綾里漁港の釣り場情報

このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。

基本情報

所在地
岩手県大船渡市三陸町綾里八ケ森52−1
釣り場タイプ
釣れる魚
チカ,アジ,サバ,ハゼ,カレイ,アナゴ,アイナメ,ドンコ,ソイ,メバル,ウミタナゴ,シーバス
料金
無料
利用可能時間
24時間
禁止事項・レギュレーション
不明
トイレ
あり。
駐車場・アクセス
駐車可能スペースあり。

ポイント

綾里漁港ポイント図

魚種・釣り方別攻略法

サバ

綾里漁港でのサバ釣りは、特に夏から秋にかけて楽しめる人気の釣り方です。サバを狙うためには、サビキ釣りが効果的です。この方法では、数本の針を持つ仕掛けに小さな餌を付けて、港内の水深がある場所に投入します。サビキ釣り専用の餌を使用すると、集魚効果が高まり、サバが寄ってくる可能性が高まります。特に西側の岸壁は足場も良く、釣りやすいためファミリーにおすすめです。

釣りのポイントは、潮の動きを見ながら行うと良いでしょう。特に満潮時や干潮時の前後に釣果が上がることが多いです。また、サバは活性が高いため、アタリが頻繁にあるのが魅力的ですが、常にエサの状態をチェックし、早めのアワセを心掛けてください。釣ったサバは、新鮮な刺身や焼き物に最適ですので、美味しくいただくためにぜひ持ち帰りたいものです。綾里漁港で楽しいサバ釣りを体験してみてください。

アナゴ

アナゴ・ウナギブッコミ釣りの基本仕掛け・タックルアナゴの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報2626件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:93.23,若潮:96.3,長潮:100.0,中潮:91.12,大潮:91.33

綾里漁港では、夜釣りの投げ釣りでアナゴを狙うことができます。湾奥に位置し比較的穏やかなため、夜間でも安心して釣りを楽しめるでしょう。特に実績のあるポイントは、田浜堤防(赤灯)の先端部です。

仕掛けを遠投し、海底に潜むアナゴをじっくりと待ちます。エサは、アオイソメなどの定番の他、実績のあるものを用意すると良いでしょう。

綾里漁港は、三陸鉄道リアス線綾里駅から徒歩圏内とアクセスも良好です。港内には駐車スペースとトイレも完備されているので、快適に釣りができます。夜釣りを楽しむ際は、安全対策を万全にして、釣果を上げてください。

アイナメ

ロックフィッシュルアー釣りの基本仕掛け・タックル岩手県におけるアイナメシーズン。魚速報が収集した釣果情報671件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:69.7,2月:32.6,3月:19.7,4月:32.6,5月:42.4,6月:44.7,7月:20.5,8月:17.4,9月:14.4,10月:47.7,11月:100.0,12月:66.7アイナメの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報6626件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:96.01,若潮:94.13,長潮:94.57,中潮:95.09,大潮:100.0

綾里漁港でのアイナメ釣りは、川の河口近くという特性を活かした戦略が重要です。まず、左岸の船溜まりの外面が有力なポイントとなっています。ここでは、ミノーSを使用した7gのビフテキリグでジャークを行い、手前の水域をチェックすることが有効です。その後、2-1/2インチのパドチューによる14gのビフテキリグに切り替え、石に当てるようにしながら、ボトム付近を探るリーリングが効果的です。特に、底近くのリーリングパターンが好反応を示すため、リズムよくアクションをつけながら誘うことがポイントです。また、速いリーリングで最後にキャッチした際には、巨大なサイズを狙えるチャンスがあります。アイナメはアフタースポーンの時期に濁りの影響を受けやすいため、こうした条件を踏まえ、フィーディングで岸際に寄ってくる個体を狙う戦略が求められます。釣れるサイズは1kg弱や400gほどのキーパーサイズが中心ですが、釣果を増やすためには、フックポイントをしっかりとカバーしたセッティングが必須です。このようなテクニックとポイント選びによって、綾里漁港でのアイナメ釣りを楽しむことができるでしょう。

ドンコ

テトラ穴釣りの基本仕掛け・タックル

綾里漁港は湾内に位置する大規模な漁港であり、ドンコを狙うには絶好のポイントです。漁港内の波止や岸壁周辺にドンコは潜んでいる可能性が高く、特にテトラポットや岩の間、岸壁のきわといった、身を隠せるような場所を重点的に探ると良いでしょう。釣り方としては、ブラクリ仕掛けを用いた穴釣りがおすすめです。仕掛けをテトラポットの穴や岩の隙間に落とし込み、底まで沈めてから軽く上下に誘いをかけます。ドンコはニオイに敏感なため、餌はサンマやサバの切り身、アオイソメなど、匂いの強いものを選ぶと効果的です。タックルは、短い磯竿やルアーロッドに小型の両軸受けリールまたはスピニングリールを組み合わせると扱いやすいでしょう。道糸は3号程度の蛍光ラインが視認性が高くおすすめです。ドンコは夜行性なので、夜釣りが有利です。根掛かりしやすい場所なので、仕掛けの回収には注意が必要です。置き竿にする場合は、竿が海に引き込まれないよう重しを置くなどの対策を講じましょう。

近隣の釣り場

越喜来漁港

大船渡市三陸町にある漁港。サビキ釣りでアジ、チカ、投げ釣りでカレイ、ルアーでヒラメ、根魚など。夜釣りではヤリイカも狙える。

六ヶ浦漁港

陸前高田市広田町にある漁港。ソイ、アイナメ、ドンコ、カレイ、アナゴ、ウミタナゴ、ヒラメなどを狙うことができる。

岩手県の釣り情報

口コミ・コメント