宇部港の釣り場情報

このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。

基本情報

所在地
山口県宇部市港町1丁目15−32
釣り場タイプ
釣れる魚
キス,アナゴ,アジ,サヨリ,コノシロ,メバル,カサゴ,チヌ,コウイカ,シーバス
料金
無料
利用可能時間
24時間
禁止事項・レギュレーション
立ち入り禁止となっている部分あり。
トイレ
不明
駐車場・アクセス
不明

ポイント

宇部港ポイント図

魚種・釣り方別攻略法

チヌ

ダンゴ釣りの基本仕掛け・タックル

宇部港でのチヌ(クロダイ)釣りは、岸からの釣りを楽しむ上での魅力的なターゲットです。この地域でのチヌ狙いには、主にウキフカセ釣りや紀州釣りが有効です。ウキフカセ釣りでは、エサを浮かべてチヌにアプローチするため、特にポイントを選ぶことが重要です。水深や流れを考慮した釣り場を見つけることで、より多くのチャンスが得られます。

チヌは一般的に潮の動きが活発な時間帯に活性が上がるため、満潮や干潮のタイミングを狙うのがポイントです。サイズはそれほど大きくない場合も多いですが、引きは十分に楽しめます。エサにはオキアミやサシエサを使用すると効果的です。また、釣り方に慣れてきたら、遠投も試してみると良いでしょう。

宇部港周辺では他にも多様な魚種が釣れるため、ファミリーや初心者でも楽しむことができ、チヌ釣りは特に人気があります。時期や潮の状況に応じてしっかりと準備を整え、楽しい釣りの時間をお届けしましょう。

アジ

サビキ釣りの基本仕掛け・タックル

宇部港では、アジは初夏から秋にかけてが狙いやすい時期です。堤防からのサビキ釣りが手軽でおすすめで、アミエビを撒き餌にして群れを寄せると釣果が期待できます。アジは回遊魚なので、釣果情報などを参考に群れの有無を確認しておくと良いでしょう。

また、近年人気のアジングも楽しめます。ジグヘッドにワームをセットしたシンプルな仕掛けで、アジの活性に合わせた重さのジグヘッドを選ぶのがポイントです。常夜灯周りなど、夜間は特にアタリが出やすい傾向があります。

ウキフカセ釣りで狙う場合は、オキアミやイソメを餌に、アジのタナ(水深)を探りながら釣ると良いでしょう。アジは回遊魚なので、ウキ下の調整をこまめに行うことが釣果アップにつながります。

シーバス

宇部港では一年を通してシーバス(セイゴ)を狙うことができます。特に釣果が期待できるのは、秋から冬にかけての時期です。朝マズメや夕マズメの時間帯が狙い目で、夜間は常夜灯周りがポイントになることが多いです。釣り方はルアー釣りが一般的で、ベイトフィッシュに合わせたルアー選択が重要になります。秋にはイナッコやコアジなどの小魚をシーバスが追いかけているため、9~12cm程度のミノーやバイブレーションが有効です。小型のイカを捕食している場合は、メバル用プラグなどを使用すると良いでしょう。クリア系のプラグは特に効果的な場合があります。宇部港のシーバスは比較的小型なものが多く、セイゴと呼ばれるサイズが中心ですが、中には60cmを超える良型も混じります。ルアーを遠投できる重めのルアーを使用し、堤防や波止から狙うのがおすすめです。タモ網は必須アイテムです。また、アジングロッドを使ったライトなセイゴゲームも楽しめますが、抜き上げられるサイズには限界があることに注意が必要です。

コノシロ

下カゴ式サビキ釣りの基本仕掛け・タックル

宇部港では、秋から春にかけてコノシロ釣りが楽しめます。特に1月頃から釣果が報告されており、4月にも釣れる可能性があります。釣り方はサビキ釣りが一般的で、20~25cmほどのコノシロが5~20匹ほど釣れることがあります。仕掛けは、ママカリサビキの5~7号がおすすめです。サビキ釣りでは、アミコマセを使用すると効果的です。市販の真空パックアミを使用したり、ヒロキューの「にぎっていれるだけ」のような集魚剤を使用するのも良いでしょう。足場の良い場所であれば、リール竿を使ったサビキ釣りが適していますが、堤防など足場の低い場所では、4.5m前後のノベ竿も扱いやすくおすすめです。コノシロの群れは回遊してくるため、釣れない時間帯もありますが、群れが来れば連続して釣れることも期待できます。もしアタリが少ない場合は、ハリにアミコマセを擦り付けるトリック仕掛けも試してみる価値があります。宇部港でコノシロ釣りを楽しむ際は、これらの情報を参考に、釣果アップを目指してください。

カサゴ

探り釣りの基本仕掛け・タックル

宇部港でカサゴを釣るためのポイントと釣り方をご紹介します。カサゴは岩礁帯や堤防の周辺に生息しており、根掛かりに注意しながら釣りを行うことが重要です。特に11月中旬にはカサゴが豊富に釣れる時期で、他の魚種であるアジやサバも狙うことができます。カサゴ釣りのスタイルには、ワームを使った釣りが特に効果的です。デイゲームでも成功しやすく、オキアミをエサにするのも良い選択肢です。ジグ単の1~2グラムのスクリューテールワームを使用し、リトリーブを実施したり、時折フォールさせてアクションを加えることで、カサゴを引き寄せることができます。また、カサゴを釣った際には卵を持っている場合があるため、リリースを推奨することを覚えておきましょう。タックルに関しては、長めの磯竿を使った探り釣りや、少し短めのルアーロッドを用いて足元を狙うことも魅力的です。根に入られないように、魚が掛かった際には一気に引き上げることが、カサゴ釣りのコツとなります。釣り場では根掛かりに注意しつつ、楽しんで釣りをしてみてください。

メバル

メバリングの基本仕掛け・タックル

宇部港でメバルを狙う際は、まずその特性を理解することが大切です。メバルは主に夜行性で、夕暮れ時からアクティブになるため、夜釣りが特におすすめです。最近の釣果情報によると、宇部港では20cm程度のメバルが多数釣れている傾向があります。狙うポイントとしては、岩礁帯やテトラポット周辺が有力です。これらの場所は小魚が集まりやすく、メバルもリラックスしているため、釣果が期待できます。釣り方については、ルアーを使用する場合、ミノーやワームが効果的です。特にDUOのバーニーやチョップ、またはタカミヤのメバル用フローティングミノーは好評で、ゆっくりとしたトゥイッチでのアクションが鍵となります。反応がある場合には、長めのホールを取ると良いでしょう。一方、餌釣りではオキアミやモエビが実績がありますので、好みに応じて選んでみてください。天候や潮の状況によっては釣果が変わることもあるため、時間をかけて釣り場を観察し、マズメのタイミングを狙うことが成功の秘訣です。また、宇部港ではポイントによって釣り人が少ない場合もありますので、人の多い場所を避けて静かな環境で釣りを楽しむのもよいでしょう。メバル釣りは数釣りが楽しめるポイントも多く、釣れた魚をリリースする釣り人も増えてきています。楽しい時間を過ごしてください。

コウイカ

コウイカ(シリヤケイカ、カミナリイカ=モンゴウイカ)エギングの基本仕掛け・タックル

宇部港でのコウイカ釣りは、手軽に楽しむことができる魅力的な釣り方です。この港では、最近コウイカが釣れているとの情報があり、エギングを試みる絶好のポイントといえます。まずは、夜間の釣りが基本ですが、特に夕マズメや朝マズメの時間帯に狙うことで、釣果が期待できるでしょう。宇部港は釣り人が少なく、自由にランガンすることができるため、自分の好きな場所を探しながら釣りを楽しむことができます。釣り場近くには漁網があるため、その影響を注意深く観察しながら釣りを行うと良いでしょう。仕掛けとしては、エギングを使用するのがおすすめですが、コウイカは根掛かりしにくい胴付きスッテや餌釣りも有効な手段です。特に、エギの動かし方には工夫が必要で、ズル引きやジャーク&フォールで誘いをかけると効果的です。コウイカは墨を吐くことがあるため、取り込み時には十分に注意して、釣れたらすぐに締めて氷締めにすることが大切です。このように、宇部港ではコウイカをターゲットにした釣りが楽しめるので、条件の良い時間帯を狙って、ぜひ挑戦してみてください。

近隣の釣り場

佐波川河口

防府市にある釣り場。投げ釣りでハゼ、キス、カレイ、ルアーでチヌ、シーバスを狙うことができる。

彦島

下関市にある島。サビキ釣りでアジ、ショアジギングで青物、フカセ釣りでチヌ、エギングでアオリイカ、ルアーでシーバスなどが狙える。夜釣りではアジングやメバリングも人気がある。

平均評価:2.7 / 5

口コミ・コメント

  1. りらった より:

    評価:

    11/6
    日の出ちょい前から宇部港で釣り開始。目指すはアジ。o(≧▽≦)o
    前回は、小さなヒラばかり。しかも変な虫付き。(ToT)
    サビキ1本と投げ1本。1時間くらい全く反応なし。潮が動き始めてから、引きが。小さなカタクチイワシが。そのあともカタクチイワシばかり。棚をずらしてもカタクチイワシ。投げの方は、カレイ 針に、キスが。18センチ。そのあと小さなタコ。ヒトデ。お目当てのカレイ ゲットならず。大本命のアジも釣れず撃沈。(ToT)
    次回は、ぶっこみと投げでカレイ、チヌを狙ってみまーす。(о´∀`о)

  2. りらった より:

    評価:

    先週の平日 久しぶりに宇部港にて釣り。
    でも、サビキでアジ狙い。しかし釣れるのは、小さなヒラばかり。しかも変な虫付き。((((;゚Д゚)))))))
    そんな中ちょっと強いあたりが。18センチくらいのアジが。(о´∀`о)
    でも そのあとは、ヒラばかり。
    また強烈なあたりが。次は25センチくらいのボラ。しかも暴れまくって、サビキが。(ToT)
    そんな感じで 結果は、アジ2匹 ボラ2匹 ハゼ1匹 ヒラ いっぱい。(ボラと小さめのヒラは、逃しました。)
    来週も再びアジを。☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

  3. 釣り好き より:

    評価:

    4月頃と8月頃に行ってメバリングとアジングをしていました。春のメバルはサイズも数も良く釣果も安定していました。夏から秋にかけてのアジングはセイゴも混じったりして面白かったです。ファミリーフィッシングを楽しみたいならサビキでのアジ釣りをオススメします。