このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 広島県呉市豊浜町
- 釣り場タイプ
- 島
- 釣れる魚
- アジ,イワシ,サヨリ,シロギス,カレイ,アナゴ,メバル,カサゴ,アコウ,チヌ,グレ,マダイ,コブダイ,シーバス,ヒラメ,タチウオ,コウイカ,アオリイカ
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 不明
- トイレ
- 不明
- 駐車場・アクセス
- 不明
ポイント
立花港

豊浜大橋を渡って左側に位置する漁港。左右二本の波止から竿が出せ、サビキ釣りやアジングでアジ、投げ釣りでキス、カレイ、ウキ釣り、ルアーでメバル、エギングでアオリイカ、コウイカなどが狙える。魚影は濃いが潮が速いことがあるので注意。
久比港

三角島対岸に位置する港。外側の波止は潮通しがよくルアーフィッシングでシーバスやタチウオ、フカセ釣りでチヌ、アジング、サビキ釣り、カゴ釣りでアジなどが狙える。
白潟公園付近

公園前の砂浜から竿を出すことができる。投げ釣りで春から秋にキス、晩秋から初冬と春にカレイが狙える。大崎下島の釣果情報をチェック
魚種・釣り方別攻略法
メバル



大崎下島では、メバルは冬から春にかけてが狙いやすい時期です。特に夜釣りでの釣果が期待でき、メバリングと呼ばれるルアー釣りが人気です。2インチ前後のソフトルアーにジグヘッドを組み合わせるのが一般的ですが、小型のミノーやメタルジグも有効です。漁港や堤防などのエントリーしやすい場所で手軽に楽しめます。立花港や久比港などがポイントとして挙げられます。エサ釣りでは、電気ウキを使ったウキ釣り仕掛けで狙うこともできます。アオイソメなどをエサに、のんびりとメバルとの駆け引きを楽しみましょう。
シロギス



大崎下島でのシロギスの釣り方は、特に投げ釣りが一般的で効果的です。春から秋にかけて、砂浜や波止からのアプローチが期待でき、特に春先や秋口は狙い目です。豊浜大橋を渡った左側の立花港周辺は、波止から投げ釣りでアプローチしやすいポイントで、サビキ釣りやアジングと併せてシロギスも狙えます。
ポイント選びでは、波止の砂地や海底に変化があるエリアに仕掛けを投入することが重要です。エサとしては、ジャリメやアオイソメが効果的で、エサを吸い込むように食べるシロギスの性質を活かして、優しく引いて誘いをかけるのがコツです。アタリは頻繁にあるため、子どもや初心者でも楽しめる釣りといえます。
潮が速いことがあるため、釣行時には潮の状況を確認し、仕掛けがしっかりと海底に留まるよう工夫しましょう。連続して釣果が期待できる場所では、少し待ってから再度誘うことも効果的です。美味しい食味も魅力の一つなので、釣れたシロギスは新鮮なまま刺身や天ぷらで楽しんでください。
サヨリ



大崎下島では、久比港を中心にサヨリ釣りが楽しめます。具体的な釣り場としては、東波止が人気です。釣り方はウキ釣りが一般的で、アジやイワシなど他の魚も狙えるポイントです。波止の内側が主な釣り座となり、特に先端付近は潮通しが良いことから人気があります。サヨリは回遊魚なので、釣果を上げるには事前の情報収集が重要です。釣具店などで最新の釣果情報を確認し、釣れているタイミングを狙って釣行するのがおすすめです。サヨリは比較的浅い層を泳ぐため、ウキ下を短く設定するのが基本です。コマセを撒いてサヨリの群れを足止めし、手返しよく釣るのがコツです。アミエビなどの定番の付けエサの他、地域によっては独自の有効なエサがあるかもしれません。状況に合わせて色々なエサを試してみるのも面白いでしょう。
カレイ


大崎下島では、春と秋にカレイ釣りが楽しめます。特に桜の咲く頃から春にかけて本格的なシーズンを迎え、場所によっては6月上旬まで釣果が期待できます。また、産卵を控えた10月下旬から11月にかけても狙い目です。主なポイントは、久比港や沖友港といった港湾エリアで、東・西の波止や港内岸壁などが挙げられます。これらの場所では、投げ釣りでカレイを狙うのが一般的です。特に、久比港の「へ」の字型波止や、沖友港の西波止周辺は実績があります。また、白潟海岸も潮通しが良く、良型カレイの期待できるポイントです。仕掛けは、ジェット天秤に2本針仕掛けが基本です。遠投が必要な場所もあるため、投げ釣り用のタックルを用意しましょう。エサはアオイソメや本虫が一般的ですが、状況に合わせて使い分けるのがおすすめです。釣り方のコツとしては、潮通しの良い場所を選び、仕掛けを投げる場所を色々探って決めると良いでしょう。また、大崎下島沖友西海岸や大浜、谷口生コン前などは潮位が高い時に釣果が期待できるようです。根掛かりしやすい場所もあるため、注意が必要です。
アコウ



大崎下島では、アコウ(キジハタ)を狙うことが可能です。実績のあるポイントとしては、久比港の堤防や波止、沖友港などが挙げられます。釣り方としては、投げ釣りが有効な手段の一つです。また、メバリングをしている際にアコウが釣れることもあるようです。久比港ではアコウ以外にもメバルが狙えるため、両方の魚を視野に入れて釣行計画を立てるのも良いでしょう。沖友港では、アジやイワシ、スズキなど様々な魚種が狙えるため、アコウ狙いと合わせて色々な釣りを試してみるのも面白いかもしれません。過去には49cmのアコウが釣れた記録もあり、大物も期待できます。具体的な餌や仕掛けに関する情報は限られていますが、一般的なアコウ釣りの知識を応用し、甲殻類を模したワームや、根魚に有効なテキサスリグなどを試してみる価値はあるでしょう。大崎下島の地形を考慮すると、根がかり対策は必須です。
イワシ



大崎下島でのイワシ釣りは、主にサビキ釣りが効果的です。この地域では、イワシは日中から夜にかけて回遊することがあるため、釣れる時間帯は柔軟に考えることが重要です。特に久比港の波止場では、港内側の付け根付近でのサビキ釣りが好成績を上げる傾向があります。また、ちょい遠投を用いて「へ」の字型波止でも良い釣果が期待できます。沖友港には、長短2つの波止があり、こちらでもサビキ釣りを用いればアジやサバとともにイワシも狙うことができます。海岸付近で群れが回遊している場合、これらの波止は特に釣果が上がるポイントとなります。仕掛けとしては、解凍したアミコマセをカゴに詰め込み、サオをちょいとあおって誘いをかけることで、魚を寄せる方法が推奨されています。大崎下島でのイワシ釣りは、新鮮な魚を楽しむための素晴らしい機会です。釣ったイワシは、塩焼きやフライなど様々な料理に適しており、シーズンに応じた釣りを楽しむことができます。是非、サビキ釣りを試してみてください。
ヒラメ



大崎下島では、投げ釣りでヒラメを狙うことが可能です。特にチヌやマゴチも釣れる可能性があるため、太めのラインを使用するのがおすすめです。ヒラメは砂泥地を好むため、大崎下島の海岸線を探る際は、そういった地形の場所を中心に狙ってみましょう。ヒラメ釣りのシーズンとしては、産卵期である春から初夏、もしくは、冬に備えてエサを活発に食べる秋がおすすめです。時間帯は、日の出直後や日の入り前後の薄暗い時間帯が狙い目です。また、満潮や干潮の前後も魚の活性が高まる傾向があります。ルアー釣りも有効ですが、大崎下島では投げ釣りで他の魚種も狙えるため、太めのラインで対応するのが賢明です。アタリがあった場合は、すぐに合わせるのではなく、少し待ってから大きく合わせるようにしましょう。自分の足でポイントを移動しながら、ヒラメの潜む場所を探し当てるのが釣果を上げるための秘訣です。
アオリイカ



大崎下島はアオリイカ釣りの好ポイントとして知られ、多様な釣り方で狙えます。エギングでは、秋には3号前後のエギを使い、沖友港や久比の堤防内側を探ると良いでしょう。久比では2022年10月に胴長14cmのアオリイカが3号エギで釣れた実績があります。特に、波止先端には多くの墨跡が残されていることから、イカの魚影が濃いことが伺えます。また、夜釣りでは東の長波止がおすすめです。常夜灯があり比較的明るいため、アオリイカが寄りやすく釣果が期待できます。夜行性のアオリイカを狙うには、活きアジを使った泳がせ釣りも有効です。アオリイカは常夜灯周りや潮通しの良い場所に集まりやすい小魚を捕食するため、そういった場所を狙い、ウキ下を調整しながら探ってみましょう。電気ウキを使用し、アタリがあってもすぐに合わせず、じっくりとイカにエサを食わせることが重要です。過去には1.7kgもの大型アオリイカが釣れた実績もあり、サイズ狙いにも期待できるフィールドと言えるでしょう。
シーバス



大崎下島でのシーバス釣りは、夜間の常夜灯周辺が最も効果的なポイントとなります。久比の堤防や東の長波止では、明るい照明が設置されているため、夜釣りに適した環境が整っています。これらの場所では40センチから50センチクラスのシーバスが期待でき、2インチから3インチサイズのソフトルアーを使用することで良好な釣果が得られるでしょう。釣り方としては、ルアーフィッシングが主流ですが、浮き釣りや投げ釣りでも狙うことが可能です。沖友港の東西にある波止や港内のL字型の防波堤も有望なスポットで、少し遠めにキャストすることでシーバスにアプローチできます。大崎下島周辺は潮通しが良く、ベイトフィッシュも豊富なため、シーバス以外にもタチウオやチヌなど多彩な魚種が混じることがあります。夜間の安全対策を十分に行い、ライフジャケットを着用して釣りを楽しむことが重要です。
マダイ



大崎下島でのマダイ釣りは魅力的な体験であり、釣果を上げるためには適切なポイント選びが欠かせません。春の産卵期には、マダイが浅場に移動しやすいため、特にこの時期が狙い目です。大崎下島では、護岸や久比堤防、白潟海岸が特におすすめです。護岸では、練り餌を用いた全遊動仕掛けで良型のマダイを捕まえることができます。また、久比堤防ではカゴ釣りが好結果を出しており、オキアミボイルをエサに使うことで40~50cmのサイズを釣ることが実証されています。白潟海岸も印象的なスポットで、潮通しが良く、比較的深い水深を持つため、良型のマダイの釣果が期待できる場所です。しかし、満潮時は足場が狭くなるため、潮位が低い時に入釣することが推奨されます。釣り方としては、アミエビよりもオキアミを使うことが効果的で、カゴ釣りによってしっかりとコマセを打ちながら、ターゲットにアプローチするのがポイントです。潮止まり前後のタイミングを狙い、広範囲に投げ分けることでチャンスを広げましょう。このようにポイント、エサ、タイミングの三拍子を揃えることで、大崎下島でのマダイ釣りを成功に導くことができるでしょう。
タチウオ



大崎下島でのタチウオ釣りは、特に久比の堤防や波止が人気のスポットです。夜釣りがメインとなりますが、常夜灯が点いているため比較的明るく、釣りやすい環境が整っています。このエリアでは、ウキ釣りでの釣果が多く報告されており、豊富な魚種が狙えることも魅力の一つです。特に、タチウオの活性が高い時間帯を狙うことで、より効果的な釣りが期待できます。釣りをする際は、周囲のマナーを守ることが大切で、釣り人の行動が今後の環境に影響を及ぼす可能性があります。具体的には、夜明け前や日没前に釣り場に到着し、エサを丁寧に仕掛けて静かに待つのが良いでしょう。タチウオは獰猛でも臆病な性格を持っているため、食いつきが渋いと感じたら、釣り方を少し工夫してみると良い結果が得られるかもしれません。事前に釣具やエサを準備し、正しい仕掛けを用いることで、楽しい釣りのひと時を過ごすことができるでしょう。特に、夜間のタチウオ釣りを満喫するためには、活性の高いポイントを選んで、柔軟にアプローチを変えることが成功のカギとなります。
チヌ



大崎下島は、風の影響を受けにくい釣り場が多く、チヌ釣りを楽しむのに適した場所です。特に、安芸灘大橋を渡ってすぐの場所や、久比港、沖友港などが狙い目です。釣り方としては、ウキ釣りで海底を探るのが一般的で、ネリエ(練り餌)を使った全遊動仕掛けも有効です。時期としては、春の乗っ込みシーズンはもちろん、秋の荒食いシーズンも期待できます。時間帯は、朝まずめや夕まずめが狙い目ですが、日中でも流れの緩い深場を狙うことで釣果を得られる可能性があります。仕掛けは、浮力0号程度の円錐ウキにハリス1ヒロ半程度の半遊動仕掛けが基本です。エサは、オキアミや集魚材を混ぜたマキエを使い、ポイントに撒き続けると効果的です。ゴロタ石が連なっている場所の少し沖や、砂浜でも釣れる可能性はありますが、護岸や港内の方が実績は高いようです。良型のチヌが混じることもあるので、粘り強く探ってみましょう。地元の釣り人からの情報も参考に、大崎下島でのチヌ釣りを満喫してください。
グレ

安芸灘大橋を渡って大崎下島へ渡ると、グレ釣りの好ポイントがいくつか点在します。特に石灯台付近のゴロタ石が連なる場所の少し沖合は、潮通しが良くグレが寄りやすいポイントです。釣り始める時間帯は、朝まずめの明るくなり始める頃合いが良いでしょう。仕掛けは、浮力0号の円錐ウキを使った半遊動仕掛けで、ハリスは1ヒロ半程度から始めます。ゴロタ石が沈んでいる少し沖合を狙い、竿2本分ほど沖に仕掛けを投入します。釣果を上げるためには、潮の動きを внимательно に観察することが重要です。下げ潮から上げ潮に変わるタイミングが特にチャンスです。流れが緩やかな場所では、コマセを絶え間なく打ち込み、深いタナにいるグレを狙いましょう。コマセは、オキアミに配合餌を混ぜたものを使用し、付け餌もオキアミを使用します。大崎下島のグレは、西日本のグレ釣り同様に、コマセのまき方が釣果を左右します。
アジ



大崎下島は、アジ釣りの好適な場所として知られています。特に久比港や沖友港といったエリアでは、堤防や波止から手軽にサビキ釣りを楽しむ釣り人が多く見られます。久比港では、港内側の岸壁や特徴的な「へ」の字型の波止がポイントとなり、少し遠投することでアジを狙えます。アジが釣れる時間帯としては、夕暮れから夜にかけてがおすすめです。この時間帯にサビキ釣りをすることで、比較的容易にアジを釣ることが期待できます。また、近年人気のアジングも有効で、特にボトム付近を丁寧に探ると良い結果に繋がる可能性があります。過去の釣果情報によると、大崎下島で釣れるアジのサイズは、おおむね18cmから28cm程度です。これらの情報を参考に、大崎下島でのアジ釣りを計画してみてはいかがでしょうか。
口コミ・コメント