このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 青森県西津軽郡深浦町舮作下清滝221
- 釣り場タイプ
- 港
- 釣れる魚
- アジ,サバ,サヨリ,メバル,アイナメ,ソイ,ウミタナゴ,クロダイ,ホッケ,シーバス,アオリイカ
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 不明
- トイレ
- 不明
- 駐車場・アクセス
- 駐車可能スペースあり。
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
サバ



艫作漁港でのサバ釣りは、特に夏から秋にかけてが最適なシーズンです。初心者でも楽しめる、サビキ釣りが主な釣り方となります。サビキ釣りには、アジや小サバをターゲットにした仕掛けが効果的で、群れが寄っている時には一度に多くの魚を釣り上げることができます。
釣りを開始する際は、漁港内の駐車スペースに車を停めて、堤防の先端やテトラ帯を目指しましょう。これらのポイントはサバが集まりやすいため、釣果が期待できます。仕掛けを投入したら、一定の重みを感じたらすぐにアクションを加え、サバがかかるのを待ちます。特に数が寄っているタイミングでは、小さな動きでも反応が良い場合が多いため、根気強く待つことが重要です。
また、ウキ釣りやルアーフィッシングでもサバを狙うことができますが、サビキ釣りが最も手軽で楽しめる方法でしょう。安全に楽しみながら、素敵な釣り体験をお持ち帰りください。
メバル



青森県深浦町にある舮作漁港(艫作漁港)は、メバルを狙える釣り場として知られています。ルアーフィッシングが有効で、特に港内の根魚を狙うのがおすすめです。メバルは夜行性のため、夕方から夜にかけての時間帯がベストです。
仕掛けは、軽めの竿に細めのライン(0.4mm~0.8mm)を使用し、ジグヘッドやワームを使ったライトゲームが適しています。テトラ帯周辺は特にメバルの好ポイントですが、足場が高い箇所もあるので、安全には十分注意して釣りを楽しんでください。また、漁港内は駐車スペースもあるため、ファミリーフィッシングにも適しています。春から夏にかけてがメバルのシーズンですが、秋にも釣果が期待できます。
サヨリ


艫作漁港でのサヨリ釣りは、特に寒い季節から春にかけてが最適です。サヨリは海面近くで群れをなす性質があり、特にマヅメの時間帯や曇りの日、少しの雨が降っている時に活発に餌を求めて寄ってきます。このため、朝や夕方のタイミングを見計らうことが成功の鍵となります。釣りを始めるには、まずコマセを準備します。一般的にはイワシのミンチを海水で薄めて撒き、周囲に魚を引き寄せることが重要です。大型のサヨリを狙う場合は、コマセにオキアミを混ぜて、仕掛けを少し沖合いに流しながら、サヨリが集まるのを待ちます。こうすることで、警戒心の強い大型がより効果的に攻めやすくなります。仕掛けは水面直下になるように調整し、コマセを撒いた後は静かに仕掛けを投入します。サヨリが活発に餌を追っている際には、ウキがしっかりと沈む様子が見られますが、食いが悪い時は細かくアワセを入れることが必要です。ハリにセットする餌は、環虫類やハンペンなどが適しており、特にハンペンは冬季に効果的です。艫作漁港の北側堤防は特にサヨリ釣りに有効な場所で、他の魚種も狙えるため、様々な釣り方を試すのも楽しいでしょう。コマセをまきながら、集中して結果を待ってみてください。
アオリイカ



艫作漁港は、アオリイカ釣りに適した魅力的なスポットです。この漁港は潮通しが良く、春には特に人気の釣り場となります。アオリイカを狙うには、エギングが一般的な釣法です。春には大型を狙うために3.5号から4号のエギを選び、ロッドはMLもしくはMクラスが適しています。エギの色はオレンジ系やピンク系、紫系が効果的ですが、釣り場の混雑具合によっては、動きが控えめな方がアオリイカを警戒させずに釣ることができるので注意が必要です。また、ヤエン釣りも人気があります。この方法では活きアジを用いて、アオリイカを引き寄せ、専用のヤエンで掛けるというスタイルです。インターラインの竿や、ドラグ調整がしやすいリアドラグタイプのリールを使用し、エサを十分に食わせてから徐々にアプローチし、その瞬間にヤエンを投入することが成功の鍵です。さらに、夜の泳がせ釣りでは、活きアジを用いてアオリイカの捕食行動を狙います。この釣りでは、ウキを使った仕掛けが有効で、ウキが沈んでからしっかり待ってアワセを入れることが重要です。艫作漁港でのアオリイカ釣りは、このように多彩な方法が楽しめるフィールドであり、ぜひ注意深く挑戦してみてください。ただし、釣りの際には安全を最優先とし、無理をしないよう心掛けましょう。
アイナメ



艫作漁港は、湾内中央堤防がアイナメ狙いの好ポイントとして知られています。特にテトラポッド周辺の穴釣りでは、アイナメを狙う釣り人の姿が見られます。漁港の海底は岩礁を含む砂地が広がり、外側は岩礁帯となっているため、アイナメが好む環境が整っていると考えられます。釣り方としては、テトラポッドの穴に仕掛けを落とし込む穴釣りが有効です。また、漁港の地形から、根掛かりに注意しながら、海底を意識した釣りも良いでしょう。一般的なカゴ釣りで根魚が釣れることもあるようなので、様々な釣法を試してみるのも面白いかもしれません。タックルは、穴釣りであれば短い竿が扱いやすく、根魚に対応できるある程度強めのものが適しています。エサは、イワイソメやアオイソメなどの定番の他、エビ類も効果的でしょう。ルアーを使用する場合は、クロー系やシャッド系のワームを海底付近でアクションさせると良いかもしれません。
クロダイ



艫作漁港は、不老ふ死温泉の近くに位置し、クロダイ釣りの好ポイントとして知られています。特に西波止の先端は潮通しが良く、クロダイ狙いのアングラーに人気です。海底は岩礁帯が広がっていますが、水深もあるため、フカセ釣りやダンゴ釣りといった釣法でクロダイを狙うことが可能です。湾内中央堤防もクロダイのポイントとして挙げられ、アジやイワシといったサビキ釣りのターゲットも狙えます。艫作漁港でクロダイを狙う場合、秋の荒食いシーズンや、春の乗っ込みシーズンがおすすめです。西波止先端のように潮の流れが速い場所では、フカセ釣りでじっくりと狙い、湾内中央堤防のように水深があまりない場所では、ダンゴ釣りで丁寧に探るのが良いでしょう。海底が岩礁帯になっているため、根掛かり対策として、道糸やハリスは少し太めのものを選ぶと安心です。地元の釣り人や釣り具店で情報収集を行い、その日の状況に合わせたエサや仕掛けを選ぶことが釣果アップに繋がります。
ウミタナゴ

艫作漁港では、湾内でウミタナゴ釣りが楽しめます。地元の人も狙っているターゲットなので、気軽に挑戦できるでしょう。釣り方は、堤防からウキ釣りがおすすめです。ウミタナゴは海藻が生えた浅い岩礁域を好むため、湾内のそういった場所を探ってみると良いでしょう。寄せ餌としてアミエビを撒き、ウキ下を調整しながら海底付近を探ると効果的です。ノベ竿を使うとウミタナゴのアタリをダイレクトに感じられ、より一層釣りを楽しめます。サビキ釣りにも掛かることがあるので、試してみるのも良いかもしれません。ウミタナゴは周年釣れますが、特に冬が最盛期です。もし釣れたら、ぜひバターソテーで味わってみてください。地元の人もおすすめする食べ方で、きっと満足できるでしょう。艫作漁港でウミタナゴ釣りを通して、手軽な海の小物釣りの魅力を体験してみてはいかがでしょうか。
アジ



艫作漁港でのアジ釣りは、湾内中央堤防が主要なポイントとなります。この場所では堤防からのサビキ釣りが最も効果的で、足場の高さに応じて磯竿やルアーロッドにリールを組み合わせた仕掛けを使用するのがおすすめです。釣り方としては、アミエビを詰めたコマセカゴを使い、まず海底付近から探り始めます。竿を上下に動かしてコマセを撒き散らし、その中にサビキ針を馴染ませてアタリを待ちます。アジの活性が高い夕方から夜間にかけての時間帯が特に有望で、常夜灯周辺では小型のワームを使ったルアーフィッシングも楽しめます。湾内という地形的特徴から、潮の流れが穏やかな日でも釣果が期待でき、初心者から上級者まで幅広く楽しめる釣り場といえるでしょう。イワシやサヨリなどの他魚種も同時に狙えるため、五目釣りとしても魅力的なスポットです。
口コミ・コメント