市川漁港(八戸)の釣り場情報

このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。

基本情報

所在地
青森県八戸市
釣り場タイプ
釣れる魚
チカ,サバ,マコガレイ,マガレイ,イシガレイ,ヌマガレイ,アナゴ,カジカ,アイナメ,ソイ,ヒラメ,シーバス
料金
無料
利用可能時間
24時間
禁止事項・レギュレーション
不明
トイレ
不明
駐車場・アクセス
不明

ポイント

市川漁港ポイント図

魚種・釣り方別攻略法

カジカ

根魚・カジカ投げ釣りの基本仕掛け・タックル

市川漁港(八戸)では、投げ釣りでカジカを狙うことができます。特に、カレイを狙って五戸川河口方面へ仕掛けを投げると、ヌマガレイと共にカジカがヒットすることがあります。テトラ帯では、ブラクリに虫エサや身エサを付けて穴釣りや探り釣りを試すと、カジカを含む根魚が期待できます。カジカは比較的底にいる魚なので、仕掛けを海底付近に這わせるようにすると良いでしょう。根気強く探ることで、良型のカジカに出会えるかもしれません。防寒対策をしっかりとして、釣りを楽しみましょう。

ヒラメ

フラットフィッシュ(ヒラメ・マゴチ)ルアーの基本タックル青森県におけるヒラメシーズン。魚速報が収集した釣果情報365件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:10.6,2月:4.5,3月:21.2,4月:15.2,5月:57.6,6月:100.0,7月:50.0,8月:53.0,9月:72.7,10月:90.9,11月:63.6,12月:13.6ヒラメの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報29023件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.65,若潮:98.29,長潮:96.89,中潮:99.99,大潮:100.0

市川漁港(八戸)では、ルアーフィッシングでヒラメを狙うことが可能です。この漁港は比較的小規模で、見落とされがちですが、ヒラメの実績もあります。ルアー釣りでは、海底を意識しながら、リフト&フォールやスイミングなどのアクションで誘うのが基本です。特に、地形変化がある場所や、適度な潮の流れがある場所は、ヒラメが身を隠しやすく、餌となる小魚も集まりやすい好ポイントとなります。また、小魚(アジ、イワシ、キスなど)がたくさんいる場所もヒラメがいる可能性が高いので、注目してみましょう。早朝や夕暮れ時など、ヒラメの活性が高い時間帯を狙うのも有効です。根掛かりに注意しながら、丁寧に探ることで、釣果に繋がる可能性があります。安全に配慮し、ライフジャケットを着用するなど万全の準備をして釣りを楽しみましょう。

アイナメ

ロックフィッシュルアー釣りの基本仕掛け・タックル青森県におけるアイナメシーズン。魚速報が収集した釣果情報331件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:46.3,2月:40.7,3月:46.3,4月:44.4,5月:100.0,6月:57.4,7月:38.9,8月:24.1,9月:14.8,10月:53.7,11月:72.2,12月:74.1アイナメの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報6626件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:96.01,若潮:94.13,長潮:94.57,中潮:95.09,大潮:100.0

市川漁港では、テトラポッド周辺にアイナメが生息しており、時折大物が釣れることも期待できます。アイナメはアブラメとも呼ばれています。市川漁港でのアイナメ釣りは、テトラポッド周りの岩陰や隙間を狙うのがおすすめです。ブラクリ仕掛けを用いて、エサにはアオイソメやイワイソメを使用し、海底にいるアイナメを誘い出すように探りましょう。仕掛けを着底させたら、軽くシャクリを入れながら探るのが効果的です。また、ワームを使ったルアーフィッシングも有効です。根掛かりを防ぐために、オフセットフックを使用し、リフト&フォールで海底を探ると良いでしょう。市川漁港を含むこのエリアでは、秋から冬にかけてがアイナメの産卵期にあたり、接岸しやすくなるため、釣りの好機となります。アイナメは堤防や護岸の基礎部分にも付いていることがあるので、そのような場所も忘れずに探ってみましょう。

ソイ

青森県におけるソイシーズン。魚速報が収集した釣果情報309件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:71.8,2月:89.7,3月:100.0,4月:82.1,5月:69.2,6月:35.9,7月:48.7,8月:25.6,9月:53.8,10月:51.3,11月:84.6,12月:79.5

市川漁港は、クロソイ狙いにおいて有望な釣り場です。特にテトラポッド周辺は、クロソイが潜む絶好のポイントとなります。小型の根魚も生息していますが、運が良ければ大型のクロソイに出会える可能性もあります。市川漁港でのソイ釣りは夜間が有利です。夜行性のクロソイは、夜になると活発にエサを求めて動き回ります。過去の釣果報告からも、夜の時間帯に釣果が上がっていることがわかります。エサは、エラコ、イソメ、サンマの切り身などが有効です。これらのエサで海底付近を丁寧に探ることで、クロソイのアタリを引き出すことができるでしょう。テトラポッド周辺は根がかりしやすい場所でもあるため、仕掛けには注意が必要です。また、夜間の釣りとなるため、安全対策も万全に行いましょう。足元を照らすライトやライフジャケットの着用は必須です。市川漁港のテトラ帯で、良型のクロソイを狙ってみてください。

イシガレイ

カレイの投げ釣りの基本仕掛け・タックル

市川漁港でのイシガレイ釣りは、魅力的で楽しめるものですが、最近は漁港南側での埋め立て工事により、釣果が減少しているとの声も耳にします。そのため、釣果を上げるためには工夫が必要です。底質は砂地となっているため、釣り場においてはしっかりした仕掛けを用意し、エサの選択も重要です。有効なエサとしては、エラコやイソメ、さらにサンマの切身などが推奨されています。釣りは投げ釣りスタイルが一般的で、数本の竿を使って待ち釣りをするのが望ましいでしょう。特に、時合いの変わり目にはアタリが急に出やすいので、粘り強く有望なポイントを狙うことが求められます。また、テトラ帯周辺では小型の根魚が釣れることもあるので、運が良ければ大物がかかることも期待できます。このように、釣りの際は周囲の状況に注意しつつ、調理法や釣り方を工夫して、素晴らしい釣果を狙ってみましょう。

ヌマガレイ

市川漁港では、ポートアイランド入り口付近の河口側でヌマガレイが狙えます。ヌマガレイは周年を通して釣れますが、特に6月が最盛期です。陸からの投げ釣りが一般的で、遠投は必須ではありません。3.9m前後の投げ竿に25号のオモリに対応したスピニングリールを使用し、道糸はナイロン4号以上かPE1.5号以上に力糸を結びます。仕掛けは、15~25号のオモリに専用の天秤、ハリス5号前後に丸セイゴ13~17号のようなフトコロの広い針を選ぶと良いでしょう。餌はアオイソメやイワイソメなどのイソメ類が効果的です。数本の竿を置き竿にして、海底の変化がある場所を狙うのがおすすめです。近年では、船からのルアー釣りも注目されており、バス用またはロックフィッシュ用のタックルにラバージグとワームを組み合わせて狙うことができます。道糸はPE6ポンド前後のものを使用し、適切なラインシステムを組むことが重要です。ヌマガレイは最大で95cmにもなる大型のカレイなので、根気強くポイントを探りましょう。

近隣の釣り場

八戸港

八戸市にある港。立ち入り禁止の箇所も多いが大規模な港で様々な魚を狙うことができる。

三沢漁港

三沢市にある漁港。アジ、イワシ、チカ、カレイ、ソイ、アイナメなどを狙うことができる。

青森県の釣り情報

口コミ・コメント