このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 鳥取県岩美郡岩美町大谷2182ー484
- 釣り場タイプ
- 港
- 釣れる魚
- アジ,サバ,シロギス,カレイ,ハゼ,メバル,カサゴ,チヌ,グレ,ヒラメ,シーバス,ハマチ,アオリイカ
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 不明
- トイレ
- は隣の大谷海岸にある。
- 駐車場・アクセス
- 駐車可能スペースあり。
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
チヌ



網代新港では、チヌ(クロダイ)を狙うために春と秋が最適なシーズンです。この漁港では、堤防やテトラ帯がポイントになり、特に外側の波止先端部は高い釣果が期待できます。釣り方としては、フカセ釣りや紀州釣りがお勧めです。ウキを使用したフカセ釣りでは、エサにオキアミやイソメを使い、底ダナを意識してウキ下を調整することが重要です。微妙なアタリを逃さないように、ウキの動きがあった際にはすかさずアワセを入れましょう。
紀州釣りでは、ダンゴエサを使い、魚を寄せるテクニックが求められます。ダンゴを投入するタイミングを見極め、付けエサが露出した瞬間にアタリがあることが多いので、注意深く観察することが必要です。チヌは悪食なため、ルアーフィッシングを試みるのも一つの手。地域によって異なるテクニックが存在するため、その日のコンディションに応じた方法を選ぶことが、良い釣果につながります。
ハゼ


網代新港では、ハゼは投げ釣りで狙うことができます。特に港内の底が泥になっているような場所はハゼの好む環境なので、狙い目です。
ハゼの本格的なシーズンは夏から秋にかけてで、8月頃から釣れ始めます。上げ潮の時間帯を狙うと、ハゼが岸近くに寄ってくるため、釣果が期待できます。
エサはゴカイが最適です。ゴカイは弱りやすいので、こまめに海水を交換したり、クーラーボックスで保管するなどして鮮度を保つようにしましょう。
ハゼは群れで行動しているため、一匹釣れると続けて釣れることが多いです。手返しを早くすることで、数釣りが楽しめるでしょう。ただし、ハゼはハリを飲み込みやすいので、ハリ外しは丁寧に行いましょう。
シロギス



網代新港でシロギスを狙う場合、晩秋の11月でもちょい投げ釣りで釣果が期待できます。手軽な釣り方で、本格的な投げ釣りタックルでなくても、比較的ライトなタックルで対応可能です。例えば、10号程度のちょい投げ竿や、管理釣り場用のトラウトロッドでも代用できます。仕掛けはシンプルで、キス針6号にジャリメやアオイソメなどの虫エサを使用します。特にジャリメは、塩漬けにすることで身持ちが良くなり、扱いやすくなります。釣り方としては、仕掛けを軽くキャストし、海底をゆっくりと探るように引いてくるのが基本です。シロギスは海底付近を泳いでいることが多いので、海底を意識して誘うと良いでしょう。アタリがあれば、向こうアワセでも十分に針掛かりします。シロギスは群れで行動することが多いため、1匹釣れたら同じ場所を重点的に狙うと連続ヒットに繋がる可能性があります。ただし、警戒心も強いため、着水音などに注意し、静かに釣りをすることが大切です。
アオリイカ



網代新港は、夏から秋にかけてアオリイカ狙いの釣り人に人気のスポットです。特に9月から11月にかけては、新子と呼ばれる小型のアオリイカがエギングで狙えます。過去の釣果情報を見ると、夜間の釣果報告が多く、常夜灯周りなどが有望なポイントと考えられます。使用するエギは2.5号から3.0号が実績があり、時間帯によってはカマスやサゴシなどの回遊魚も狙える可能性があります。春には親イカと呼ばれる大型のアオリイカも釣れており、5月には1.5kgを超える釣果も報告されています。アオリイカ狙いの際は、エギングで積極的に誘いをかけ、釣果情報を参考にしながら、時間帯やエギのサイズを工夫してみると良いでしょう。
シーバス



網代新港でのシーバス釣りは、特に夏の時期、つまり6月から8月にかけてが狙い目となります。この時期はシーバスが非常に活発で、釣れる確率も高まります。釣りを行う際は、早朝や夕方の涼しい時間帯が特に効果的です。多くの釣り人がこの時間帯にコンディションの良いシーバスを狙います。釣り方としては、ルアーフィッシングが主流です。蒲生川河口護岸はシーバスが集まりやすいポイントとして知られており、ここでの釣行が期待されます。過去には35センチのシーバスがルアーで釣れた実績もあり、多くのアングラーが訪れる理由がここにあります。穏やかな潮の流れや、適度な水深がシーバスを引き寄せる要素となっているため、ルアーの選択やアプローチ方法に工夫を凝らし、楽しんで釣りを行ってください。
アジ



網代新港でのアジ釣りは、特にサビキ釣りが効果的です。釣果を上げるためには、まずその時期に合わせた釣り方を選ぶことが重要です。アジはプランクトンを主食としており、特に夏の産卵期には浅場に移動しますが、通常は沖の根にいるため、釣りの際はそのタナを意識することがポイントです。 釣る時間帯は朝の9時から11時が狙い目で、この時間にアジが活発に餌を求めていることが多いです。サビキ仕掛けを用いる際は、ハリの選択に注意を払い、質の異なるものを試してみることで釣果が変わります。また、コマセにはアミを使用して、アジを寄せることが不可欠です。コマセを途切れさせずに撒くことで、アジの警戒心を和らげ、群れを近づけることが可能です。 取り扱いにも注意が必要で、アジは口が柔らかく、取り込む際には慎重に扱うことが求められます。このように、網代新港では適切な釣り方とコマセを駆使して、アジを効率よく釣ることができるでしょう。
口コミ・コメント