スズキの釣り方

スズキとは

最近ではスズキと言うよりシーバスと言った方が通りがいいかもしれないが、鱸は古来より日本人に親しまれてきた魚で、北海道から九州にかけて広く分布する。
いわゆる出世魚として知られ、関東でセイゴ→フッコ→スズキ、東海でセイゴ→マダカ、関西でセイゴ→ハネ→スズキなどど呼ばれる。
食性は肉食でイナッコやコノシロなどの小魚やゴカイ、甲殻類を捕食する。
体長は最大で1mを超え、多くの地域で陸から釣れる魚のなかで最も大型なこともあり釣りの対象魚として人気が高い。
スズキの棲息域は広く漁港、磯、河口から河川のかなり上流部まで季節により色々なフィールドから狙うことができる。
また内湾を好む魚で東京湾や大阪湾などの都市に面した釣り場にも多く棲息する。
近年はルアーフィッシングが人気だが、ウキ釣り、投げ釣りなど様々な釣り方で狙うことができる。他にも関西のエビ撒き釣法や外房のタタキ釣りといったご当地釣法もある。

ポイント

磯、堤防、サーフ、河口、河川の下流~中流域

シーズン

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

※一例です。地域等によって変動します。

釣り方

ウキ釣り

スズキウキ釣り

スズキウキ釣り

竿には磯竿5.3mの3~4号を使う。
ミチイトはナイロンの4~6号で、リールにはこれが150m程度巻けるスピニングリールを用意する。
夜釣りで狙うことも多いのでウキは電気ウキを使うか発光体の差し込めるものを使用する。
遠投したい場合はサーフライトのような自重のあるウキを使うのがおすすめ。
ハリは丸セイゴの11~15号で、エサはアオイソメなどの虫エサを使うかイワシなどの小魚を泳がせる。
虫エサを使う場合垂らしを長めにとり、2、3匹房掛けにする。
スズキは比較的水面に近い層を泳いでいる場合が多いので、最初はウキ下1~2mからスタートし反応が無い場合は少しずつ深くしていくのがよい。
アタリは明確に出るので慌てずに大きく竿を煽ってアワセを入れる。

 

ブッコミ釣り

ブッコミ釣り

ブッコミ釣り

昼間はあまり釣れないが夜釣りでなら投げ釣りでもスズキは狙える。
竿は25~30号クラスで3.9~4.5mの投げ竿か、磯竿5号を使用する。
ミチイトはナイロンの6号で、リールはこれが200m巻ける大型のスピニングリールを用意。
ハリスはフロロカーボン5号程度で、ハリには丸セイゴ12~16号、テンビンは遊動式の25~30号がよいでしょう。
エサはアオイソメ、イワイソメ、ユムシ、ハゼなど。
釣り方は、待ち釣りでポイントに仕掛けを投入したら竿立てに竿を掛けアタリがくるのを待ちます。
夜釣りなので竿先には発光体や鈴を付けてアタリを見逃さないようにしましょう。

エビ撒き釣法

エビ撒き釣法・タタキ釣り

エビ撒き釣法・タタキ釣り

関西方面で盛んな釣法で、その名の通りにエビを撒きながら釣ります。
といってもオキアミやアミエビを撒くわけではなく活きたシラサエビを撒き、付けエサにもシラサエビを使います。
仕掛けを投入する前に3~10匹程度シラサエビを掬い、軽く握るかヒシャクを抑えて振るかして気絶させてから撒きます。
あとは撒いたエビに同調するよう仕掛けを流せばオーケーです。
竿は磯竿の1~1.5号、ミチイトはナイロン2.5~3号。
春や秋が狙いやすいシーズンで、適度な流れがある釣り場が適している(流れが速すぎるとすぐに撒き餌がいなくなってしまう)。朝まずめが最大のチャンスタイム。

タタキ釣り

竿は磯竿5号または投げ竿、ラインはPE2~3号、リールはドラグ付きの大型スピニングリールを使います。
仕掛けは飛ばしウキにハリス+専用のバケをつければ完成。
仕掛けを遠投したらすぐにベールを起こし一定速度でただ巻きする。朝夕のマズメや波のたっているときがチャンスタイム。

ルアー

シーバスロッドと呼ばれる専用のルアーロッドに中型スピニングリールを合わせて使う。
ルアーはミノーやバイブレーションなど状況に応じて様々なものが使われ、ベイトによってコノシロパターン、バチパターンなど呼ばれる攻略法が考えられている。
シーバスのルアーフィッシングについてはこちらを参照。