生口島の釣り場情報

このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。

基本情報

所在地
広島県尾道市
釣り場タイプ
釣れる魚
アジ,サヨリ,シロギス,カレイ,メバル,カサゴ,アイナメ,アコウ,マゴチ,チヌ,グレ,マダイ,コブダイ,タコ,コウイカ,アオリイカ,タチウオ,シーバス
料金
無料
利用可能時間
24時間
禁止事項・レギュレーション
不明
トイレ
不明
駐車場・アクセス
不明

ポイント

名荷の波止

生口島名荷の波止ポイント図

高根大橋付近

生口島高根大橋付近のポイント高根大橋付近の様子

サンセットビーチ

生口島サンセットビーチポイント図

早瀬の波止

生口島早瀬の波止ポイント図

萩の波止

生口島萩の波止ポイント図

魚種・釣り方別攻略法

カレイ

カレイの投げ釣りの基本仕掛け・タックルカレイの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報9076件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:98.99,若潮:98.44,長潮:95.52,中潮:96.85,大潮:100.0

生口島では、投げ釣りでカレイを狙うのが一般的です。特に、シロギスと並んで人気のターゲットで、海岸や波止から手軽に狙えます。場所によっては、近距離のちょい投げでも釣果が期待できるでしょう。

カレイ釣りで重要なのは、潮の動きです。満潮前後の潮が動く時間帯が狙い目ですが、潮の流れが速い場所では、逆に潮止まりの前後を狙うと良いでしょう。アオイソメやマムシなどのエサを用意し、海底に仕掛けを投入してじっくりと待ちます。

カレイは群れで行動することがあるため、もし1匹釣れたら、その周辺を重点的に探ると追加で釣れる可能性が高まります。冬の時期に最盛期を迎えますので、防寒対策をしっかりとして釣りに臨みましょう。

シロギス

キスの投げ釣りの基本仕掛け・タックル広島県におけるシロギスシーズン。魚速報が収集した釣果情報526件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:7.6,2月:5.9,3月:6.7,4月:22.7,5月:53.8,6月:100.0,7月:68.9,8月:62.2,9月:37.8,10月:35.3,11月:29.4,12月:11.8シロギスの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報24665件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:94.99,若潮:100.0,長潮:95.48,中潮:96.94,大潮:96.86

生口島でのシロギス釣りは、多様なポイントで楽しむことができるため、釣りの人気が高いです。この地域では、主に投げ釣りが主流で、特にシロギスは砂地の海底に多く生息しているため、適した仕掛けやエサを使って狙うことができます。

投げ釣りの場合、シロギスを捕まえるためには、ジャリメやアオイソメといったエサを使用し、静かに仕掛けを投げて、ゆっくり引いて誘いをかけるのが効果的です。

釣れるシロギスは、春から秋にかけて活性が高く、特に梅雨時の繁殖期には浅場に接近します。釣ったシロギスは、新鮮な刺身や焼霜造り、さらには天ぷらにして楽しむのが一般的です。生口島でのシロギス釣りは、自然に恵まれた環境で、美味しい魚を狙える絶好の機会を提供してくれます。

サヨリ

サヨリのウキ釣り&カゴ釣りの基本仕掛け・タックル広島県におけるサヨリシーズン。魚速報が収集した釣果情報169件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:5.5,2月:0.0,3月:5.5,4月:9.1,5月:7.3,6月:3.6,7月:5.5,8月:43.6,9月:80.0,10月:100.0,11月:34.5,12月:12.7サヨリの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報6193件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:96.91,若潮:90.55,長潮:95.54,中潮:100.0,大潮:98.72

生口島でのサヨリ釣りは、秋から春にかけてが最適な時期となります。特にサンセットビーチでは秋の時期に良型のサヨリが狙え、過去には40センチクラスの大物も上がっているため実績の高いポイントといえるでしょう。垂水港でもフカセ釣りで同様のサイズが確認されており、名荷港東側や西波止でも釣果が期待できます。釣り方としては、堤防からのウキ釣りが基本となり、アミエビを海水で薄めたコマセを足元に撒いて魚を寄せます。サヨリは表層を回遊するため、ウキ下は浅めの20から40センチ程度に設定することが重要です。エサにはアミエビやオキアミを使用し、小型であればノベザオでも十分楽しめますが、大型を狙う場合はリールザオを使ったフカセ釣りも効果的です。群れで行動する習性があるため、一匹釣れたら連続ヒットも期待できるでしょう。

アコウ

ロックフィッシュルアー釣りの基本仕掛け・タックル広島県におけるキジハタシーズン。魚速報が収集した釣果情報762件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:37.6,2月:18.8,3月:34.2,4月:54.7,5月:70.1,6月:74.4,7月:69.2,8月:100.0,9月:62.4,10月:57.3,11月:41.0,12月:31.6キジハタの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報11145件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:100.0,若潮:90.93,長潮:98.96,中潮:92.91,大潮:92.3生口島でアコウを釣る久良木

生口島はアコウ(キジハタ)釣りの好ポイントとして知られています。波止場や瀬戸田港前など、手軽な場所でも狙うことができます。特に瀬戸内海では、日没後の時間帯がアコウの活性が高く、釣果が期待できます。釣り方としては、テキサスリグを用いたボトム攻略が有効です。仕掛けを着底させた後、軽く持ち上げて潮の流れに乗せて漂わせるドリフト釣法や、リフト&フォールを繰り返すボトムバンプが基本となります。また、ロッドを大きくリフトさせてからワームをゆっくりとフォールさせることで、より自然な動きを演出しアコウを誘います。ルアーは、3インチ前後のグローワームやクロー系ワームがおすすめです。根掛かりが多発する場所なので、ワームの刺し方を工夫して針先を隠すようにすると良いでしょう。また、ベイトフィッシュの回遊はアコウの活性を高める要因となるため、周囲の状況を観察することも重要です。

アオリイカ

エギングの基本仕掛け・タックル広島県におけるアオリイカシーズン。魚速報が収集した釣果情報2020件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:3.1,2月:1.6,3月:1.4,4月:2.4,5月:9.0,6月:13.7,7月:3.4,8月:23.7,9月:95.2,10月:100.0,11月:55.1,12月:16.7アオリイカの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報61019件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.95,若潮:100.0,長潮:96.1,中潮:99.2,大潮:98.43

生口島でのアオリイカ釣りは、特にエギングを楽しむ上級者に人気がありますが、初心者でも楽しめるポイントがあります。この島の東にある長波止は潮の流れが速く、コーナーから沖にかけては特に釣りが難しいため、仕掛けが根掛かりしやすい点には注意が必要です。ただし、流れが複雑なおかげで魚影が濃く、無理な遠投をしなくても釣果が期待できます。初心者や家族連れであれば、コーナー付近で足元を探るのが良いでしょう。特に潮位が高い時は、港内での釣りが効果的です。その際、アジやサヨリ、ママカリが集まるため、サビキ釣りも一つの手です。さらに、エギングの人気が高まっていることもあり、エギを使った釣りでのアオリイカもよく釣れています。北波止の周辺でも様々な魚が狙えますが、他の釣り客と密接しないように気をつけましょう。船が係留されている場所も多いため、そのあたりでの釣りには十分な注意が求められます。桟橋近くにはフェンスが設けられており、立ち入らないようにすることが重要です。こうしたポイントを押さえながら、生口島で楽しいアオリイカ釣りを満喫できます。

シーバス

シーバスルアーフィッシング基本タックル広島県におけるシーバスシーズン。魚速報が収集した釣果情報1295件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:44.4,2月:40.2,3月:50.9,4月:56.8,5月:72.2,6月:54.4,7月:53.3,8月:53.3,9月:78.7,10月:94.1,11月:100.0,12月:68.0シーバスの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報63912件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:90.34,若潮:92.19,長潮:93.06,中潮:98.86,大潮:100.0

生口島では、波止場を中心にシーバス(スズキ)釣りが楽しめます。特に瀬戸田港前は、メバルやカサゴに加えてシーバスも狙える有望なポイントです。また、しまなみ釣り堀公園では、釣り堀の中でシーバスが泳いでおり、手軽に釣りを体験できます。釣り堀の園主は親切に釣り方を教えてくれるため、初心者でも安心です。生口島周辺でシーバスを狙う際は、アジなどの小魚を捕食している可能性を考慮し、ルアーを選ぶと良いでしょう。特に秋はシーバスが活発に小魚を追いかけるため、ルアー釣りがおすすめです。ルアーアクションは、シーバスが流れに乗って流れてくるベイトを意識していることを想定し、流れの中で食わせるイメージで、アクションの頻度や巻く速度を調整すると効果的です。足を使ってポイントを探し、釣果情報を参考にしながら、ルアーの種類やカラーをローテーションすることも釣果アップに繋がります。

カサゴ

テトラ穴釣りの基本仕掛け・タックル広島県におけるカサゴシーズン。魚速報が収集した釣果情報579件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:100.0,2月:87.5,3月:72.2,4月:40.3,5月:52.8,6月:47.2,7月:63.9,8月:77.8,9月:87.5,10月:76.4,11月:45.8,12月:52.8カサゴの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報26875件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.29,若潮:97.73,長潮:100.0,中潮:96.44,大潮:95.9

生口島でのカサゴ釣りは、瀬戸田港前や垂水港、サンセットビーチなどの岩礁帯が主要なポイントとなります。これらの場所では海底の岩場に身を潜めるカサゴを狙うため、根がかりを避ける工夫が重要です。釣り方としては、ブラクリを使った探り釣りが効果的で、4メートル程度の磯竿で広範囲を探るか、短めのルアーロッドで足元の隙間を丁寧に攻めるのがおすすめです。餌にはアオイソメやサンマの切り身を使い、海底付近まで仕掛けを沈めて魚の反応を待ちます。特に垂水港では足元での実績が高く、テトラポッドの隙間を狙う穴釣りも有望です。魚がかかったら素早く合わせを入れ、岩場に逃げ込まれる前に一気に引き上げることが成功の鍵となります。瀬戸港南側のテトラ帯も狙い目のポイントとして注目されており、様々な場所を試してみる価値があります。

アイナメ

ロックフィッシュルアー釣りの基本仕掛け・タックルアイナメの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報6626件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:96.01,若潮:94.13,長潮:94.57,中潮:95.09,大潮:100.0

生口島では、一年を通してアイナメ釣りが楽しめます。特に春と冬は狙い目のシーズンと言えるでしょう。釣り場としては、瀬戸田港、洲江港、JA尾道市東生口出張所横の波止などが挙げられます。瀬戸田港では、水深のある沖側を狙うのがおすすめです。洲江港では、桟橋南の護岸や北の波止から投げ釣りでアイナメを狙うことができます。アイナメは岩礁帯や堤防の基礎部分に潜んでいることが多いため、これらのポイントを意識して探ると良いでしょう。仕掛けは、投げ釣りが一般的で、アオイソメなどの虫エサを使うのが効果的です。根魚であるアイナメは、底付近を意識して丁寧に探ることが釣果に繋がります。カレイやキスなども同じポイントで釣れるため、これらの魚と合わせて狙ってみるのも良いでしょう。

マダイ

オナガ・マダイ等大物用フカセ釣りの基本仕掛け・タックル広島県におけるマダイシーズン。魚速報が収集した釣果情報1278件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:49.7,2月:34.9,3月:46.2,4月:79.9,5月:100.0,6月:88.2,7月:63.9,8月:68.0,9月:75.1,10月:66.9,11月:45.6,12月:37.9マダイの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報37024件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:95.3,若潮:95.66,長潮:94.79,中潮:100.0,大潮:98.0

生口島では、波止場や防波堤からマダイを狙うことができます。特に垂水港の防波堤は、地元の人からマダイがよく釣れる場所として知られています。また、宮原港では過去に養殖業者がマダイを放流したことがあり、その際は手軽に釣果を得られたようです。釣り堀を利用するのも一つの方法です。しまなみ釣り堀公園では、マダイが放流されており、手軽に釣りが楽しめます。時間制限なしで竿を借りて釣ることができ、釣れた魚はキロ単位で購入するシステムです。春先から秋頃までが釣りやすいシーズンと言えるでしょう。堤防からの釣りでは、潮の流れが良い場所や海底に変化のある場所を探すと良いでしょう。エサや仕掛けは、一般的なマダイ釣りのものを参考に、現地の釣具店で情報を集めるのがおすすめです。安全に注意し、釣り場でのマナーを守って、生口島でのマダイ釣りを楽しんでください。

タチウオ

ショアタチウオルアー&テンヤ釣りの基本タックル広島県におけるタチウオシーズン。魚速報が収集した釣果情報497件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:59.4,2月:29.7,3月:43.8,4月:48.4,5月:51.6,6月:67.2,7月:42.2,8月:87.5,9月:87.5,10月:100.0,11月:73.4,12月:85.9タチウオの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報30407件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.86,若潮:99.06,長潮:96.1,中潮:100.0,大潮:97.41

生口島では、しまなみ海道沿いの荻の波止がタチウオの釣り場として知られています。また、垂水漁港からは秀丸などの遊漁船が出船しており、船釣りでタチウオを狙うことも可能です。釣りシーズン中は遊漁船に多くの釣り客が集まるほどの人気ぶりです。生口島周辺のタチウオ釣りは、日によって釣果にムラがあるようです。昨日まで好調だったポイントでも、翌日には全く釣れなくなるということも珍しくありません。タチウオは回遊魚であり、その日の状況に合わせて釣り方を変える柔軟性が求められます。地元の遊漁船は、タチウオの釣行時期や最新の釣果情報を把握しているので、事前に問い合わせてみるのがおすすめです。また、ジャッカル主催のタチウオ大会が開催されることもあるので、腕試しに参加してみるのも面白いでしょう。

アジ

サビキ釣りの基本仕掛け・タックル広島県におけるアジシーズン。魚速報が収集した釣果情報1074件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:71.4,2月:39.8,3月:40.6,4月:64.7,5月:67.7,6月:74.4,7月:65.4,8月:68.4,9月:81.2,10月:100.0,11月:72.2,12月:61.7アジの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報3921件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:88.85,若潮:100.0,長潮:84.76,中潮:95.91,大潮:90.61

生口島でのアジ釣りは、名荷港を中心とした複数のポイントで楽しむことができます。最も人気が高いのは名荷港東側の長い防波堤で、初心者や家族連れには角の部分から突端にかけてのエリアがおすすめです。潮の満ち引きに応じて釣り場を変えることが重要で、潮位が上がっている時間帯は港の内側の流れが穏やかな場所を狙うと良い結果が期待できます。釣法としてはサビキ仕掛けが効果的で、アジの他にもサヨリやママカリといった魚種が回遊してくるため、コマセを使った集魚が功を奏します。また、高根島との境界付近にある船着き場周辺では、夜間の照明に集まる魚を狙うことで25センチクラスの良サイズのアジを手にする機会もあります。西側の防波堤も実績のあるポイントとして知られており、冬場でも夕方から夜にかけての時間帯に釣果が期待できます。

メバル

メバリングの基本仕掛け・タックル広島県におけるメバルシーズン。魚速報が収集した釣果情報1238件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:57.0,2月:83.7,3月:100.0,4月:71.3,5月:43.8,6月:31.5,7月:17.9,8月:10.0,9月:9.2,10月:13.9,11月:18.3,12月:36.7メバルの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報25561件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.22,若潮:97.69,長潮:96.24,中潮:98.61,大潮:100.0

生口島はメバル釣りの好ポイントとして知られており、特に瀬戸田港周辺やサンセットビーチ、沢漁港、名荷港などが狙い目です。名荷港では港内の敷石周りや道路護岸からの沖合がポイントで、潮位が高い時間帯が有利でしょう。客船乗り場の灯り周辺はメバルの魚影が濃く、夜間の釣りがおすすめです。生口島でのメバル釣りは、冬から春にかけてがシーズンと言えるでしょう。特に潮の動きが良い時間帯を狙うと釣果が期待できます。実際に25cmを超える良型のメバルも釣れており、20cmオーバーのメバルも狙えるでしょう。釣り方は、ルアー釣り、餌釣り共に有効ですが、メバルは食いが浅い場合もあるので、アタリに注意し、丁寧にアワセを入れることが重要です。ルアーの場合は、ジグヘッドにワームをセットしたものが定番ですが、状況に応じてスプーンやミノーなども試してみると良いでしょう。

チヌ

ウキフカセ釣りの基本仕掛け・タックル広島県におけるクロダイシーズン。魚速報が収集した釣果情報1143件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:49.6,2月:42.9,3月:60.9,4月:86.5,5月:100.0,6月:79.7,7月:77.4,8月:94.7,9月:99.2,10月:70.7,11月:50.4,12月:47.4クロダイの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報44356件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:95.15,若潮:97.85,長潮:100.0,中潮:98.22,大潮:98.19

生口島でのクロダイ釣りは、瀬戸内海の穏やかな環境を活かした多彩なアプローチが可能です。名荷港では、敷石周辺の沖合いを中心に狙いを定め、潮位の高い時間帯を選んで釣行することが重要となります。この場所ではかぶせ釣りという手法が効果的で、餌を自然に沈下させながらクロダイの警戒心を解くテクニックが求められます。一方、垂水港の北側堤防では、中央部から先端部にかけてクロダイの生息密度が高く、浮き釣りでの実績が期待できます。仕掛けが切られるほど魚影が濃いことから、ハリスの太さや針の選択には十分な配慮が必要です。餌にはオキアミを基本とし、潮の流れに合わせてタナを調整することで釣果向上につながります。しまなみ海道の美しい景観を楽しみながら、地形変化の豊富な生口島周辺でクロダイとの駆け引きを味わうことができるでしょう。

グレ

メジナの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報24147件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.7,若潮:100.0,長潮:98.91,中潮:97.82,大潮:95.11

生口島でグレを狙うなら、瀬戸田水道がおすすめです。このエリアは生口島と高根島の間にある海域で、潮の流れが速いのが特徴です。特にウキ釣りやフカセ釣りが有効で、潮通しの良い場所を選ぶのがポイントです。ただし、場所によっては潮の流れが緩やかな場所もあるので、状況を見極める必要があります。グレは警戒心が強い魚なので、撒き餌を効果的に使うことが重要です。針とオキアミは小さめのものを選ぶと良いでしょう。また、瀬戸内海のグレは、秋から冬にかけてが旬で、特に冬場の「寒グレ」は脂がのっていて美味しく、ぜひ狙ってみてください。瀬戸田水道の豊かな自然の中で、ゲーム性の高いグレ釣りを堪能してみてはいかがでしょうか。

コブダイ

コブダイぶっこみ釣りの基本仕掛け・タックルコブダイの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報1465件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:91.24,若潮:84.24,長潮:100.0,中潮:80.91,大潮:84.24

生口島は、コブダイ釣りの魅力的なスポットです。特に垂水港では、フカセ釣りで60cmを超えるコブダイが釣れることがあります。釣り人の話によると、複数のコブダイが付近を回遊しているようですが、強烈な引きで仕掛けを切られることも多いようです。ハリスは1.5号では心許ないかもしれません。地元の方によると、コブダイは美味しく食べられるとのことです。また、サンセットビーチ横の北波止もコブダイの魚影が濃いポイントです。ここは潮の流れが速いものの、根掛かりは少ないため投げ釣りも楽しめます。ウキ釣りやサビキ釣りで細仕掛けを使っていると、コブダイと思われる強いアタリで仕掛けを切られることがあるため、太めの仕掛けと玉網を準備しておくと安心です。名荷港ではチヌ狙いのかぶせ釣りでコブダイが釣れることもあります。生口島でコブダイを狙う際は、これらの情報を参考に、仕掛けや釣り方を選んでみてください。コブダイは磯の大物であり、強い引きが魅力なので、万全の準備で挑みましょう。

近隣の釣り場

因島

尾道市に属する島。竿の出せるポイントが多数あり、アジ、メバル、アオリイカ、チヌ、青物などが狙える。

倉橋島

呉市に属する島。島内には多数の港があり、サビキ釣りでアジ、イワシ、フカセ釣りでチヌ、グレ、投げ釣りでキス、エギングでアオリイカが狙える。また夜釣りではアジングやメバリングをやるアングラーも多い。

口コミ・コメント