このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 島根県出雲市大社町鵜峠229−1
- 釣り場タイプ
- 港
- 釣れる魚
- アジ,サヨリ,メバル,カサゴ,シロギス,チヌ,グレ,マダイ,ヒラマサ,アオリイカ,スズキ,ヤリイカ
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 不明
- トイレ
- 不明
- 駐車場・アクセス
- 不明
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
アオリイカ

鵜峠漁港では、アオリイカは春と秋が狙い時です。秋は小型が多いため、エギングがおすすめです。堤防から2.5~3号のエギを使い、着底後ロッドを小刻みに動かして誘いましょう。釣り人が多い場合は、ゆっくりとしたアクションでイカを警戒させないように工夫すると良いでしょう。春には、ヤエン釣りで大型を狙うのも面白いでしょう。活きたアジをエサに使い、アオリイカが抱きついてくるのを待ちます。アジを十分に食わせてから、ヤエンを投入し、アオリイカに針を掛けるのがポイントです。夜釣りでは、活きアジを使った泳がせ釣りも有効です。常夜灯周辺や潮通しの良いエリアで、ウキ下を調整しながら探ってみましょう。アタリがあってもすぐに合わせず、じっくりと食わせてから合わせるのがコツです。
グレ

鵜峠漁港は、小規模ながらも様々な魚種が狙える釣り場です。グレ(メジナ)に関しては、外側の波止先端部が狙い目となります。ここは潮通しが良く、カゴ釣りで狙うのがおすすめです。
グレは潮の流れに敏感な魚なので、潮の動きをよく観察し、流れの変化がある場所や、他の潮との合流点などを意識して狙ってみましょう。コマセ(撒き餌)を効果的に使い、魚を寄せることも重要です。また、ウキ下の調整やハリスの長さを変えるなど、状況に応じて仕掛けを調整することも釣果を伸ばすコツです。
鵜峠漁港では、秋から冬にかけてがグレのシーズンです。特に冬場は、良型の寒グレが期待できます。ただし、エサ取りが多い場合もあるので、撒き餌の打ち方やタナの調整で対策しましょう。
口コミ・コメント