このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 青森県深浦町
- 釣り場タイプ
- 磯
- 釣れる魚
- アジ,サヨリ,ウミタナゴ,ホッケ,クロダイ,マダイ,カンダイ,メバル,アイナメ,イナダ,ヤリイカ,アオリイカ
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 不明
- トイレ
- 不明
- 駐車場・アクセス
- 駐車可能スペースあり。
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
クロダイ



青森県深浦町に位置する入前崎は、クロダイ釣りの好ポイントとして知られています。磯が低く足元から水深があるため、ウキ釣りで狙うのがおすすめです。春から初冬にかけてクロダイの魚影が濃く、安定した釣果が期待できます。
入前崎では、ウキを使ったフカセ釣りやカゴ釣りでクロダイを狙うのが一般的です。エサはオキアミやアミエビ、配合エサなどを使い、クロダイのいる層まで丁寧に漂わせるようにしましょう。潮の流れや風向きを考慮し、仕掛けを調整することが釣果アップの秘訣です。
また、入前崎ではクロダイ以外にも様々な魚種が狙えます。ルアーフィッシングで根魚を狙ったり、エギングでアオリイカやヤリイカを狙ったりすることも可能です。岡崎海岸方面から徒歩で入磯でき、海岸付近には駐車スペースもあります。
マダイ



入前崎でのマダイ釣りは、主にウキフカセ釣りやカゴ釣りで行われます。釣りのベストシーズンは夏から秋で、この時期に狙うと良い結果が期待できます。まずは、釣り場に向かう際、岡崎海岸から徒歩でアクセスできるため、早めに現地入りするのが理想です。
入前崎の地磯は波風に弱いものの、足元からの水深があるため、様々な魚種が釣れる好条件が揃っています。マダイをターゲットにする際は、エサとしてオキアミなどを使用してください。ウキフカセ釣りでは、状況に応じてウキの浮力を調整し、流れに合わせてエサを自然に漂わせることが重要です。また、カゴ釣りではエサをカゴに入れ、遠投してから引き寄せることで、マダイの興味を引きます。
日中の釣りが多くなるため、特に朝マズメや夕マズメが狙い目となります。水深や潮の流れに応じた釣り方を心掛け、状況を見極めることで、入前崎でのマダイ釣りを楽しんでください。
ホッケ



入前崎は低い地磯ながら足元から水深があり、冬のホッケ釣りで人気のスポットです。春の乗っ込み時期には特に賑わいを見せます。昨年は実績が抜群で、腕の良い釣り人なら50匹以上、そうでない場合でも10匹以上の釣果が期待できましたが、今年は釣果が不安定な状況が続いており、二桁釣れれば大漁と言えるでしょう。主な釣りポイントは、ロープ岩周辺や網の前の高場などですが、好ポイントは常に釣り人で混み合っています。入前崎でのホッケ釣りでは、サビキ釣り、投げ釣り、ウキ釣り、ルアー釣りのいずれの方法も有効です。サビキ釣りでは、アミエビなどの寄せエサでホッケの群れを足元に集め、スキンやハゲ皮などの市販のホッケ用サビキ仕掛けを使用します。投げ釣りでは、サンマやマグロの切り身などをエサに、沖の根周りを狙うと大型のホッケが期待できます。ウキ釣りでは、オキアミをエサに、アミエビと集魚材を混ぜた寄せエサでホッケを寄せ、タナは浅めのひとヒロ程度で狙うのがおすすめです。ルアー釣りでは、メタルジグやミノーなどを使用し、ホッケの回遊するレンジを探りながらスローリトリーブで誘います。入前崎は足場が低いため、ウネリがある際は釣りを控えるようにしましょう。波が穏やかな日を選んで釣行することが大切です。
メバル



青森県の入前崎周辺はメバル釣りの好ポイントとして知られています。特に数釣りが期待できるエリアとして、横磯から岡崎海岸にかけての沿岸部が挙げられます。五能線沿線の磯や堤防もメバル狙いには最適で、岩館港から入前崎にかけてのエリアでは、ルアーを使ったメバリングや、ブラー、ブラクリといった仕掛けでメバルやソイを狙うことができます。入前崎でのメバル釣りでは、ワームやジグを使ったルアー釣りが有効です。夜間が特に釣果が期待でき、常夜灯周りや海藻が茂っている場所を重点的に狙うのがおすすめです。また、ウキフカセ釣りでメバルを狙うことも可能です。アオイソメなどの虫エサやエビなどを使い、メバルの活性が高い時間帯を探り当てることが重要です。油川漁港や浅虫、九艘泊漁港といったメジャーなポイントも近く、これらの場所と組み合わせて釣行プランを立てるのも良いでしょう。
イナダ



入前崎では、様々な魚種が狙える人気の釣り場として知られていますが、イナダもそのターゲットの一つです。特に10年ほど前には、稲刈りの時期に入ると、夕方から20~30cm前後のイナダが入れ食いになることがあったようです。このことから、入前崎周辺海域はイナダが回遊してくる可能性のある場所と言えるでしょう。イナダはアミやオキアミを使ったコマセ釣りで狙うのが一般的です。コマセと刺し餌を同調させることを意識して、丁寧にタナを探ることが釣果を上げるためのポイントとなります。また、アジなどの小魚を活餌にした泳がせ釣りも有効な手段です。この場合、底から8m程度のタナを維持することが重要になります。入前崎でのイナダ釣りでは、これらの基本的な釣り方を参考に、状況に合わせて仕掛けやエサを工夫することで、より釣果を期待できるでしょう。
ヤリイカ



入前崎では、稲刈りの時期を迎える頃、夕暮れ時からヤリイカ釣りが楽しめます。過去には20~30cmほどのヤリイカが数多く釣れたという情報もあります。釣り方はウキを使ったエサ釣りが一般的で、テーラーと呼ばれる専用の仕掛けやスッテを使用します。エサは鶏のササミがよく使われますが、サヨリやチカ、魚の切り身なども有効です。地元漁師はアブラサメのメスをエサにすることもあるようです。ササミは鮮度が重要で、食いが悪いと感じたら交換してみると良いでしょう。タナ(水深)は状況によって大きく変わります。一般的には2~3ヒロ(約3~4.5m)程度が多いようですが、竿一本分の深さが良かったり、海底付近が良かったりすることもあるので、状況に合わせて調整しましょう。仕掛けには、スッテやテーラーの動きを妨げないように、フロロカーボン1.5号前後のハリスを1m程度付けるのがおすすめです。入前崎は深浦方面からのヤリイカの群れが回遊してくる場所と考えられており、秋田方面からのイカも期待できます。
口コミ・コメント