このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 島根県江津市
- 釣り場タイプ
- 港
- 釣れる魚
- アジ,シロギス,カレイ,メバル,カサゴ,チヌ,グレ,ヒラメ,マゴチ,ワカナ,サゴシ,シーバス
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 不明
- トイレ
- 不明
- 駐車場・アクセス
- 駐車可能スペースあり。
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
チヌ



江津漁港では、クロダイは一年を通して狙えますが、特に春と秋から初冬にかけてがおすすめです。主な釣り方はフカセ釣りや紀州釣りで、大波止外側のテトラ帯がポイントです。
フカセ釣りでは、アミエビなどの撒き餌でクロダイを寄せ、オキアミやコーンなどを付け餌にして狙います。紀州釣りでは、ダンゴに付け餌を包み込み、海底でダンゴを割ってクロダイを誘います。ダンゴの配合を工夫し、クロダイの食い気を刺激しましょう。
テトラ帯は根掛かりしやすいので、仕掛けの予備を多めに用意しておくと安心です。また、クロダイは警戒心が強い魚なので、静かに釣ることを心がけましょう。
シロギス



江津漁港は、キス釣りの好ポイントとして知られています。春から秋にかけてがシーズンで、特にハイシーズンには港内へのちょい投げでも釣果が期待できます。
狙い方は、砂浜からの投げ釣りが基本ですが、堤防から近距離を狙う場合は、エギングタックルなどの軽いルアーロッドでも十分に楽しめます。仕掛けを軽く前方にキャストし、海底をゆっくりと引いてくるのがコツです。ロッドを横または斜め上にゆっくりと動かし、しばらく止める動作を繰り返して誘いをかけましょう。アタリは明確で、向こうアワセでも針にかかることが多いです。
エサは、アオイソメやジャリメが一般的です。キスは群れで行動することが多いので、1匹釣れたら同じ場所を狙うと連続ヒットする可能性があります。
マゴチ



江津漁港でのマゴチ釣りは非常に魅力的なアクティビティです。この港では、最近40cmから54cmのサイズのマゴチが釣れており、外側や内側のポイントで成果が確認されています。特に、外側の290Mや620M、内側の200Mが人気の釣り場です。マゴチの釣り方には、ルアーを使った釣りや泳がせ釣りが効果的です。ルアー釣りでは、特にメタルジグが有効で、カーブフォールや着底後のロッドアクションによって誘いをかけることが重要です。海底の状態を確認するために、底を引きずるようにルアーを操作すると良いでしょう。一方、泳がせ釣りでは生き餌を使用し、特に東京湾ではメゴチやハゼが効果的です。このように、江津漁港でのマゴチ釣りでは、ターゲットとなるスポットと効果的な釣り方を組み合わせることでより多くの釣果を期待することができます。
シーバス



江津漁港でシーバスを狙うなら、江の川河口に位置する漁港周辺が有望です。特に河口左岸のテトラブロックで作られた導流堤付近が狙い目となるでしょう。シーバスは回遊魚なので、釣果を上げるには群れが接岸するタイミングを見極めることが重要です。朝の時間帯や、イワシなどの小魚の群れが確認できる状況では、特にチャンスが広がります。釣り方としては、ルアーフィッシングがおすすめです。メタルジグやミノー系のプラグなど、小魚を模したルアーを使うと効果的でしょう。シーバスは成長すると大型になるため、70cmから90cmクラスの大物がヒットする可能性もあります。そのため、ライン切れに備えて、ある程度強度の高いタックルを用意しておくと安心です。江津漁港では春、夏、冬とシーズンを通してシーバスが狙えます。特に河口付近では、淡水の影響を受けるため、シーバスが好む環境が整っています。夜間には水量の少ない川にもシーバスが接近することがあるため、夜釣りも有効な手段です。
カレイ


江津漁港でのカレイ釣りは、春先に特に活発になります。この時期は「花見ガレイ」とも呼ばれ、多くの釣り人が訪れる人気シーズンです。カレイは主に、温かい時期に繁殖し、海底の砂泥底で産卵するため、浅い水深でも釣れる可能性があります。江津漁港では、300mから650mの内側でカレイの釣果が確認されており、サイズも25cmから40cmまで多様です。 主な釣り方としては投げ釣りが挙げられます。特に、海には魅力的な餌を使ったサビキ釣りや、メタルジグを利用することで、好釣果が期待できます。釣り場が堤防であれば、のんびりと待ちながらファミリーでの釣りを楽しむこともでき、置きザオでの待機が容易です。また、冬季から春にかけての沖釣りでは、底を小突くテクニックが有効で、多毛類や甲殻類を狙った釣り方も楽しめます。カレイはその美味しさから刺身や煮付けによく合うため、釣った後は料理にも力を入れたいところです。江津漁港でのカレイ釣りは、初心者から熟練者まで楽しめる魅力的なアクティビティです。
サゴシ



江津漁港は、島根県江津市にある人気の釣りスポットで、特にサゴシの実績が高い場所として知られています。江の川東波止(塩田港)周辺でもサゴシが狙え、河口から続く長い波止が好ポイントです。釣り方としては、ルアーフィッシングが一般的で、メタルジグを使った遠投と高速リトリーブ、またはバイブレーションのリフト&フォールが有効です。釣り場ごとの釣果情報を見ると、漁港の内側、外側ともにサゴシが釣れており、特に外側での釣果報告が多く見られます。ルアーで狙う場合は、朝夕のマズメ時や、日中の活性が高い時間帯がおすすめです。サゴシは歯が鋭いため、メタルジグやルアーを使用する際は、リーダーを太めに結んでおくと、ラインブレイクを防ぐことができます。また、サビキ仕掛けで狙う際は、サゴシによって仕掛けを切られることがあるため注意が必要です。夏から秋にかけてがサゴシのシーズンであり、この時期には多くの釣り人が訪れます。
アジ



江津漁港では、アジを狙う際に、港の内側エリアがポイントとなります。特に、200mから600mの内側付近が実績のある場所として知られています。釣り方としては、フカセ釣り、カゴ釣り、サビキ釣りが一般的で、カゴやサビキ仕掛けを使用します。アジのサイズは尺アジ(30cm)を超えるものや、40cm前後の良型も期待できます。時間帯は夕方が狙い目で、特に17時頃から入れ食いになることもありますが、日によって状況は変動します。14時頃から釣れ始める場合もあります。アジは回遊魚なので、釣果はアジの回遊状況に左右されます。好天の日でも不調な場合や、連日アジやサバの釣果が上がらない時期もあるため、注意が必要です。漁港の状況を事前に確認し、アジの回遊を待つことが大切です。
ヒラメ



江津漁港におけるヒラメ釣りは、多様な釣り方で楽しむことができ、特に泳がせ釣りやサビキ釣りが効果的です。釣果が報告されているスポットとしては、外側でのキャッチや内側での釣りが挙げられ、ヒラメのサイズも幅広く、特に85cmの大型ヒラメや44cmクラスの釣果が目を引きます。具体的な釣り方としては、泳がせ釣りでは生き餌を用いてヒラメの食いつきを狙い、仕掛けを砂の上で漂わせることがポイントです。また、サビキ釣りも有効で、群れで回遊する小魚を狙い、その小魚をエサとしてヒラメを引き寄せる方法です。釣り方に応じた適切なタックルの使用も重要です。泳がせ釣りには中型の電動リールを、サビキ釣りには軽量で扱いやすいタックルが適しています。また、釣れる時間帯としては、日の出前後や潮が動くタイミングが狙い目となります。江津漁港ではヒラメだけでなく、コチや良型アジも釣れるため、多彩な釣果が期待でき、活気ある釣り場として魅力的です。
口コミ・コメント