シマアジのカゴ釣り

スポンサーリンク

シマアジとは?

シマアジカゴ釣りタックル

シマアジカゴ釣りタックル

シマアジはその名の通りスズキ目アジ科の魚で、日本海側では新潟以南、太平洋側では岩手以南に分布する。
「シマアジ」はもとともと東京や高知での呼び名で、由来は体側にある黄色い縦縞模様からだとも、離島に多く棲息するからだとも言われる。
和歌山でコセ、熊本でヒラアジ、鹿児島でカツオアジとも呼ばれる。
最大では体長1m、体重10kgを超えるが、よく釣れるのは4~60cmまで。
関東地方では5kgを超えるような大物はオオカミとも呼ばれる。
水深10~200mまでの沿岸を群れをなして回遊し、遊泳する小魚やアミなどを捕食するほか、海底の砂の中の甲殻類や多毛類も捕食する。
磯や堤防からも釣れるがどこの釣り場にもいるという訳ではなく、関東で言えば伊豆半島、外房・南房の一部や伊豆諸島に限られる。
味は非常によいことで知られ、アジ科の中で最高級魚とさる。
主な料理は刺身、寿司、塩焼き、ムニエルなど。

ポイント

潮通しのいい堤防、磯

シーズン

1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
××××

※一例です。地域等によって変動します。

竿

普通は遠投用の磯竿3~4号を使えば十分ですが、大型魚狙いの場合は5号を使うのがいいでしょう。

メーカーモデル名自重錘負荷適合ハリス先径/元径参考価格
シマノホリデー磯3458~124~101.60/28.215,200
ダイワリバティクラブ磯風37010~153~101.5/24.1オープン
宇崎日新プロステージ ナンバー イソ4257~103~71.8/23.519,800
アルファTOP FIGHTER磯3408~121.6/26.3オープン
シマノ磯 遠投 EV35510~154~102.3/28.430,700
ダイワ大島36010~153~102.3/27.748,500
宇崎日新INGRAM3907~154~82.2/25.834,000
がまかつカゴスペシャル3658~204~122.1/26.669,500
シマノブルズアイDioras34510~154~102.8/28.447,000
宇崎日新ゼロサム磯4057~154~82.2/25.764,000
ダイワメガディス 遠投38510~204~102.3/26.757,900

リール・ライン

ミチイトにはナイロンなら5~6号、PEなら2~3号を使い、リールは使うラインが200m巻ける大型スピニングリールを用意します。
伊豆周辺ではスピニングリールではなく両軸リールを使うことも。
カゴ釣りで使う竿やリールについてはこちらも参照。

仕掛けと釣り方

一般的なかご釣り仕掛けと同じで、ウキとカゴは6~15号までのものを使う。
ハリスはフロロカーボン3~5号で、コマセと同調しやすいようにあまり長めに取らない方がいい。
シマアジは口が弱いので、ハリスの上にはクッションゴムを付けておくのがおすすめ。
コマセ付けエサともオキアミを使い、カゴの八部目までコマセを入れて潮通しのよさそうなポイントに投入する。
しばらく流して反応が無ければ回収し、後はこれを繰り返す。
釣れない時はウキ止めをづらしてタナをこまめに調整してみるのがよい。
ウキが沈んでもあわてずにゆっくりとアワセを入れ、タモ網を使い慎重に取り込む。
カゴ釣りで使うウキやカゴについてはこちらも参照。

釣法
スポンサーリンク
魚速報
タイトルとURLをコピーしました