このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 島根県浜田市三隅町岡見6270−1
- 釣り場タイプ
- 港
- 釣れる魚
- アジ,メバル,カサゴ,アコウ,シロギス,カレイ,チヌ,グレ,マダイ,ヒラマサ,アオリイカ,ヤリイカ
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 不明
- トイレ
- あり。
- 駐車場・アクセス
- 駐車可能スペースあり。
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
マダイ



須津漁港でのマダイ釣りは、堤防や波止から手軽に楽しむことができます。特にカゴ釣りが人気で、潮通しの良いエリアを狙うと良い結果が期待できます。まずは、重い仕掛けをしっかりと投げるため、遠投仕様の竿と両軸リールを用意しましょう。仕掛けは、ハリスが絡まないように注意が必要で、アーム部分を23cm程度に設定するとトラブルを減らせます。
カゴにはオキアミを詰め、仕掛けをキャストし、竿でコマセをまぶすようにして撒きます。水深は7m程から始め、ウキが水中に消えた際には遅れずにアワセを入れることが大切です。須津漁港周辺では、様々な魚種が狙え、家族連れにも適した釣り場ですので、ぜひ挑戦してみてください。駐車スペースやトイレも完備されているため、安心して釣りを楽しめます。
チヌ



須津漁港でクロダイ(チヌ)を狙うには、まず最適なシーズンを把握することが重要です。特に春から初夏の乗っ込み期や、秋の荒食い期が狙い目となります。この漁港は、多彩な魚種が育っているため、チヌも釣れるポイントが豊富です。
岸壁や波止からの釣りでは、ウキフカセ釣りやダンゴ釣りが効果的です。まずは、ナイロンの道糸と堅牢なスピニングリールを用意し、立ちウキを使った仕掛けを準備しましょう。エサには、万能のオキアミや、春には岩イソメ、秋にはサナギなどの特エサを選ぶと良いでしょう。
釣り場では、コマセを撒きつつ、つけエサを底まで落とします。水深が5メートルを超える場合は、中層を意識しつつ、しっかりと底を狙うのもポイントです。また、漁港内は釣り場としてアクセスが良好でファミリーにもおすすめですが、テトラでの釣りには細心の注意が必要です。安全に楽しく、クロダイ釣りを楽しんでください。
アオリイカ



須津漁港でアオリイカを狙う場合、西側の波止先端が主要なポイントとなります。アオリイカの実績がある場所ですが、常夜灯がないため、夜釣りをする際は照明の準備が必要です。東側の波止でもアオリイカを狙えますが、海底に岩などが多いため、根掛かりに注意が必要です。西側の波止外側にはテトラポッドが設置されているので、安全のために適切な装備を整えましょう。また、西側波止の中間地点は水深が浅くなっているため、ポイント選択の際は考慮してください。アオリイカは基本的に一年を通して狙えますが、特に春と秋がシーズンです。春は産卵を控えた大型の親イカ、秋は成長途中の小型の新子が多く見られます。エギングでアオリイカを誘う際は、シャクリの強弱やスピードを変化させ、様々なパターンを試すと良いでしょう。また、アジなどを利用した泳がせ釣りも有効な手段です。
アジ



須津漁港では、アジ釣りが楽しめる良好なスポットがいくつかあります。特に西波止や中波止はファミリーにも適しており、年中アジが狙える場所です。冬から春にかけては特に好機であり、時には30cmを超える大きなアジも釣れる可能性があります。釣りのスタイルとしては、サビキ釣りが効果的で、多様な魚種を狙えるのが魅力です。この漁港は潮通しが良く、活発な魚影が見られるため、アジやイワシ、サバなどが期待できます。サビキ釣りを行う際には、針の選択が重要で、微妙な色合いの違いが釣果に影響を与えることもあります。コマセにはアミを使用し、絶えず撒くことでアジを寄せて釣ることが求められます。また、取り込みの際はアジの口が柔らかいため、注意が必要です。特に大アジを狙う場合は、潮流やタナに注意を払い、船釣りのように正確に狙うことが成功の鍵となります。近隣ではアオリイカも狙えるため、アジ釣りの合間に別のターゲットを狙うのも楽しみの一つです。須津漁港でのアジ釣りは、多彩な体験ができる魅力的な釣り場と言えるでしょう。
メバル



須津漁港でのメバル釣りは、数多くの釣り人にとって魅力的な体験です。特に西波止では、メバルをはじめとして様々な魚種が狙えるため、釣り場としての期待感が高まります。この港では、赤灯沖のポイントが特に魚影が濃く、メバルを釣るのに適しています。夜間に活動が活発になるメバルは、夕暮れ時からの釣行が特におすすめです。釣り方としては、ルアー釣りや餌釣りが効果的です。ルアー釣りでは、軽めのジグヘッドにソフトワームを組み合わせて使用すると良いでしょう。特にグロー系のワームが効果的ですが、状況に応じて他のルアーも試してみるといい結果が得られるかもしれません。一方で、餌釣りの場合はゴカイやエビなどを使用することが一般的で、磯竿でも延べ竿でもアプローチできるため、幅広いスタイルの釣りが楽しめます。須津漁港は、アジやイカなど他の対象魚も豊富なので、メバルをターゲットにしつつ、さまざまな釣りを満喫できるのも魅力の一つです。釣りを楽しむために、ぜひこれらのポイントを参考にして、気軽に釣り場に足を運んでみてください。
グレ



須津漁港は、グレ釣りの好ポイントとして知られています。特に狙い目となるのは、赤灯台が設置された長堤防や、多種多様な魚が狙える西波止です。西波止でグレを狙う場合、沖に向かって釣る際はテトラの上からの釣りとなるため、足元に注意が必要です。安全のため、コンクリート波止上に荷物をまとめ、テトラ上での移動を最小限に留めるようにしましょう。西波止は、付け根付近は波除けが高くなっていますが、先端に向かうにつれて徐々に低くなり、先端部分には平坦で広いスペースがあります。この場所から、撒き餌などを効果的に使い、グレを狙うのがおすすめです。グレは警戒心が強い魚なので、撒き餌で寄せる際は、少量ずつ継続的に撒くのが効果的です。針やオキアミも小さめのものを使用すると、より釣果が期待できます。須津漁港でグレ釣りを楽しむ際は、安全に配慮し、周辺環境にも気を配りながら釣りを楽しんでください。
口コミ・コメント