチン釣りも試してみる価値があります。夜間は常夜灯がないため足元に注意が必要ですが、ソイの活性が高まる時間帯でもあります。春の産卵期には大型個体が接岸するチャンスがあり、25センチを超える良型も期待できます。根ズレ対策として太めのラインを使用し、足場の高い場所では長めのタモ網を準備することで、より確実にキャッチできるでしょう。

ヒラメ

堤防泳がせ釣りの基本仕掛け・タックル

岩内港でのヒラメ釣りは、特に6月から8月にかけての時期が最も良い結果を得やすいです。この期間、朝の薄明かりや夕方の日没時が特に効果的な時間帯となります。釣り方としては、ワームが非常に人気で、特にアカキンのシャッドテールを使用し、ゆっくりとリフト&フォールを行うのが効果的です。アタリはフォール中に感じやすく、手元での微細な動きに注意を払いましょう。また、ウォーターランドのハードルアーもおすすめで、リフトさせてからのテンションフォールがヒラメを誘います。泳がせ釣りでは、小サバを生き餌として利用し、ドラグ音でアタリを判断する手法が定番です。ヒラメに食いつかせるためには、40秒程度待った後にフッキングを試みることがポイントです。釣り場では、潮の動きに注目し、オオナゴのようなベイトフィッシュが集まる場所を狙うと良いでしょう。釣れるヒラメのサイズは40cm前後が多く、さらに風が穏やかでコンディションが整った日が理想です。注意すべきは根がかりの可能性がある場所であり、装備は万全に整えて望むべきです。夜釣りをする際は、投光器を用いると視認性が向上し、より良い成果を得られるでしょう。

アジ

トリックサビキ釣りの基本仕掛け・タックル

岩内港では、アジは主に8月から秋にかけて狙える人気のターゲットです。特に朝まずめの時間帯がおすすめです。釣り方はサビキ釣りが一般的で、手軽に楽しめるのが魅力です。岩内港の「いつもの埠頭」が実績のあるポイントとして知られています。ここでは、小サバ狙いのサビキ仕掛けでもアジが釣れることがあります。2023年8月の情報では、釣れるアジのサイズは15cm程度と報告されていますが、過去には夕方の時間帯にもアジが釣れたという情報もあります。アジは回遊魚なので、釣果はその日の状況によって左右されます。釣果を上げるためには、こまめな情報収集が大切です。アミエビなどの撒き餌を使い、アジの群れを足止めするのも有効な手段でしょう。サビキ釣り以外にも、アジングでルアーを使用したり、ウキフカセ釣りでじっくり狙ったりするのも面白いかもしれません。

マイカ

エギングの基本仕掛け・タックル

岩内港でのマイカ釣りは、例年7月頃から釣果情報が出始めますが、安定した釣果を期待できるとは限りません。マイカ釣りのシーズンは夏本番ですが、不漁の年もあるため、注意が必要です。晩秋の11月でも釣れることがありますが、水温が高いと釣果が落ち込む傾向にあります。釣り方としては、浮き釣りとエギングを両方試すのがおすすめです。浮き釣りでは、キーストンの餌巻きエギに魚眼型水中ライト(グリーン)を装着した仕掛けが効果的なようです。エギングでは、Marushinエサ巻スッテMINIなどが使用されています。特にエギングでは、サイトフィッシングで積極的にエギを追ってくるマイカを狙うのも面白いでしょう。夕暮れ時から夜にかけてが狙い目の時間帯で、日没後が特に期待できます。釣れるサイズは様々で、マメイカのような小型のものから、ペンシルサイズ、時には100g~300g程度のツツイカが釣れることもあります。釣り場としては、岩内港内はもちろん、西防波堤の中間付近や旧フェリー埠頭、岩内近郊の漁港などが挙げられます。ただし、風が強い日は浮き釣りに絞る、海藻が多い場所は避けるなど、状況に応じた工夫が必要です。また、マイカがいても活性が低い場合もあるため、様々な誘いを試してみましょう。

イワシ

サビキ釣りの基本仕掛け・タックル

岩内港でイワシ釣りを楽しむなら、サビキ釣りがおすすめです。特に、海中にイワシの大群を見つけたらチャンスです。ポイントは足場の良い埠頭で、具体的な場所は釣り人の間で「いつもの埠頭」やその隣の埠頭と呼ばれているようです。釣り方は、まずアミピュアなどのアミエビ系の餌を使い、コマセカゴに詰めます。仕掛けを投入し、タナを探りながら竿先を軽く動かしてコマセを撒き、イワシを寄せます。イワシのアタリがあれば、ゆっくりとリールを巻き上げましょう。群れが足元にいる場合は、足元を狙うのも有効です。また、ジグサビキを表層でストップ&ゴーさせる釣り方も効果的な場合があります。岩内港では過去の釣果情報から、4月や9月頃に20cm前後のイワシが釣れているようです。最新の釣果情報を参考に、イワシが回遊してくるタイミングを狙って釣行しましょう。コマセを切らさずに撒き続けることで、群れを足止めし、釣果を伸ばすことができます。

ヤリイカ

イカウキ釣りテーラー仕掛けの基本・タックル

岩内港でのヤリイカ釣りは特に夕方から夜にかけてが狙い目です。春先の4月や、秋の11月が良い時期とされています。防波堤から釣るのが一般的で、エギングやウキ釣りを用いるのが主流です。エギングではケイムラ系の餌巻きエギを使い、魚眼型のライトを装備すると効果的です。エギのカラーやサイズは潮の状況に応じて調整し、投げた後はゆっくりとした動作で誘っていくと良いでしょう。釣り場の状況には注意が必要で、漂着物が多い場合や悪天候の中での釣りもありますので、事前に準備を整えておくと安心です。特にウキ釣りでは、エサ巻きエギを使用して待つスタイルが一般的です。釣り方としては合わせは入れず、竿を立ててリールを巻くスタイルが効果的ですが、ヤリイカは掛かりが浅く身切れしやすいため、慎重に取り扱うことが求められます。岩内港ならではの釣り方を楽しみながら、素晴らしいヤリイカを狙ってみてください。

関連リンク

NORTHGRACE

岩内港出船の遊漁船。クロマグロ、サクラマス、ヒラメなど。

近隣の釣り場

兜千畳敷

古宇郡泊村にある地磯。積丹半島の中でも人気の高い釣り場のひとつとなっており、ホッケ、カレイ、サクラマス、ヒラメ、ブリなどを狙うことができる。

寿都漁港

寿都郡寿都町にある漁港。チカ、ソイ、ガヤ、カジカ、ホッケ、ヤリイカ、アメマスなどを狙うことができる。

北海道の釣り情報

平均評価:4 / 5

口コミ・コメント

  1. 望月葵乃 より:

    評価:

    岩内港は本当に釣り場として魅力的です!穏やかな海で、スナガレイやクロガシラカレイ、ホッケなど多彩な魚が釣れます。私はいつも釣りを楽しみに訪れていますが、昨日はホッケがいまいちでした。でも、他の魚も狙えるから、また次回のリベンジに期待です!海上保安庁の巡視艇を見かけると、安心感もあって良いですよ。

  2. こった より:

    評価:

    漁港ではかなり人気がある場所の一つです。
    夜から朝まずめの時間帯までロックフィッシングをしました。3.2インチのガルプパルスワームでリフト&フォールで黒ソイ、シマゾイが数匹連れて魚影も濃く、アングラーの数も多くさすが人気の漁港といった印象でした。その後日中は防波堤から投げ釣りをして30cm近いマガレイを釣り納竿。大満足でした。
    不満点があるとすれば私は札幌に住んでますがやはり少し遠いという事と時間帯によっては混んでる事です。

  3. syouji より:

    評価:

    日本海に面した岩内港は、漁港と、昔のフェリー場跡と、いろいろな釣りが楽しめる所です、フェリー乗り場跡は広々として駐車場も広いので、車を海側に駐車して釣りを楽しむ事でき、春のホッケのシーズンから冬まで多くの釣りマニアが乙津れている所です、特にキャンピングカーで乙津れている人も多い所です。

  4. 大倉誠爾 より:

    ゴッコなんか、釣れますか?