このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 島根県出雲市塩津町塩津漁港
- 釣り場タイプ
- 港
- 釣れる魚
- アジ,メバル,カサゴ,チヌ,グレ,ヒラマサ,シーバス,ヤリイカ,アオリイカ
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 不明
- トイレ
- 不明
- 駐車場・アクセス
- 不明
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
グレ



島根県出雲市にある塩津漁港は、様々な魚種が狙える釣り場として知られています。その中でも、グレ(メジナ)はウキフカセ釣りで狙うことができます。
釣り方としては、多少波がある日を狙うのがおすすめです。外海に面しているため、適度な波がグレを呼び寄せます。ウキフカセ釣りでは、円錐ウキを使った標準的な仕掛けで狙うのが良いでしょう。タナが浅い場合はウキを固定して使用するとアタリを取りやすくなります。
足元にはテトラ帯が広がっているため、安全には十分注意が必要です。滑りやすい場所もあるので、ライフジャケットや滑りにくい靴を着用しましょう。コマセを撒き、仕掛けを投入してアタリを待ちます。ウキが沈んだり、不自然な動きをしたらアワセを入れましょう。
カサゴ



塩津漁港では、手軽なライトタックルでカサゴを狙うのがおすすめです。漁港内で、ジグヘッドにワームをセットしたルアーフィッシングが有効です。ワームは、海底をじっくり探れるホッグ系やシャッド系が適しています。
また、探り釣りも有効な手段です。足元を狙うなら、短めのルアーロッドが扱いやすいでしょう。仕掛けはシンプルにブラクリなどを使い、エサはアオイソメやサンマの切り身が定番です。仕掛けを海底近くまで落とし込み、アタリがあれば素早くアワセて根に潜られないようにしましょう。
他にも、磯や岩礁帯の多い堤防では、投げ込み釣りも楽しめます。根掛かり対策として、胴突き仕掛けでオモリを捨て糸で接続すると安心です。エサはイソメ類やイカの短冊、サンマの塩漬けなどがおすすめです。置き竿でアタリを待ち、アタリがあれば確実にアワセましょう。
アオリイカ



塩津漁港は、アオリイカ狙いの釣り人にとって魅力的な場所です。秋には新子と呼ばれる小型のアオリイカが漁港内のゴロ浜周辺で狙えるほか、成長したアオリイカも港内の潮通しの良い場所や外側の防波堤で期待できます。特に外側の防波堤はテトラポットを伝って行く必要があり、足場に注意が必要ですが、実績のあるポイントです。漁港内ではサイトフィッシングでイカの存在を確認しながら釣るのも有効でしょう。早朝の時間帯は特にアオリイカの活性が高く、ヤエン釣りで良型のアオリイカが釣れることもあります。エギングも有効な手段で、過去には特定のカラーとサイズのエギでキロ近いアオリイカが釣れた実績もあります。漁港の東側にある地磯ポイントは、小アジが集まりやすく、アオリイカが回遊してくる可能性が高い穴場です。アジなどの小魚が回ってくる場所はアオリイカも狙えるチャンスと捉え、積極的に探ってみましょう。
シーバス



塩津漁港でのシーバス釣りは、効果的な戦略を立てることで楽しむことができます。この漁港は、港内側に位置しているため、一部の大型魚の期待は薄いものの、スズキやメバル、チヌなどが狙える魅力的なスポットです。特に夕暮れから夜にかけての時間帯が好釣果を上げる傾向があり、スズキは暗くなると活発にエサを探し回ります。釣り方としては、スピニングロッドにルアーを使うスタイルが一般的で、特に小魚を模したミノータイプのプラグが有効です。塩津漁港内では、波止の先端や、岸際のストラクチャー周辺がシーバスの隠れ家を提供するため、これらのポイントを狙うと良いでしょう。また、時折エサ釣りも効果的で、イワイソメや生きた赤エビを使うことで、自然なアピールを引き出すことができます。釣れるシーバスのサイズは、通常30cmから50cmの間が多く、時にはそれ以上のサイズも期待できます。ポイント選びやルアーの動きに注意を払いながら、活性の高い時間帯に狙いを定めて釣行すれば、多くの楽しみが得られることでしょう。27:30
チヌ



塩津漁港は、アジやスズキなど様々な魚種が狙える釣り場として知られています。その中でもチヌは、実績のあるターゲットの一つです。東波止は港内側に位置しており、チヌを狙うことが可能です。釣り方としては、紀州釣りやウキ釣りが有効です。実際にウキ釣りでチヌが釣れたという情報や、カゴ釣りで釣果を上げている人もいます。塩津漁港でチヌを狙う際には、いくつかポイントがあります。一般的なチヌ釣りと同様に、チヌは比較的深めのタナを好む傾向があるため、ウキ下を調整して狙うと良いでしょう。エサは、ウキ釣りではオキアミが一般的ですが、現地の情報から判断してカラスガイやイソメ類も試してみる価値があります。足元から急に深くなっている場所や潮通しの良い場所は、チヌが潜んでいる可能性が高いポイントです。また、防波堤のコンクリートのつなぎ目など変化のある場所も狙い目です。これらのポイントを意識しながら、塩津漁港でのチヌ釣りを楽しんでください。
アジ



塩津漁港でのアジ釣りは、主にサビキ仕掛けを使った方法が効果的です。特に内側の一段低い釣り座や西の大波止が実績の高いポイントとして知られています。釣りに適した時期は春から初夏にかけての4月から6月で、夕方の時間帯が最も期待できます。午後4時半頃から魚の活性が上がり始め、5時を過ぎると豆アジや小型のサバが活発に餌を追うようになります。仕掛けについては、豆アジを中心とした小型魚が多いため、サビキの針は0.5号から1号程度の小さめを選ぶことが重要です。釣り場では足元付近で豆アジやカタクチイワシの群れを確認できることが多く、15センチから20センチ程度のアジが期待できます。スズメダイが多く混じる状況では、仕掛けを海底近くまで沈めることでアジを選択的に狙うことができます。また、サビキで釣れたアジを活かし餌として使用する泳がせ釣りも有効な手法の一つです。
メバル



塩津漁港でのメバル釣りは、特に夜間に活性が高まり、釣果に期待が持てるポイントです。釣り場としては、T字型の突堤や駐車場前の岸壁が人気で、これらの場所ではウキ釣りやメバリングが有効です。メバルは波静かなエリアに生息し、エサとなる小魚やエビが豊富なスポットを好むため、夜の常夜灯周辺でも良い結果が出ることがあります。ロッドはメバル専用のルアーロッドが理想ですが、ソフトなバス用ロッドも適しています。ラインは3~4ポンドのナイロンを使い、ルアーとしては2インチ前後のワームと軽量ジグヘッドの組み合わせが定番です。メバルが活発な時期には、小型のミノーやメタルジグも効果的です。釣りをする際は、アタリがあったら早めのアワセよりも、まずはしっかりと重みを感じてからフッキングすることが重要です。この釣り方を意識して、塩津漁港でのメバル釣りを楽しんでみてください。
口コミ・コメント