このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 青森県鰺ヶ沢町
- 釣り場タイプ
- 港
- 釣れる魚
- アジ,イワシ,シロギス,アイナメ,ソイ,クロダイ,アジ,イワシ,ヒラメ
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 沖へ延びた左右の堤防は根本にフェンスが設置され完全に立ち入り禁止となっているので注意。
- トイレ
- 不明
- 駐車場・アクセス
- 駐車可能スペースあり。岸壁は車横付け可能。
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
アイナメ

七里長浜港では、アイナメを狙う場合、ヘチや障害物周りを意識した釣りが有効です。アイナメは根魚なので、港内の壁際や沈み石などの近くを探ると良いでしょう。ルアー釣りでは、底を意識してワームやクロー系のルアーをテキサスリグやフリーリグでゆっくりと探るのがおすすめです。
餌釣りならば、イソメや小型の魚を餌にして、ブラクリや胴突き仕掛けで海底を探るのが効果的です。特に冬から春にかけてはアイナメのシーズンであり、脂がのった美味しいアイナメを狙えます。ただし、七里長浜港では沖へ伸びる堤防が立ち入り禁止となっているため、港内での釣りに限定されます。安全に注意して、根気強く探ってみましょう。
イワシ

青森県鰺ヶ沢町にある七里長浜港は、イワシ釣りの好ポイントです。港内は足場が良く、サビキ釣りで手軽にイワシを狙えるため、ファミリーフィッシングにもおすすめです。主なシーズンは春から秋にかけてで、特に梅雨明けから夏にかけてが最盛期となります。朝夕のマズメ時を狙うのが効果的ですが、日中でも釣れる可能性があります。
サビキ仕掛けは、イワシのサイズに合わせて3号~5号程度の針を選ぶと良いでしょう。アミエビをコマセカゴに詰めて使用し、集魚効果を高めるために配合餌を混ぜるのもおすすめです。釣れたイワシを泳がせておくと、ヒラメなどの大型魚が釣れる可能性もあります。ただし、七里長浜港では沖へ延びた堤防への立ち入りが禁止されているため、港内での釣りに限定されます。また、ハタハタの接岸シーズンには一時的に閉鎖されることがあるので注意が必要です。
シロギス

七里長浜港でのシロギス釣りは、サーフエリアを狙うのが基本となります。この地域は日本海側に位置するため、シロギスの好シーズンには絶好の釣り場となり、特に秋の時期になると魚が岸寄りしてくるため、大きく投げなくても十分な釣果が期待できます。釣り方としては投げ釣りが効果的で、チョイ投げ仕掛けを使用すれば25メートル程度の近距離でも数多くのシロギスを釣ることができます。餌にはジャリメを使用するのが一般的で、シロギスの食いつきも良好です。仕掛けを投入した後は、ゆっくりと手前に引いてくる動作を繰り返すことで、シロギスにアピールできます。海底の砂地の変化を意識しながら探ることが重要で、特に砂の盛り上がった部分や窪みの境目などが狙い目となります。七里長浜港周辺は比較的浅い砂底が広がっているため、初心者でも取り組みやすい釣り場といえるでしょう。
ソイ

七里長浜港でのソイ釣りは、様々な魚が釣れるスポットとして人気があります。この港では特にアジやイワシに加えて、クロソイを狙うこともできます。最適な釣り時期は、昼夜を問わず一年中楽しめるものの、大型のクロソイを目指す場合は、産卵期である冬から春が特に良いとされています。日中はテトラポッドなどの構造物に隠れ、暗くなってくると活発にエサを探し始めます。このため、昼釣りではテキサスリグを用いてストラクチャーにピタリと投げ入れる方法が効果的で、ナチュラルなカラーのルアーが推奨されます。一方、夜釣りではジグヘッドリグを使ったスイミングや、派手なカラーのプラグが有望です。タックル選びも重要で、デイゲームにはベイトタックル、ナイトゲームにはスピニングタックルが向いています。また、シャッドやグラブなどのワームを駆使することが大切です。釣り場としては、漁港やテトラ帯、河口が理想的で、特に外洋に面した場所は大型狙いに適しています。底を意識した釣り方で、リフト&フォールやスイミングで誘うと良い結果が期待できるでしょう。夜間の釣行は特に効果的で、夕マズメには数釣りが楽しめるため、ぜひ挑戦してみてください。
クロダイ

七里長浜港は秋田県にある港で、クロダイ釣りの好ポイントとして知られています。クロダイはウキ釣りで狙うのが一般的で、特に風合瀬漁港に隣接する鳥居崎の磯は実績の高い場所です。クロダイ釣りで重要なのは、時期や場所に応じた戦略を立てることです。七里長浜港では秋が特に狙い目で、この時期はクロダイが活発にエサを食べるため、釣果が期待できます。基本的な釣り方としては、海底付近を意識した底狙いが有効です。水深を正確に測り、タナを把握することで、釣果アップにつながります。ただし、ハタハタが接岸するシーズンには、一時的に閉鎖される場合があるので注意が必要です。安全に釣りができるか事前に確認しておきましょう。地元の釣り人や釣り具店から最新の情報を収集することも大切です。彼らはその日の状況に合わせた的確なアドバイスをくれるでしょう。これらの情報を参考に、七里長浜港でのクロダイ釣りをぜひ楽しんでください。
アジ

七里長浜港でのアジ釣りは、非常に魅力的な体験です。まず、春から夏にかけての時期が特に良く、特に3月から8月にかけてはアジが活発に釣れる季節です。港内は足場が良好で、ファミリーでの釣りにも適しています。サビキ釣りが主な方法で、小アジをターゲットにすることが多いです。この釣り方は初心者にも扱いやすく、コマセを使用して魚を引き寄せることがポイントです。また、港の岸壁ではファミリー釣りが楽しめる場所も多く、特に北波止手前のエリアが人気です。さらに、釣れた小アジを使って泳がせ釣りを行うことで、ヒラメなどの他の魚を狙うこともできます。このテクニックは、親子での釣りの楽しさを広げるだけでなく、思わぬ大物を釣り上げるチャンスを提供してくれます。アジを狙う際は、コマセワークを工夫することが成果を上げる鍵となるので、注意深く取り組んでみてください。七里長浜港でのアジ釣りは、初心者から経験者まで楽しむことができるアクティビティです。
ヒラメ

七里長浜港は、足場の良い岸壁エリアがあり、ファミリーフィッシングにも人気の釣り場です。ここではアジやイワシなどの小魚が釣れるため、それらを活かしてヒラメを狙うことができます。特に秋の9月から11月頃はヒラメのシーズンで、釣果が期待できます。釣り方としては、まずサビキ釣りなどでアジやイワシを釣り上げ、それを活餌として泳がせ釣りを試すのがおすすめです。釣れたアジをヒラメ仕掛けに取り付け、海底へと送り込みます。アジがヒラメに食いつけば、竿先に取り付けた鈴が音で知らせてくれます。七里長浜港では、ヒラメ以外にもマゴチやシーバスなども釣れる可能性があるため、これらの魚を狙ってみるのも良いでしょう。ただし、漁港を囲む波止は立ち入り禁止となっているため、北波止手前の岸壁エリアで安全に釣りを楽しみましょう。
口コミ・コメント
評価:
七里長浜港は広々としていて、サーフも近くにあってとても気持ち良い場所です。アジやイワシ、ヒラメなど釣れる魚の種類も豊富で、釣りを楽しむには絶好のスポット。ただ、マナーの悪い釣り人もいるので、その点には気をつけたいですね。美しい自然を守るためにも、訪れた際はゴミを持ち帰ることを忘れずに!