このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 岡山県倉敷市大畠2丁目2
- 釣り場タイプ
- 海釣り施設
- 釣れる魚
- アジ,イワシ,ママカリ,サヨリ,カレイ,キス,カレイ,アナゴ,アイナメ,メバル,ヒラメ,シーバス
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 利用不可
- 禁止事項・レギュレーション
- 2025年現在閉鎖され、立ち入り禁止となっているようです。
- トイレ
- 不明
- 駐車場・アクセス
- 不明
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
ママカリ


大畠海釣り公園でのママカリ(サッパ)の釣り方は、特にサビキ釣りが効果的です。この釣り方は、初心者でも取り組みやすく、多くの魚を狙える魅力があります。まず、サビキ釣りの仕掛けとして、サビキ針を用意し、その先にオモリをつけます。仕掛けは深さを調整できるようにし、潮の流れに合わせることが大切です。
次に、餌としてはイカの切り身やスーパーで手に入る小さな魚を利用します。仕掛けを水中に下ろしたら、少し待つだけでなく、ゆっくりと上下に動かしアピールすることがポイントです。特に朝夕の時間帯に釣れることが多いので、この時間を狙って訪れると良いでしょう。
また、群れで回遊していることが多いため、釣果が期待できる時期を見逃さずに釣行することが重要です。大畠海釣り公園はファミリーフィッシングに最適な場所ですので、家族や友人と一緒に賑やかに楽しむことができるでしょう。釣りの成果を引き出すために、根気強く楽しんで挑戦してみてください。
アジ



大畠海釣り公園は、アジを狙うのに最適な釣り場です。特にサビキ釣りは初心者にもおすすめで、アジやイワシ、ママカリなどが狙えます。アジの群れが入れば数釣りが期待できるでしょう。
アジを狙う場合、サビキ仕掛けにアミ姫などの撒き餌を使い、足元周辺を狙うのがおすすめです。時間帯としては、朝夕のマヅメ時が特に釣果が期待できます。夜釣りでは、ソフトルアーを使ったアジングでアジを狙うことも可能です。常夜灯周りを中心に、潮の流れがある場所を探してみましょう。
なお、大畠海釣り公園はファミリーフィッシングにも適した釣り場ですが、最新の状況を確認してから釣行するようにしましょう。
シロギス



大畠海釣り公園でのシロギス釣りは、特に投げ釣りで楽しむのが最適です。公園内の釣り桟橋近くでは砂地が広がっており、ここでの投げ釣りは大変効果的です。特に外海に向かって伸びる石組の護岸エリアは、投げやすく、シロギスが狙いやすいポイントになります。仕掛けは、軽めのチョイ投げ仕掛けを使うと良いでしょう。おすすめの餌としては、ジャリメ(イシゴカイ)があり、特に小型のシロギス、いわゆるピンギスを狙うのに適しています。また、イソメなどの虫エサも良い選択です。釣りをする際は、まず仕掛けをキャストし、底に着いたらゆっくりとリールを巻き上げながら海底を探ります。シロギスがいるポイントを見つけるために、底の変化を感じながら誘いをかけましょう。アタリがあれば、確実にアワセを入れることが大切です。釣りを行う際は、後方に通行人がいる可能性がありますので、キャストする際には十分に注意してください。釣りの醍醐味を味わいながら、シロギスの魅力を楽しみましょう。
サヨリ



大畠海釣り公園では、サヨリ釣りが楽しめます。特に満潮前後の潮が動く時間帯が狙い目です。公園は足場が良く、夜間でも灯りがあるため、家族連れやカップルにも最適です。釣り方としては、メバル用のジグヘッドを使ったルアー釣りが有効です。サヨリはジグヘッドに積極的にアタックしてくるため、ピックアップ直後にも注意が必要です。一般的なミノーへの反応は薄いようですが、下向きのジグヘッドを使用すると、フッキング率を高めることができます。手持ちのダウンショット用フックをジグヘッドの針に通すのも有効です。大畠海釣り公園で釣れるサヨリは、比較的小型で17cmから19cm程度が中心です。一般的なサヨリ釣りではイワシミンチを使ったコマセ釣りが定番ですが、ルアー釣りも試してみる価値があります。
シーバス



大畠海釣り公園でのシーバス釣りは特に秋に楽しむことができ、その時期にシーバスの回遊が活発になります。特に夜釣りが効果的で、ルアーを使って狙うのが一般的です。釣り場では主に船の下に小魚シーバス(セイゴ)が集まっており、釣り人は彼らが近づいてくるのを待ちます。釣り方のコツとしては、ルアーをゆっくり引くのではなく、素早く「ダダダッ」と巻くことが重要です。これにより、シーバスの捕食本能を刺激し、食いつく可能性が高まります。特にメバル用のミノーは効果があるため、ぜひ試してみてください。シーバスはその強い引きでソルトルアーの愛好者に人気がありますので、しっかりとした装備で臨むことをお勧めします。この公園は、シーバスを釣るための絶好のスポットとなっており、心地よい秋の夜に、釣りの醍醐味を味わうことができるでしょう。
カレイ


大畠海釣り公園でのカレイ釣りは、魅力的な体験になることでしょう。この公園の釣り桟橋周辺は、砂地が広がっており、投げ釣りによるカレイ釣りに最適な環境です。特に外海に向かって延びる石組の護岸でも、効果的に釣果を上げることができます。カレイをターゲットにする際は、餌としてイソメを使用するのが一般的です。特に、イソメを3匹まとめて使用することで、より魅力的なアプローチが可能です。コガネムシやイワイソメもカレイ釣りにおいて定番の選択肢です。仕掛けに関しては、キスやハゼなどの小魚が引き込むのに適した流線鈎を用いた2~3本鈎の投げ釣り仕掛けが効果的です。釣りを開始する際は、静かにエサを投げ入れ、置き竿でのんびり待つスタイルがこの釣り方の魅力の一つです。初冬の乗っ込みや春の「花見カレイ」のシーズンには特に釣果が期待できるので、のんびりとしたファミリーフィッシングにもぴったりです。大畠でのカレイ釣りを楽しむ準備を整えて、素敵なひとときを過ごしましょう。
メバル



大畠海釣り公園では、春の3月から5月にかけてメバル釣りが楽しめます。特に朝夕のマズメ時はメバルの活性が高まるため、絶好の狙い時です。夜釣りでは、ソフトルアーや小型エギを使ったメバリングが有効で、メバル用ミノーやジグヘッドへの反応が良いようです。満潮前後の潮が動く時間帯はメバルやカサゴが釣れやすいポイントですが、小型の魚が多い傾向があります。メバルは一年を通して釣れる魚ですが、春は特に狙いやすく、大畠海釣り公園でも釣果が期待できるでしょう。
ヒラメ



大畠海釣り公園は、ヒラメが狙える釣り場として知られています。特に冬場はヒラメをターゲットとする釣り人が訪れますが、水温が低いとヒラメの活性も下がるため、釣果に影響が出る可能性があります。釣り方としては、投げ釣りが有効です。大畠海釣り公園でのヒラメ釣りは、遠投して広範囲を探るのが基本となります。海底の地形変化や潮の流れを考慮しながら、根気強くポイントを探りましょう。アタリがあったら、慌てずにしっかりと食い込ませてからアワセを入れるのが重要です。ヒラメは海底に潜んでいることが多いため、海底付近を丁寧に探ることが釣果アップの秘訣と言えるでしょう。安全に注意して、ヒラメ釣りを楽しんでください。
イワシ


大畠海釣り公園でのイワシ釣りは、特に初夏から秋にかけて楽しめます。釣り方の主流はサビキ釣りで、これはアミコマセという撒き餌を使い、イワシを群れで引き寄せて釣り上げる方法です。サビキ仕掛けには、アミエビに似せた多数の針がついており、これが効果的です。釣果を上げるためには、適切な仕掛けの選択が非常に重要です。堤防の足下を狙う場合は、1〜2号の小さな鈎を使用し、ハリスは0.8〜1.5号が理想です。オモリは、足下から2メートル以上離れた場所を狙えるよう、全長2.5メートル以上の釣竿を用いるのがベストです。より長い竿を使うと、効果的に回遊しているイワシを捉えることができます。アミコマセは冷凍ブロックと解凍不要のタイプがあり、半日釣りをするには一人当たり約2キログラムがあれば十分です。イワシは群れで泳いでおり、アタリがあったら少し待って他の魚を追い食いさせるのも効果的です。これにより、一度のアタリで複数の魚を釣るチャンスが広がります。軽すぎるオモリを使用すると、魚が暴れて仕掛けが絡むことがあるため、オモリの選び方にも注意が必要です。楽しんで釣りを行い、豊かな海の恵みを味わいましょう。
口コミ・コメント
評価:
10月の下旬に岡山へ旅した際に訪れた釣り場になります。釣り場から徒歩3分程度の場所にレンタカーを停め、辺りを見回すと、既に先客がファミリー層を始め、7、8名ほど楽しんでいる様子でした。ルアー釣りやサビキ釣りをしている感じで、私は、慣れているサビキ釣りで、小ぶりのイワシを2匹ゲットすることに成功しました。眼下に広がる小島の数々は、釣りとともに、景色を見ることの楽しさにも繋がって、良かったと思っています。