能美島の釣り場情報

このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。

コメントを50字以上書いて釣り場レビューを投稿して下さって方の中から10名様にAmazonギフト券3,000分プレゼント。希望される場合は、メールアドレスを入力して下さい(そのアドレスに対してギフト券を送信します)。5月31日まで。

基本情報

所在地
広島県江田島市能美町高田3411−30
釣り場タイプ
釣れる魚
アジ,シロギス,カレイ,メバル,カサゴ,カワハギ,チヌ,グレ,ハマチ,シーバス,ヒラメ,マゴチ,コウイカ,ベイカ,アオリイカ
料金
無料
利用可能時間
24時間
禁止事項・レギュレーション
不明
トイレ
不明
駐車場・アクセス
不明

ポイント

高田港

能美島高田港ポイント図

餌釣りではサビキでアジ、投げ釣りでキスがよく釣れ、ルアーフィッシングではアジング、メバリングが面白い。キスはチョイ投げでも狙え厳寒期を除いて釣果が期待できる。

大君漁港

大君漁港ポイント図

エギングでは秋にアオリイカが狙える他、冬場にはベイカが釣れることもある。夜釣りでは電気ウキ釣りやジグヘッド+ワームをい使った探り釣りでメバルも有望。

親休鼻

能美島親休鼻ポイント図

島の南端に位置する磯。フカセ釣りでのチヌ狙いがメインだが根魚やアオリイカもよく釣れる。アクセスは釣り客用の渡船を利用。

鹿川港

能美島鹿川港ポイント図

投げ釣りでキス、カレイ、フカセ釣りでチヌ、サビキ釣り、アジング、カゴ釣りでアジがよく釣れる。

魚種・釣り方別攻略法

アジ

アジングの基本仕掛け・タックルトリックサビキ釣りの基本仕掛け・タックル

能美島でアジを釣るのは、とても楽しいアクティビティです。この島では、アジ釣りは基本的に堤防や漁港から行われます。特に、サビキ釣りやウキ釣りが人気の方法です。サビキ釣りは、複数の針にエサをつけて広範囲を探るスタイルで、群れが接岸している時に高い成果が期待できます。また、ウキ釣りでは、対応するエサを用いることでアジを引き付けやすくなります。

夏から秋にかけてが最盛期で、特に夕涼みがてらの釣りが楽しい時期です。ポイントとしては、潮の流れや時期によってアジの動きが変わるため、事前にチェックしておくことが重要です。夜釣りも可能で、「アジング」と呼ばれる、ルアーを使った釣り方も多くの釣り客に親しまれています。この方法では、手軽に持てるライトタックルで楽しむことができ、女性や初心者にも適しています。アジは食味もよく、釣った後の楽しみも大きいといえるでしょう。

シロギス

ちょい投げ釣りの基本仕掛け・タックル

能美島では、春から秋にかけて投げ釣りでシロギスを狙うのがおすすめです。砂浜や漁港から手軽に釣果が期待でき、特に高田港ではチョイ投げでもキスが狙えます。

基本的な投げ釣りでは、4m前後の投げ竿に25~30号のオモリが使えるリールを組み合わせ、PEラインを使用します。仕掛けはL型テンビンに3本前後の針をセットしたものが基本で、エサはジャリメやアオイソメを使います。

キスは海底の変化がある場所に集まりやすいので、仕掛けを遠投してゆっくりと海底を引きながらアタリを待ちましょう。近距離に群れがいることもあるので、手前も丁寧に探るのが釣果を上げるコツです。

カレイ

カレイの投げ釣りの基本仕掛け・タックル

能美島でのカレイ釣りは、冬季に特に活発になります。この時期、カレイは岸近くに集まり、砂の中に身を隠してエサを待ち構えています。釣りのポイントとしては、砂や泥が底に広がる場所が理想で、特に防波堤の間で潮の流れが良いところが狙い目です。

釣り方は、投げ釣りと船釣りの2つが主流です。投げ釣りでは、数本の竿を置き釣りのアタリを待ちますが、アタリは小さく、潮の動きによって突然現れることが多いので、忍耐強く待つことが重要です。船釣りの際は、オモリを軽く上下させて砂煙を立て、カレイを引き寄せるテクニックが効果的です。エサにはゴカイやイソメ類がよく使われます。

能美島ではアジやキスも釣れるため、他の魚も視野に入れつつ、カレイ釣りを楽しむことができます。釣果が期待できるシーズンを利用して、訪問する価値があるスポットです。

近隣の釣り場

倉橋島

呉市に属する島。島内には多数の港があり、サビキ釣りでアジ、イワシ、フカセ釣りでチヌ、グレ、投げ釣りでキス、エギングでアオリイカが狙える。また夜釣りではアジングやメバリングをやるアングラーも多い。

吉島釣り公園

広島市中区にある公園。サビキ釣りでアジ、イワシ、コノシロ、チョイ投げでキス、フカセ釣りでチヌが狙える他、シーバスや青物も期待できる釣り場となっている。

口コミ・コメント