このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
コメントを50字以上書いて釣り場レビューを投稿して下さって方の中から10名様にAmazonギフト券3,000分プレゼント。希望される場合は、メールアドレスを入力して下さい(そのアドレスに対してギフト券を送信します)。5月31日まで。
基本情報
- 所在地
- 鳥取県岩美郡岩美町大羽尾274−1
- 釣り場タイプ
- 港
- 釣れる魚
- アジ,シロギス,カレイ,メバル,カサゴ,チヌ,グレ,ヒラメ,マゴチ,シーバス,アオリイカ
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 不明
- トイレ
- トイレは海岸方面に5分程歩いたところにある。
- 駐車場・アクセス
- 駐車場あり。
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
メバル

羽尾漁港では、メバルはルアー、ウキ釣り、フカセ釣りで狙えます。ルアーフィッシングでは、メバルゲーム専用ロッドや柔らかめのバスロッドが扱いやすく、2インチ前後のワームと軽量ジグヘッドの組み合わせが定番です。メバルの活性が高いときは、小型ミノーやメタルジグも有効です。アタリは明確に出ることが多いですが、早合わせは禁物。しっかり重みが乗るまで待ちましょう。
ウキ釣りでは、電気ウキを使った夜釣りがおすすめです。アオイソメやモエビなどをエサに、潮に乗せて広範囲を探ると釣果につながります。ウキ下をこまめに調整し、アタリの出る深さを探るのがポイントです。
フカセ釣りは、ノベ竿でエサを動かし、メバルを誘う釣り方です。アオイソメや活きエビを付けエサにし、仕掛けを海底まで沈めたら、竿先をゆっくり持ち上げてエサが逃げる動きを演出します。アタリがあってもすぐに合わせず、重みが乗るまで待ちましょう。羽尾漁港は常夜灯周りやスロープなど、メバルの好むポイントがあるので、ぜひ試してみてください。
シロギス

羽尾漁港では、投げ釣りでシロギスを狙うのがおすすめです。キスは魚影が濃く、春先や晩秋から初冬にかけては良型も期待できます。漁港の堤防から狙うのも良いですし、隣接する海岸から竿を出すこともできます。ただし、夏場は海岸が海水浴場になるので注意が必要です。
仕掛けは市販のシロギス専用仕掛けで十分です。おすすめの餌は、シロギスが最も食いつきやすいイシゴカイです。アオイソメも使えますが、他の魚も釣れやすいので注意しましょう。
シロギスは砂煙に興味を示すため、仕掛けを動かした後は砂煙が落ち着くのを待ってからアタリを待ちましょう。群れで行動していることが多いので、一度釣れた場所は集中的に狙うのが釣果を伸ばすコツです。また、岩や海藻などのストラクチャー周りの砂地を好むので、そのような場所も探ってみましょう。1~3cmほど餌を針から出すと針掛かりが良くなります。
口コミ・コメント