入舸漁港の釣り場情報

このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。

基本情報

所在地
北海道積丹郡積丹町入舸町603−3
釣り場タイプ
釣れる魚
ホッケ,カレイ,ソイ,アブラコ,ガヤ,カジカ,ハチガラ,コマイ,アメマス,マイカ,ヤリイカ
料金
無料
利用可能時間
24時間
禁止事項・レギュレーション
トイレ
あり。
駐車場・アクセス
港内に駐車可能スペースあり。

ポイント

入舸漁港のポイント、トイレ、駐車場

魚種・釣り方別攻略法

アメマス

海アメ、海サクラルアーフィッシング基本タックル

入舸漁港は、北海道積丹郡にある漁港で、アメマス(海アメ)を狙える釣り場として知られています。特に冬から春にかけてがシーズンとなり、メタルジグなどを用いたルアーフィッシングが主流です。

漁港は深く入り込んだ入り江に位置しており、比較的波風に強いのが特徴。アメマス以外にも、ホッケ、カレイ、ソイなど様々な魚種が釣れるため、アメマス狙いの合間に他の釣りを試すのも良いでしょう。

アメマスを狙う際は、回遊ルートやベイトとなる小魚の動きを考慮し、根気強くルアーをキャストすることが重要です。漁港内には駐車スペースや公衆トイレも完備されており、釣り環境も整っています。

ただし、漁港内は漁業関係者の作業スペースでもあるため、安全に配慮し、迷惑にならないよう注意が必要です。また、釣りのルールやマナーを守り、美しい漁港の環境を保つように心がけましょう。

ホッケ

ホッケのウキ釣りの基本仕掛け・タックル

入舸漁港は、北海道積丹郡にある波風に強い漁港で、春にはホッケ釣りが楽しめる人気のスポットです。投げ釣りやサビキ釣りで狙うことができ、コマセカゴを使ってホッケを寄せるのも有効な手段です。

特に春はホッケが接岸しやすく、群れに遭遇すれば10匹以上の釣果も期待できます。投げ釣りでカレイ類を狙いつつ、ホッケのアタリを待つのも良いでしょう。サビキ釣りでは、アミコマセなどの撒き餌を併用するとさらに効果的です。

また、ウキ釣りやメタルジグを使ったルアー釣りでもホッケを狙えます。ルアー釣りでは、回遊してくるホッケをメタルジグなどで誘いましょう。

漁港内には駐車スペースや公衆トイレも完備されており、釣り場としての環境も整っています。ただし、漁港内には釣り禁止の場所もあるので注意が必要です。地元の釣具店などで最新の情報を確認してから釣行することをおすすめします。

アブラコ

ロックフィッシュルアー釣りの基本仕掛け・タックル

入舸漁港でのアブラコ釣りは非常に楽しめるアクティビティです。この漁港はロックフィッシングのポイントとして知られており、アブラコをターゲットにした豊富な釣り情報があります。岸からの釣りの場合、アブラコは主に岩礁帯やゴロタ石の隙間に隠れているため、これらの場所を意識して釣りを行うことが重要です。ルアー釣りを行う際には、特にワームの使用が効果的です。ルアーを底に沈めた後は、リフト&フォールのアクションを取り入れて、アブラコの興味を引くようにします。ゆっくりと持ち上げた後にふわっと落とすことを繰り返すことで、アブラコの捕食本能を刺激できます。釣り場ではラインを張りすぎず、繊細なアタリを感じ取りながら探りを入れると良い結果につながります。特に秋から冬にかけてはアブラコの活性が高まり、釣果も期待できるため、この時期に訪れるのがおすすめです。入舸漁港でのアブラコ釣りは、そのシンプルさと楽しさから多くの釣り人に愛されています。

カジカ

根魚・カジカ投げ釣りの基本仕掛け・タックル

入舸漁港でのカジカ釣りは、海のカジカを対象とした釣りとなります。この漁港には数多くのテトラポッドが配置されており、これらの構造物周辺がカジカの絶好の住処となっています。カジカは岩礁帯や障害物の隙間を好む習性があるため、テトラポッドの間や底部付近を重点的に狙うことが重要です。釣法としては、ジグヘッドリグにワームを装着したルアーフィッシングが効果的で、海底近くを丁寧に探っていくのがポイントです。カジカは底生魚のため、仕掛けを海底まで沈めてから、ゆっくりとリフト&フォールを繰り返しながら誘いをかけます。アブラコと同様の釣り方で狙えるため、両方を同時に狙うことも可能です。テトラポッド周辺は根掛かりのリスクが高いため、予備の仕掛けを多めに用意し、慎重な操作を心がけることが大切です。潮の動きがある時間帯を選んで釣行すると、より良い結果が期待できるでしょう。

カレイ

カレイの投げ釣りの基本仕掛け・タックル

入舸漁港は、北海道の中でも良型のカレイが狙える貴重な釣り場として知られています。特に春先、具体的には4月下旬から5月上旬にかけてがカレイ釣りの最適なシーズンです。この時期には、漁港内の突堤でカレイが釣れる情報が多く寄せられており、初心者にも挑戦しやすいでしょう。狙うべきポイントは、北側の防波堤外海側です。ここでは、投げ釣りでカレイを狙うのが一般的です。仕掛けには、コマセかご付きのものを使用することで、集魚効果を高めることができます。釣れるカレイのサイズは30cmから34cm程度が期待できます。カレイは潮の動きによって活性が大きく変わるため、満潮前後の潮が動く時間帯を狙うのがおすすめです。ただし、入舸漁港周辺の海域の潮の流れが速い場合は、潮止まり前後の時間帯が良いでしょう。カレイは群れで行動することが多いので、もし1匹釣れたら、その周辺を丁寧に探ることで、さらなる釣果に繋がる可能性があります。

ソイ

ロックフィッシュルアー釣りの基本仕掛け・タックル

入舸漁港はテトラポットが豊富で、ロックフィッシュ、特にソイにとって絶好の釣り場として知られています。一年を通してソイを狙うことができ、春には産卵のために大型のメスが岸に近づくため、大物を狙う絶好の機会です。釣り方としては、ワームを使ったルアーフィッシングがおすすめです。ジグヘッドリグを使用し、中層を中心に探ってみましょう。ソイは日中はテトラポッドなどの障害物に隠れていることが多いため、丁寧に探ることが重要です。集魚効果の高いガルプやエコギアアクアなどの汁付きワームも有効です。港内側には捨て石やケーソンが多数存在し、根魚が豊富に生息しているので、こちらも狙い目です。夜行性のソイを狙う場合は、夜釣りも効果的です。

近隣の釣り場

古平漁港

古平郡古平町港町にある漁港。カレイ、ホッケ、ソイ、アブラコ、ヤリイカなど多くの魚が狙える。春には海サクラ、秋にはアキアジも釣れる。

野塚海岸

積丹半島先端部にある海岸。投げ釣りでカレイやホッケ、カジカが狙える他、ルアーフィッシングでヒラメ、アメマス、サクラマスを狙うアングラーも多い。

北海道の釣り情報

口コミ・コメント