大崎上島の釣り場情報

このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。

基本情報

所在地
広島県大崎上島町
釣り場タイプ
釣れる魚
アジ,シロギス,カレイ,メバル,カサゴ,アコウ,チヌ,マダイ,シーバス,アオリイカ
料金
無料
利用可能時間
24時間
禁止事項・レギュレーション
不明
トイレ
不明
駐車場・アクセス
不明

ポイント

大串港

大崎上島大串港ポイント図大崎上島で釣れる魚(アジ,アコウ,アオリイカ,マダイ,メバル,チヌ)

外側の波止がポイント。投げ釣りでキス、フカセ釣りでチヌ、エギングでアオリイカ、ルアーでアジ、メバルなどが狙える。

野賀岸壁

大崎上島野賀岸壁ポイント図

足場がよく多彩な魚種が狙えるポイント。フカセ釣りでチヌやマダイ、サビキ釣りやアジングでアジ、エギングでアオリイカ、探り釣りで根魚などが釣れる。

魚種・釣り方別攻略法

フカセ釣り

ウキフカセ釣りの基本仕掛け・タックル大崎上島でクロダイを釣る国生

大崎上島は、フカセ釣りでチヌを狙うのに適した釣り場です。全体的に魚影が濃く、ポイントによってはほぼ一年を通して釣果が期待できます。特に実績があるのは、野賀岸壁や大串港などの釣り場です。

野賀岸壁は足場が良く、フカセ釣りでチヌやマダイを狙える人気のポイント。大串港では、外側の波止がポイントとなり、チヌをフカセ釣りで狙うことができます。

仕掛けは、釣り具店でチヌ用のフカセ釣り仕掛けが手に入るほか、ウキやハリスなどを組み合わせて自作することも可能です。大崎上島でのフカセ釣りに挑戦してみてはいかがでしょうか。

アオリイカ

アオリイカのウキ釣り(泳がせ釣り)の基本仕掛け・タックル広島県におけるアオリイカシーズン。魚速報が収集した釣果情報2020件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:3.1,2月:1.6,3月:1.4,4月:2.4,5月:9.0,6月:13.7,7月:3.4,8月:23.7,9月:95.2,10月:100.0,11月:55.1,12月:16.7アオリイカの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報61019件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.95,若潮:100.0,長潮:96.1,中潮:99.2,大潮:98.43

大崎上島でのアオリイカ釣りは、シーズンごとの釣り方があるため、釣果が期待できます。春には大型を狙うエギングが特に人気で、3.5~4号のエギを用いると効果的です。ロッドは8~9フィートのサイズが使いやすく、細いPEラインを使うことで潮流の影響を受けにくくなります。エギの色合いはオレンジやピンクがスタンダードで、ポイントにキャスト後はしっかりと着底させ、緩急をつけてアクションを加えるのが基本です。

秋には数釣りを楽しむために、2.5~3号の小型エギを使ったショートロッドが好まれます。また、ヤエン釣りも人気で、活きたアジをエサに用いるこの方法では、竿はインターライン仕様が推奨され、イカを安心させつつ慎重に仕掛けを投げ入れます。泳がせ釣りでは、夜間に電気ウキを使用して、じっくりとアオリイカにエサを食わせる戦略が重要です。大崎上島の多様なポイントを活用し、自分に合ったスタイルで楽しんでみましょう。

カサゴ

探り釣りの基本仕掛け・タックル広島県におけるカサゴシーズン。魚速報が収集した釣果情報579件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:100.0,2月:87.5,3月:72.2,4月:40.3,5月:52.8,6月:47.2,7月:63.9,8月:77.8,9月:87.5,10月:76.4,11月:45.8,12月:52.8カサゴの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報26875件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.29,若潮:97.73,長潮:100.0,中潮:96.44,大潮:95.9

大崎上島でのカサゴ釣りは、夕暮れ時が狙い目になるでしょう。情報によると、夕方頃からカサゴの活性が上がるようです。基本的な釣り方は、他の地域と同様に投げ釣り仕掛けを用いるのが一般的です。ただし、カサゴは岩礁帯を好むため、根掛かりには注意が必要です。根掛かりが多い場所ほどカサゴがいる可能性が高いとも言えます。大崎上島の防波堤や磯場では、テトラポットの間や岩の隙間などを丁寧に探る探り釣りも有効です。仕掛けを深くまで沈めるために、丸いオモリを使用し、テトラポットなどに引っかからないように工夫しましょう。エサはイカや魚の切り身、イワイソメなどが効果的です。また、ルアーを使ったカサゴ釣りも試す価値があります。足元から少し離れた場所や、岩の割れ目を意識してルアーをキャストしてみましょう。

メバル

メバルウキ釣りの基本仕掛け・タックル広島県におけるメバルシーズン。魚速報が収集した釣果情報1238件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:57.0,2月:83.7,3月:100.0,4月:71.3,5月:43.8,6月:31.5,7月:17.9,8月:10.0,9月:9.2,10月:13.9,11月:18.3,12月:36.7メバルの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報25561件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.22,若潮:97.69,長潮:96.24,中潮:98.61,大潮:100.0

大崎上島でメバルを狙う際は、まず適切な釣りポイントを選ぶことが重要です。潮の流れが良好で潮目が生じる場所があり、特に明石港や沖浦港では活発なライズが観察されることがあります。激浅のエリアや、底に岩のある砂地でも釣果が期待できるため、様々な場面でメバルの姿を確認できるでしょう。最も効果的な釣り方には、ドリフトとフォールがあります。キャスト後にテンションをかけることで潮に乗せて流すドリフトや、フォール中にアタリを感じたら素早く合わせる方法が効果的です。また、ウキ釣りもおすすめで、ウキ下を調整して潮流に合わせることで成果を上げられます。このとき、アオムシをエサにすると良型のメバルを引き寄せることができるでしょう。釣りの時間帯は夜間が特に有効で、2月上旬や夏の8月上旬には特に釣果が上がります。しかし、潮通しの良い条件が整う時はいつでもチャンスがありますので、慎重に水深や潮の動きを観察しつつ、釣りを楽しんでください。周囲の釣り禁止エリアを遵守しながら、思い出に残る釣行をお楽しみください。

アジ

サビキ釣りの基本仕掛け・タックル広島県におけるアジシーズン。魚速報が収集した釣果情報1074件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:71.4,2月:39.8,3月:40.6,4月:64.7,5月:67.7,6月:74.4,7月:65.4,8月:68.4,9月:81.2,10月:100.0,11月:72.2,12月:61.7アジの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報3921件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:88.85,若潮:100.0,長潮:84.76,中潮:95.91,大潮:90.61

大崎上島でのアジ釣りは、多彩な方法と活きた釣り場を楽しむことができます。特にアジングは、地元の人々にも信頼される人気の釣法です。この地域では、水深がある場所や潮が良く流れる港、さらに常夜灯の近くがアジを釣る理想的なポイントとされています。例えば、木江港での釣りが経験者たちに推奨されており、夕方の6時から深夜の12時にかけてアジが良く釣れることがあります。アジを効率的に釣るためには、まず釣り用のルアーとしてジグヘッドとOFTスクリューテールを合わせて使用し、釣り竿はアジング専用のものが理想的です。また、日中はエサ釣りを楽しむ際には、オキアミやアミエビを使った仕掛けが効果的です。夜の時間帯にはアジングだけでなく、同時にメバリングも行うことで、さまざまな魚種をターゲットにできます。大崎上島の豊かな海域では、アジの他にもメバルやイカなどが釣れるため、釣果には期待が持てます。地元の釣りポイントや潮の流れを知っておくことが、釣りを成功に導く鍵となります。

マダイ

オナガ・マダイ等大物用フカセ釣りの基本仕掛け・タックル広島県におけるマダイシーズン。魚速報が収集した釣果情報1278件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:49.7,2月:34.9,3月:46.2,4月:79.9,5月:100.0,6月:88.2,7月:63.9,8月:68.0,9月:75.1,10月:66.9,11月:45.6,12月:37.9マダイの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報37024件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:95.3,若潮:95.66,長潮:94.79,中潮:100.0,大潮:98.0

大崎上島は、瀬戸内海に浮かぶ島であり、マダイ釣りの好ポイントが点在することで知られています。主な釣り場として、マリンパークおおさきや大西港周辺、特に長島大橋東の港などが挙げられます。潮流が速く複雑な場所もあるため、仕掛けは多めに準備しておくと安心です。釣り方としては、ルアーを使ったショアプラッキングと、コマセを使った釣りが有効です。ショアプラッキングでは、ララペンやパンプキン、スウィングウォブラーといったルアーが実績を上げており、過去には80cmオーバーの大型マダイも釣り上げられています。コマセ釣りでは、Vイレブンとチヌベスト白をヌカと混ぜたものが使われています。時間帯としては、朝マズメが狙い目です。地磯で狙う場合は、水深15m程度の場所で潮の流れがある場所を探すと良いでしょう。北波止は、長島との水道に面しており、根元に岩場があるため、マダイの釣果報告が多く上がっています。ただし、長島大橋東の港周辺の一部は釣り禁止区域に指定されているため、事前に確認が必要です。島内では、トイセンター松原やジュンテンドーで釣り具や餌を調達できます。

近隣の釣り場

因島

尾道市に属する島。竿の出せるポイントが多数あり、アジ、メバル、アオリイカ、チヌ、青物などが狙える。

倉橋島

呉市に属する島。島内には多数の港があり、サビキ釣りでアジ、イワシ、フカセ釣りでチヌ、グレ、投げ釣りでキス、エギングでアオリイカが狙える。また夜釣りではアジングやメバリングをやるアングラーも多い。

口コミ・コメント