鵜峠漁港の釣り場情報

このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。

基本情報

所在地
島根県出雲市大社町鵜峠229−1
釣り場タイプ
釣れる魚
アジ,サヨリ,メバル,カサゴ,シロギス,チヌ,グレ,マダイ,ヒラマサ,アオリイカ,スズキ,ヤリイカ
料金
無料
利用可能時間
24時間
禁止事項・レギュレーション
不明
トイレ
不明
駐車場・アクセス
不明

ポイント

鵜峠漁港ポイント図

魚種・釣り方別攻略法

アオリイカ

アオリイカのウキ釣り(泳がせ釣り)の基本仕掛け・タックル島根県におけるアオリイカシーズン。魚速報が収集した釣果情報3078件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:7.7,2月:5.3,3月:5.2,4月:46.3,5月:100.0,6月:30.5,7月:7.9,8月:14.1,9月:59.0,10月:66.8,11月:47.3,12月:19.7アオリイカの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報61019件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.95,若潮:100.0,長潮:96.1,中潮:99.2,大潮:98.43

鵜峠漁港では、アオリイカは春と秋が狙い時です。秋は小型が多いため、エギングがおすすめです。堤防から2.5~3号のエギを使い、着底後ロッドを小刻みに動かして誘いましょう。釣り人が多い場合は、ゆっくりとしたアクションでイカを警戒させないように工夫すると良いでしょう。春には、ヤエン釣りで大型を狙うのも面白いでしょう。活きたアジをエサに使い、アオリイカが抱きついてくるのを待ちます。アジを十分に食わせてから、ヤエンを投入し、アオリイカに針を掛けるのがポイントです。夜釣りでは、活きアジを使った泳がせ釣りも有効です。常夜灯周辺や潮通しの良いエリアで、ウキ下を調整しながら探ってみましょう。アタリがあってもすぐに合わせず、じっくりと食わせてから合わせるのがコツです。

グレ

ウキフカセ釣りの基本仕掛け・タックル島根県におけるメジナシーズン。魚速報が収集した釣果情報587件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:98.6,2月:100.0,3月:79.7,4月:71.6,5月:68.9,6月:67.6,7月:28.4,8月:27.0,9月:18.9,10月:64.9,11月:100.0,12月:67.6メジナの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報24147件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.7,若潮:100.0,長潮:98.91,中潮:97.82,大潮:95.11

鵜峠漁港は、小規模ながらも様々な魚種が狙える釣り場です。グレ(メジナ)に関しては、外側の波止先端部が狙い目となります。ここは潮通しが良く、カゴ釣りで狙うのがおすすめです。

グレは潮の流れに敏感な魚なので、潮の動きをよく観察し、流れの変化がある場所や、他の潮との合流点などを意識して狙ってみましょう。コマセ(撒き餌)を効果的に使い、魚を寄せることも重要です。また、ウキ下の調整やハリスの長さを変えるなど、状況に応じて仕掛けを調整することも釣果を伸ばすコツです。

鵜峠漁港では、秋から冬にかけてがグレのシーズンです。特に冬場は、良型の寒グレが期待できます。ただし、エサ取りが多い場合もあるので、撒き餌の打ち方やタナの調整で対策しましょう。

スズキ

シーバスルアーフィッシング基本タックルスズキの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報4541件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:100.0,若潮:83.83,長潮:99.37,中潮:96.51,大潮:94.86

鵜峠漁港は、一年を通してスズキを狙える魅力的な釣り場です。特に実績があるのは、内波止、中波止、沖波止の3本がある波止の中でも中波止です。ここではルアーを使ったシーバス釣りが盛んで、ルアーマンの姿をよく見かけます。また、漁港から少し離れた場所にある前高と呼ばれるポイントもスズキの実績があります。大崎鼻では春から夏にかけてルアーでシーバスを狙うことができます。スズキは流れの変化がある場所や障害物の周りに潜んでいることが多いため、そのような場所を意識して探ると良いでしょう。釣りやすい時間帯は朝夕のマヅメ時や夜間です。ルアーは、まず標準的なサイズのミノーやバイブレーションを用意し、状況に合わせて種類を増やしていくのがおすすめです。鵜峠漁港周辺では、投げ釣りや小魚を餌にした泳がせ釣りでもスズキを狙うことができます。

サヨリ

サヨリのウキ釣り&カゴ釣りの基本仕掛け・タックルサヨリの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報6193件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:96.91,若潮:90.55,長潮:95.54,中潮:100.0,大潮:98.72

鵜峠漁港でのサヨリ釣りは、特に冬から春にかけて楽しむことができ、人気の釣りスポットとなっています。漁港には「内波止」「中波止」「沖波止」の3つの波止がありますが、特に釣り人が多く集まるのは「中波止」です。この場所は足場も良く、多様な魚が狙えます。サヨリは潮に乗って回遊するため、潮の流れが影響するポイントでの釣りが鍵となります。サヨリを狙う際は、カゴ釣りやウキ釣り、またはシモリ仕掛けが効果的です。まず、カゴ釣りではコマセを使ってサヨリの群れを足止めしながら狙います。使用する竿は磯竿の2号か3号が標準で、極細のPEラインを用いることでアタリを明確に感じることができます。コマセにはアミエビや炒りヌカを混ぜ、集魚効果を高めましょう。また、ウキ釣りではウキフカセ仕掛けを使って沖までコマセを効かせ、魚を寄せることが重要です。「前高」と呼ばれるエリアでは、低く平坦な岩場が広がっているため、ここでも高い実績を誇るサヨリを狙うことができます。釣り方はシモリウキを使用したウキ釣りがオススメで、微細なアタリを捉えるために小型のウキを使用し、20〜40㎝のウキ下で狙います。サヨリは表層を泳ぐため、アタリが出たら軽く竿を立ててあわせるのがコツです。釣果を上げるためにも、事前に情報を仕入れて釣り場の状況を確認することをお忘れなく。

マダイ

カゴ釣りの基本仕掛け・タックル島根県におけるマダイシーズン。魚速報が収集した釣果情報661件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:54.6,2月:56.7,3月:100.0,4月:83.5,5月:95.9,6月:60.8,7月:23.7,8月:15.5,9月:21.6,10月:68.0,11月:68.0,12月:33.0マダイの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報37024件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:95.3,若潮:95.66,長潮:94.79,中潮:100.0,大潮:98.0

鵜峠漁港周辺は、マダイ釣りの好ポイントとして知られています。特に中波止では、時折マダイやワカナゴが釣れることがあります。沖波止は、大ダイの実績が高く、過去には80cmを超える大物が複数釣れた記録もあります。年末年始にかけて大ダイが狙えるようです。大崎鼻では、春から秋にかけてマダイが狙え、特に夏にはカゴ釣りが有効です。ただし、11月からは海苔島となるため立ち入りが禁止されます。ヨヒロは、大社町で有名なマダイポイントで、夏から秋にかけて夜釣りや通し釣りをする人もいます。ヨヒロ半では、太仕掛けが必須です。中ばさんでもマダイの可能性があり、マダイ狙いなら左側の釣り座がおすすめです。鶴ヶ島の東は、大ダイの釣果が報告される場所で、晩秋から初春にかけてがピークです。鶴ヶ島の西も、潮が良い時には大型マダイが期待できるため、太仕掛けで挑む必要があります。これらの情報を参考に、鵜峠漁港周辺でのマダイ釣りを楽しんでください。

ヒラマサ

大型青物のルアーフィッシングの基本タックル島根県におけるヒラマサシーズン。魚速報が収集した釣果情報819件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:31.8,2月:25.2,3月:35.1,4月:43.0,5月:45.7,6月:32.5,7月:27.8,8月:24.5,9月:41.7,10月:100.0,11月:83.4,12月:51.7ヒラマサの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報8514件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:95.75,若潮:95.78,長潮:96.12,中潮:100.0,大潮:96.19

鵜峠漁港でのヒラマサ釣りは、特に夏から秋にかけて多くの釣り人に人気があります。この時期には、日中にヒラマサを狙う釣り人が見かけられ、過去には1メートル級の個体も釣り上げられた実績があります。ヒラマサをターゲットにする際には、ポイント選びが重要です。中ばさんエリアでは、マダイを狙う際には左側の釣座が推奨され、ここでもヒラマサの可能性があります。また、大崎鼻では、夏にはジグを使用してワカナやヒラマサ、さらにはサゴシを狙うことができますが、秋の11月からは海苔島の影響で立ち入りが制限されるため、注意が必要です。潮の流れによっては鶴ヶ島の西側で大型のマダイやヒラマサ、イサキが釣れることもあるため、しっかりとした太い仕掛けを準備しておくことが求められます。ヒラマサ釣りの釣法としては、コマセ釣りや泳がせ釣りが主体です。コマセにはオキアミやサンマのミンチを使用し、長めの仕掛けを使ってコマセの流れに合わせて待つのが効果的です。泳がせ釣りでは、元気なエサを使い、海底近くで誘うことがポイントになります。これらの釣り方を駆使し、合ったポイントと仕掛けを選ぶことで、鵜峠漁港でのヒラマサ釣りを楽しむことができるでしょう。

メバル

メバリングの基本仕掛け・タックル島根県におけるメバルシーズン。魚速報が収集した釣果情報220件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:100.0,2月:58.5,3月:78.0,4月:51.2,5月:68.3,6月:17.1,7月:7.3,8月:12.2,9月:19.5,10月:26.8,11月:48.8,12月:48.8メバルの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報25561件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.22,若潮:97.69,長潮:96.24,中潮:98.61,大潮:100.0

鵜峠漁港は、多様な魚種が狙える釣り場として知られており、メバルもその一つです。特に、大崎鼻周辺では夜釣りがおすすめです。春先にはアオリイカ狙いの釣り人が集まりますが、同時期にメバルのシーズンも始まります。ルアー釣りでシーバスを狙う傍ら、メバルも狙ってみるのも良いでしょう。また、鶴ヶ島の西側もメバルの好ポイントとして知られています。ここでは、フカセ釣りやカゴ釣りでグレを狙いつつ、特に西向きで良型のメバルが期待できます。鵜峠港全体としては、夏にはファミリーフィッシングで賑わい、ルアーマンも多く訪れます。漁港内もメバルの狙い場となり得ますが、漁港の外側のポイントを探る方が大物に出会える可能性が高まります。ゴロタ石の多いエリアでは、スズキと共に良型のメバルが期待できるでしょう。夜間はメバルの活性が上がるため、常夜灯周りなどを中心に探ってみると良い釣果に繋がるかもしれません。

ヤリイカ

イカウキ釣りテーラー仕掛けの基本・タックル島根県におけるヤリイカシーズン。魚速報が収集した釣果情報820件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:37.0,2月:100.0,3月:92.0,4月:46.4,5月:10.9,6月:3.6,7月:0.0,8月:0.7,9月:0.7,10月:0.4,11月:0.7,12月:4.7ヤリイカの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報5935件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:87.33,若潮:100.0,長潮:88.71,中潮:90.08,大潮:92.33

鵜峠漁港でのヤリイカ釣りは、特に冬季に楽しむことができる人気のあるアクティビティです。この漁港には「内波止」「中波止」「沖波止」といった三つの波止があり、ヤリイカの釣り場として非常に良好な条件を備えています。釣りのベストシーズンは12月から4月頃で、特に夜の時間帯が効果的です。夜になるとヤリイカは釣り場にやって来るため、夕暮れ時から徐々に釣りを始めると良いでしょう。釣り方としては、ウキ釣りやエギングが基本です。ウキ釣りを行う場合は、電気ウキを使ってスッテにエサを付け、潮の流れを利用しながらタナを調整します。エギングでは、専用のエギを使って投げた後、ゆっくり流しながらゲームのように楽しむことができます。特に鵜峠港の東向きや「中ばさん」付近の湾内が好ポイントであるため、釣りに行く際はぜひチェックしてみてください。漁港周辺の潮通しが良い場所は釣果が期待できるので、移動しながら釣りを楽しむのも一つの方法です。釣り上げる際には、ヤリイカは身切れを起こしやすいので、注意が必要です。そのため、合わせはせずにリールを巻く形でアプローチしましょう。また、寒い時期の釣りには防寒対策をしっかりと行い、快適に釣りを楽しむことが重要です。

アジ

サビキ釣りの基本仕掛け・タックル島根県におけるアジシーズン。魚速報が収集した釣果情報679件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:56.6,2月:32.1,3月:31.1,4月:38.7,5月:61.3,6月:52.8,7月:31.1,8月:60.4,9月:57.5,10月:68.9,11月:100.0,12月:50.0アジの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報3921件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:88.85,若潮:100.0,長潮:84.76,中潮:95.91,大潮:90.61

鵜峠漁港は、アジ釣りの好ポイントとして知られています。特に人気を集めるのは足場の良い中波止で、アジを狙う釣り人で賑わい、夏には家族連れの姿も多く見られます。ルアーフィッシングを楽しむ人も多く、手軽なアジングでアジを狙うのも良いでしょう。また、鵜峠漁港から少し離れた大崎鼻も、アジが濃い場所として古くから知られています。ここでは、夜釣りでアジを狙うのがおすすめです。鵜峠漁港では、サビキ釣りやアジングといった手軽な釣り方でアジを狙うのがおすすめです。サビキ釣りでは、アミエビなどの撒き餌を使ってアジの群れを寄せ、疑似餌の付いたサビキ仕掛けで釣ります。アジングでは、小型のワームを使ったルアーフィッシングで、堤防際や常夜灯周りを丁寧に探ると釣果が期待できます。

近隣の釣り場

神戸川河口

出雲市大社町にある釣り場。投げ釣りでキスが狙える他、ルアーでシーバス、ヒラメ、マゴチ等を狙うアングラーも多い。

十六島

出雲市にある釣り場。磯場からはフカセ釣りでチヌ、グレ、カゴ釣りでマダイ、ヒラマサ、エギング、ヤエン釣りでアオリイカが狙える。

島根県の釣り情報

口コミ・コメント