釣法

スズキの釣り方

スズキとは最近ではスズキと言うよりシーバスと言った方が通りがいいかもしれないが、鱸は古来より日本人に親しまれてきた魚で、北海道から九州にかけて広く分布する。いわゆる出世魚として知られ、関東でセイゴ→フッコ→スズキ、東海でセイゴ→マダカ、関西...
釣法

コウイカの釣り方と仕掛け

コウイカとはコウイカは関東以南に分布するイカで、スミを大量に吐くことからスミイカとも呼ばる。大きさは20~30cmくらいで、丸みを帯びた甲が特徴的。内湾の砂泥地を好んで棲息し、春から初夏にかけては産卵のために浅瀬にやってくる。似た種類にはシ...
釣法

シマアジのカゴ釣り

シマアジとは?シマアジはその名の通りスズキ目アジ科の魚で、日本海側では新潟以南、太平洋側では岩手以南に分布する。「シマアジ」はもとともと東京や高知での呼び名で、由来は体側にある黄色い縦縞模様からだとも、離島に多く棲息するからだとも言われる。...
釣法

陸からのイサキ釣り

イサキとはイサキはスズキ目イサキ科に属する魚で、関東以南から九州にかけて分布し、水深10~60m程の岩礁帯に群れを作って棲息する。よく釣れるのは20~30cm程度だが、最大では体長50cmに達する。幼魚には体側の上部に青みががった黄色の縦縞...
釣法

アナゴの釣り方と仕掛け

アナゴとはアナゴはウナギ目アナゴ科に属する魚類の総称だが、一般にアナゴといったときほとんどの場合マアナゴのことを指す。マアナゴは北海道以南の日本各地に分布する魚で、北海道ではハモ、関東地方の一部ではハカリメとも呼ばれる。沿岸部の砂地や砂泥地...
釣法

カマスの釣り方

カマスとはカマスはスズキ目サバ亜目カマス科の総称で、世界では21種類、日本にも9種類程いるとされるが、一般的に堤防や磯から釣れるのはアカカマスかヤマトカマス(ミズカマス)。これらの種は関東以南の沿岸に分布し、群れを作って中層から表層を泳ぎ回...
釣法

カサゴの釣り方

カサゴとは?カサゴは北海道以南の日本各地の岩礁帯に棲息する魚で、いわゆる根魚の一種。漢字では笠子または瘡魚と書き、関西ではガシラ、九州ではアラカブとも呼ばれる。色は基本は赤褐色系だが、住む場所の岩や海草の色に合わせて変化することが知られてい...