正頭漁港の釣り場情報

このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。

基本情報

所在地
岡山県笠岡市大島中1839
釣り場タイプ
釣れる魚
アジ,シロギス,カレイ,アナゴ,サヨリ,ハゼ,メバル,カサゴ,ソイ,イイダコ,マゴチ,シーバス。
料金
無料
利用可能時間
24時間
禁止事項・レギュレーション
立ち入り禁止の部分もあり。
トイレ
不明
駐車場・アクセス
不明

ポイント

正頭漁港ポイント図

魚種・釣り方別攻略法

シロギス

ちょい投げ釣りの基本仕掛け・タックル岡山県におけるシロギスシーズン。魚速報が収集した釣果情報244件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:2.3,2月:14.0,3月:14.0,4月:32.6,5月:69.8,6月:100.0,7月:86.0,8月:58.1,9月:79.1,10月:67.4,11月:34.9,12月:9.3シロギスの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報24665件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:94.99,若潮:100.0,長潮:95.48,中潮:96.94,大潮:96.86

正頭漁港でシロギスを狙うには、まず釣り場の地形を理解することが重要です。特に、港内の護岸から沖に向けて投げる方法が効果的です。シロギスは初夏から活発になり、この地域でも多く釣れるため、釣り人が賑わいます。主な餌に使用するのは、ジャリメやアオイソメといったイソメ類が推奨されます。また、投げ釣りでは遠投することで、手前の魚が釣りきられてしまう前に狙うことができます。

釣り方のコツとしては、仕掛けを沖までしっかりと投げた後、非常にゆっくりと引き寄せる「サビキ釣り」のテクニックが有効です。これにより、餌の動きが持続する効果と、広範囲をカバーすることが可能です。注意すべき点は、水温が下がる冬場には、シロギスは水深20~30mの深い場所に移動することです。ポイントとなるのは、波による海底の砂の変化が見られる場所や、海底構造の変化がある箇所で、ここがシロギスの好ポイントです。

メバル

メバリングの基本仕掛け・タックル岡山県におけるメバルシーズン。魚速報が収集した釣果情報583件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:51.6,2月:94.3,3月:100.0,4月:63.9,5月:47.5,6月:22.1,7月:9.8,8月:5.7,9月:8.2,10月:9.8,11月:18.9,12月:45.9メバルの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報25561件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.22,若潮:97.69,長潮:96.24,中潮:98.61,大潮:100.0

正頭漁港でのメバル釣りは、特に夜間に効果的です。メバルは昼間は岩礁に隠れていることが多いため、夕方から夜にかけてアクティブに泳ぐようになります。このため、日没後に釣りを開始することをおすすめします。

釣り方としては、ルアー釣りが人気で、ソフトワームを使用したジグヘッド仕掛けが効果的です。特に1〜3gの軽量ジグヘッドを選ぶことで、繊細なアプローチが可能となり、メバルのバイトを引き出しやすくなります。また、グロー系のワームは暗い水中での視認性が良いため、効果を発揮します。

餌釣りも有効で、ゴカイやシラウオなどの生き餌を使用することで、メバルの好む匂いを引き出しながら確実にアプローチできます。堤防の壁際や根の周りを狙って仕掛けを投入し、ゆっくりと底を狙うのがポイントです。正頭漁港では釣果が期待できるため、是非このテクニックを試してみてください。

サヨリ

サヨリのウキ釣り&カゴ釣りの基本仕掛け・タックル岡山県におけるサヨリシーズン。魚速報が収集した釣果情報122件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:2.6,2月:0.0,3月:0.0,4月:2.6,5月:10.3,6月:0.0,7月:10.3,8月:28.2,9月:100.0,10月:89.7,11月:59.0,12月:10.3サヨリの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報6193件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:96.91,若潮:90.55,長潮:95.54,中潮:100.0,大潮:98.72

正頭漁港では、秋の時期にサヨリ釣りが楽しめます。サヨリは回遊魚であり、群れで行動するため、釣具店などで最新の釣果情報を入手してから釣行するのがおすすめです。狙い目のポイントは、鮮魚市場など漁協の建物周辺の岸壁や、西向きの港内です。特に、『大島郵便局』前の波止はメインの釣り場として知られていますが、足場が高いので、子供連れの場合は注意が必要です。釣り方としては、岸壁ではサビキ釣りが手軽で、港内や『大島郵便局』前の波止ではウキ釣りが有効です。サビキ釣りではアミエビなどのコマセを使い、ウキ釣りではウキフカセ仕掛けと同様に、コマセを撒いてサヨリを寄せ、オキアミやアミエビなどを付け餌にして狙います。浅いタナ(水深が浅い層)を意識し、サヨリが沈んでいるようならハリスにガン玉を付けるなど調整しましょう。

アナゴ

アナゴ・ウナギブッコミ釣りの基本仕掛け・タックルアナゴの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報2626件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:93.23,若潮:96.3,長潮:100.0,中潮:91.12,大潮:91.33

正頭漁港でのアナゴ釣りは、夏から秋の夜間に左端の波止先端付近で投げ釣りによって楽しむことができます。アナゴは夜行性の魚であるため、日が沈んでから活動が活発になり、この時間帯が最も釣果が期待できます。仕掛けには硬めの短竿を使用し、針はウナゴ針を選択します。アナゴは光に反応する習性があるため、夜光玉や発光器具を仕掛けに組み込むと効果的です。餌にはアオイソメの太いものを4~5センチ程度にカットして、針に真っ直ぐ刺して使用します。釣り方のコツは、重りで海底を軽く叩くようにして餌を動かすことです。完全に底に置いたままでも、底から離しすぎても食いが悪くなるため、適度に底付近で餌を躍らせることが重要です。アタリがあったら慌てずに確実に合わせを入れましょう。正頭漁港の南側波止は夜釣りに適した環境が整っており、初夏から秋にかけてマアナゴの良型が期待できる人気のポイントとなっています。

シーバス

シーバスルアーフィッシング基本タックル岡山県におけるシーバスシーズン。魚速報が収集した釣果情報743件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:29.0,2月:35.5,3月:61.7,4月:59.8,5月:45.8,6月:45.8,7月:44.9,8月:57.0,9月:79.4,10月:100.0,11月:91.6,12月:43.9シーバスの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報63912件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:90.34,若潮:92.19,長潮:93.06,中潮:98.86,大潮:100.0

正頭漁港はシーバス釣りの好ポイントとして知られています。特に夜釣りでは波止の先端が狙い目です。常夜灯周りなどが期待できるでしょう。また、波止の先端から舟道にかけての駆け上がりもシーバスの潜むポイント。ルアーを駆使して、海底の変化を探るように丁寧に探るのが釣果を上げるコツです。右側の岸壁もシーバスの実績があります。正頭漁港でシーバスを狙う場合、ルアーフィッシングがおすすめです。漁港全体がシーバスの回遊ルートになっている可能性があるので、積極的にポイントを移動しながら探るラン&ガンのスタイルも有効です。時間帯としては、朝夕のマヅメ時が最も有望ですが、夜間も常夜灯周りなどを中心に十分に狙えます。

ハゼ

ちょい投げ釣りの基本仕掛け・タックル岡山県におけるハゼシーズン。魚速報が収集した釣果情報225件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:9.1,2月:1.5,3月:3.0,4月:1.5,5月:4.5,6月:9.1,7月:18.2,8月:39.4,9月:100.0,10月:72.7,11月:57.6,12月:24.2ハゼの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報11216件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:90.97,若潮:100.0,長潮:84.0,中潮:91.77,大潮:88.47

正頭漁港でのハゼ釣りは初心者から楽しめるアクティビティです。波止の左端に位置するポイントでは、砂浜に面しているため、投げ釣りが効果的です。波止の先端では水深が深く、舟道から足元までの立ち上がりを狙うことで、より多くのハゼを釣ることができます。また、漁港内の岸壁エリアも見逃せません。ここでは足元に近い場所でも釣れますので、手軽に近い距離からアプローチできます。この漁港では、ハゼを釣るための仕掛けとして、イソメや人工餌のパワーイソメが一般的です。餌を針に刺す際には、垂らしを1〜2cmに調整するのがポイントです。釣り方としては、少し重めの投げ釣り仕掛けを使用し、特に2〜3本鈎の流線鈎が推奨されます。仕掛けを投げ込んだら、ただ待つのではなく、竿を手に持ち、少しずつ仕掛けを動かすことが重要です。3〜5秒かけて竿を45°から90°に持ち上げ、その後糸フケを回収して再度戻す動作を繰り返すことで、ハゼが集まるポイントを探し出すことができます。このようにアクティブに釣りを楽しむことが、ハゼ釣りの魅力です。正頭漁港の豊かな釣り環境で、素敵な時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。

カレイ

カレイの投げ釣りの基本仕掛け・タックルカレイの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報9076件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:98.99,若潮:98.44,長潮:95.52,中潮:96.85,大潮:100.0

正頭漁港でのカレイ釣りは、主に投げ釣りで楽しむことができます。特に港の左側にある防波堤周辺は砂地に面しているため、カレイが身を潜めやすい絶好のポイントとなっています。また、南側の護岸先端部分も有望な釣り場として知られています。仕掛けについては、小型から大型まで対応できるよう複数サイズを準備しておくと良いでしょう。餌にはイソメ類を使用し、カレイを狙う際は3匹程度を切断せずにまとめて針に付けるのが効果的です。コガネムシやイワイソメも実績の高い餌として人気ですが、身が軟らかいため遠投時には注意が必要です。カレイは冬場に接岸してくる習性があり、砂地に身を隠しながら餌を待ち受けています。アタリは繊細なことが多いため、竿を置いて辛抱強く待つスタイルが基本となります。一匹釣れた場所では群れでいる可能性が高いので、同じエリアを集中的に攻めることが釣果アップのコツです。

カサゴ

テトラ穴釣りの基本仕掛け・タックル岡山県におけるカサゴシーズン。魚速報が収集した釣果情報410件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:66.2,2月:92.3,3月:100.0,4月:61.5,5月:49.2,6月:35.4,7月:33.8,8月:33.8,9月:29.2,10月:27.7,11月:43.1,12月:58.5カサゴの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報26875件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.29,若潮:97.73,長潮:100.0,中潮:96.44,大潮:95.9

正頭漁港は、年中カサゴが狙える好ポイントです。特に、波止の足元にある敷石や消波ブロック周辺は、カサゴが潜む絶好の場所。穴釣りやブラクリ釣りで、足元を丁寧に探るのがおすすめです。西向きの港内も竿出しが可能で、ライトゲームでメバルと共にカサゴを狙うことができます。正頭漁港は全体的に足元に敷石が敷かれており、カサゴの魚影が濃いのが特徴です。回遊魚ではないカサゴは、港内を歩きながらポイントを探すのが釣果アップの秘訣。ただし、漁船が係留されている場所もあるので、仕掛けを絡ませないように注意しましょう。根魚であるカサゴは、一度掛かると根に潜ろうとするため、素早くリールを巻くのが重要です。漁港という足場の良い釣り場なので、初心者でも安心してカサゴ釣りが楽しめます。

イイダコ

イイダコ釣りの基本仕掛け・タックル

正頭漁港でのイイダコ釣りは、特に秋に楽しむことができます。この漁港では、イイダコを釣るためのポイントとして、整備されたテトラ帯や南側の岸壁が挙げられます。特に西に広がる護岸では、秋の時期に入るとイイダコが活発に釣れるため、釣り歩きながら狙うのが効果的です。また、大島郵便局前の波止でも夏から秋にかけてのテンヤ釣りが行われています。釣り方としては、イイダコ釣りにおいて一般的なのはテンヤを使用するスタイルです。テンヤには、定番のラッキョウを取り付け、底を軽く叩きながら誘いをかけます。この方法は、イイダコが好む小型の二枚貝を模倣することで、彼らの興味を引きつけるのに非常に効果的です。また、イイダコは夜行性で、昼間は隠れ場所に潜んでいるため、夕暮れ時から活発に動き出す彼らを狙うのも良いタイミングです。この釣りを行う上で、適切な道具と共に、さまざまな餌の代用品(例えば、白い瀬戸物やネギの白い部分など)を使用することで、より多くのチャンスを得ることができるでしょう。この正頭漁港でのイイダコ釣りは、秋の季節に訪れる釣り人にとって、魅力的な体験となること間違いありません。

アジ

トリックサビキ釣りの基本仕掛け・タックル岡山県におけるアジシーズン。魚速報が収集した釣果情報130件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:61.9,2月:33.3,3月:14.3,4月:14.3,5月:19.0,6月:28.6,7月:23.8,8月:71.4,9月:100.0,10月:66.7,11月:90.5,12月:95.2アジの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報3921件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:88.85,若潮:100.0,長潮:84.76,中潮:95.91,大潮:90.61

正頭漁港はアジ釣りの好ポイントとして知られ、特に岸壁からのサビキ釣りが手軽で人気です。漁港内の岸壁、中でも鮮魚市場や漁協の建物周辺は水深があり、アジが回遊してくるため狙い目です。釣り方は、まず2m以上の竿に小型スピニングリールをセットし、ナイロンラインを巻きます。仕掛けは市販のサビキ仕掛けを使用し、足元を狙う場合は小さめの針を選ぶと良いでしょう。アミエビに似せた「リアルアミ」などの仕掛けも効果的です。アミコマセをコマセカゴに詰め、仕掛けを投入します。アミコマセは冷凍ブロックタイプと解凍不要タイプがあるので、状況に合わせて選びましょう。仕掛けを海底近くまで沈め、竿を軽く振ってコマセを撒きながらアジを誘います。アタリがあれば、落ち着いてリールを巻き上げてください。正頭漁港では手軽にアジ釣りが楽しめるため、初心者にもおすすめです。

近隣の釣り場

青佐鼻海岸

浅口市にある海岸。投げ釣りでキス、カレイ、テンヤ仕掛けやエギでイイダコが狙える。またアナジャコがとれることでも知られる。

鞆鉄鋼団地

広島県福山市にある釣り場。アジ、イワシ、ママカリ、キス、メバル、チヌ、タチウオ、シーバスなどが釣れる。

岡山県の釣り情報

口コミ・コメント