このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 岡山県倉敷市玉島柏島5421−14
- 釣り場タイプ
- 港
- 釣れる魚
- ハゼ,カレイ,アナゴ,チヌ,ママカリ,シーバス
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 不明
- トイレ
- 不明
- 駐車場・アクセス
- 不明
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
カレイ


玉島港でのカレイ釣りは、主に冬のシーズンに楽しむことができるアクティビティです。カレイは冷たい水を好むため、この時期に岸近くにやって来ます。ここでは砂や泥の海底が好ポイントであり、カレイはその中に体を隠してエサを待っています。
釣り方としては、特に投げ釣りがおすすめです。数本の竿を並べ、潮の流れが良い防波堤の間でアタリを待ちます。カレイのアタリは弱いことが多いため、こまめにじっくりと粘る姿勢が重要です。エサにはエサゴカイやイソメ類を使用し、砂煙を立てるようにオモリを軽く小突くことで、カレイを引き寄せるテクニックも有効です。この方法でカレイに気づかせることができるでしょう。
また、カレイは小さな群れで行動するため、一尾釣れたらその周辺を重点的に狙うことが成功の鍵です。初心者でも楽しめる釣り場として家族連れにも好評で、みんなで釣りを楽しむことができるでしょう。玉島港でのカレイ釣りは、リラックスした雰囲気の中で手軽に楽しめる魅力的な体験です。
ハゼ



玉島港は足場が良く、家族連れにもおすすめの釣り場です。秋口にはハゼが手軽に狙え、初心者でも楽しめます。玉島港はハゼの生息に適した泥底の場所があり、河口にも近いため、ハゼ釣りの好ポイントとなります。
釣り方はチョイ投げがおすすめです。ハゼは群れで行動することが多いため、一匹釣れると連続で釣れることがあります。ただし、ハリを飲み込みやすいので、ハリ外しは必須です。
満潮時はハゼが岸近くに寄ってくるため、釣りやすくなります。干潮時はポイントが遠くなるので注意しましょう。エサはゴカイが最適です。弱りやすいので、こまめに海水を交換したり、クーラーボックスで保管するなどして鮮度を保つようにしましょう。特に水深1mほどの浅場は、8月後半から狙い目のポイントになります。手返し良く、常に底付近にエサがあるように意識して釣ると釣果が伸びます。
アナゴ


玉島港でのアナゴ釣りは、家族で楽しむことができる素晴らしいアクティビティです。主に釣れる場所は玉島みなと公園や玉島E地区で、特に電気ウキを活用した釣り方が効果的です。エサには青虫を使い、ウキ釣りのスタイルで挑戦します。釣りを始めると、約50分後にウキが沈むことがあり、これはアナゴがエサに食いついたサインです。アナゴは夜行性であるため、夕方からの釣行が特に有効です。また、アナゴは砂泥底の海草が生い茂る場所によく生息しているため、こうした環境を意識して釣り場を選ぶことが重要です。釣りのコツはエサを軽く動かし、アナゴに興味を引かせることです。こうしたアプローチがアナゴの活性を引き出し、釣果を向上させます。更に、釣りを楽しんだ後は、アナゴ料理を堪能するのも魅力の一つです。ウナギと同様に蒲焼きが特に美味で、釣ったアナゴをその場で調理してもらえるスポットもあります。初心者から上級者まで、多くの人が楽しめるアナゴ釣りは、玉島港での貴重な体験となることでしょう。
シーバス



玉島港ではほぼ一年を通してシーバス釣りが楽しめますが、特に冬場はシーバスシーズンとして注目されています。釣り方としてはルアー釣りが一般的で、シーバスの居場所を探りながらキャストを繰り返すのが基本です。ベイトの種類によって有効なルアーが変わる可能性があり、小魚を捕食している場合はミノーやバイブレーション、イカを捕食している場合はそれらに似たルアーを試すと良いでしょう。小型のシーバスが多い場合は、メバル用のプラグを使用するのも有効です。ルアーサイズは小さめの50Sが反応が良い傾向にあり、カラーは瀬戸内レモンが高反応を示すようです。具体的な釣り場としては、玉島みなと公園付近の護岸や、潮通しの良い玉島ハーバーアイランドが挙げられます。特に夜間は玉島ハーバーブリッジ付近でシーバスが狙えます。また、玉島ハーバーブリッジ北側の護岸もポイントです。春先にはチニングでシーバスが釣れることもあり、ロブスターなどのワームが有効な場合があります。
チヌ



玉島港は、チヌ(クロダイ)釣りの好ポイントとして知られています。春から秋にかけて様々な釣り方で狙うことができ、特に夏場には大型のチヌが確認されています。玉島港で人気なのは、足元を探る「さぐり釣り」や、壁際に餌を落とし込む「落とし込み釣り」です。どちらの釣り方でも、カニを餌にすると良い釣果が期待できます。特に、釣り場で捕獲したカニをそのまま使うと、チヌの食いつきが良いようです。また、ルアーを使ったチニングも有効です。クロー系のワームやピンテール系のワームが実績があり、夕暮れ時のまだ明るい時間帯に狙うのがおすすめです。玉島港のチヌはアタリが多いものの、餌だけを取られることも少なくありません。根気強く、状況に合わせて様々な釣り方を試すことで、良型のチヌに出会える可能性が高まります。
ママカリ


玉島港でのママカリ釣りは、特にGW後半から盛り上がりを見せることが多く、早朝の時間帯が狙い目とされています。釣りのポイントとしては、湾の最奥の潮通しがあまり良くない場所が意外にも釣果を上げているため、注目すべきスポットです。釣りを始める際にはアミエビを用いることが重要で、これを撒かないとアタリは少なくなります。仕掛けとしてはママカリ専用のサビキを使用し、針のサイズは4号や5号を選ぶことで、釣果に差が出ることもありますので、用意しておくと良いでしょう。アミエビは多めに持参するのがおすすめです。また、玉島ハーバーアイランドや玉島E地区でもママカリが釣れるため、選択肢を広げる意味でもこれらのポイントを訪れてみるのもいいでしょう。釣りに出かける際は、事前にサッパの来遊情報を確認しておくことも成功の鍵です。
口コミ・コメント