八戸港海釣り公園(八太郎3号ふ頭緑地)の釣り場情報

このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。

基本情報

所在地
青森県八戸市
釣り場タイプ
釣れる魚
アジ,サバ,イワシ,チカ,ウミタナゴ,マコガレイ,アナゴ,アイナメ
料金
無料
利用可能時間
24時間
禁止事項・レギュレーション
不明
トイレ
トイレあり。
駐車場・アクセス
駐車場あり。

ポイント

八戸港フェリー埠頭・海釣り公園

魚種・釣り方別攻略法

アジ

トリックサビキ釣りの基本仕掛け・タックル青森県におけるアジシーズン。魚速報が収集した釣果情報552件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:7.4,2月:0.0,3月:5.3,4月:10.5,5月:72.6,6月:100.0,7月:69.5,8月:73.7,9月:80.0,10月:74.7,11月:68.4,12月:18.9アジの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報3921件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:88.85,若潮:100.0,長潮:84.76,中潮:95.91,大潮:90.61

八戸港海釣り公園(八太郎3号ふ頭緑地)では、アジを狙うならサビキ釣りがおすすめです。特に夏から秋にかけてがシーズンで、群れが寄れば初心者やファミリーでも数釣りが期待できます。アミエビなどのコマセを使い、足元付近でアジを寄せましょう。アジは回遊魚なので、時間帯によって釣果が左右されます。朝夕のマヅメ時や潮止まり前後の時間帯を狙うと良いでしょう。アジのアタリは小さいことが多いので、竿先やラインの変化に集中することが大切です。また、八戸港海釣り公園は海釣り施設として整備されており、トイレや駐車場も完備されているため、安心して釣りを楽しめます。

サバ

サビキ釣りの基本仕掛け・タックル青森県におけるサバシーズン。魚速報が収集した釣果情報447件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:4.2,2月:14.7,3月:8.4,4月:3.2,5月:15.8,6月:46.3,7月:29.5,8月:81.1,9月:94.7,10月:100.0,11月:58.9,12月:13.7サバの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報26599件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:95.87,若潮:95.56,長潮:100.0,中潮:97.27,大潮:97.3

八戸港海釣り公園では、サバは夏から秋にかけてよく釣れます。最もポピュラーな釣り方はサビキ釣りで、アジやイワシと一緒に狙うことができます。サバの群れが寄れば、初心者や子供連れのファミリーフィッシングでも数釣りが期待できます。熟練者でなくとも比較的簡単に釣れるため、手軽に釣りを楽しみたい方におすすめです。

サビキ釣りの仕掛けは、市販のサビキセットで十分でしょう。コマセカゴにアミエビなどの撒き餌を詰め、足元に撒くことで魚を寄せます。針に掛かったサバが暴れて他の魚を散らしてしまうこともあるので、手返し良く釣ることが大切です。

釣果にはムラがあるので、釣行前に現地の釣果情報を確認すると良いでしょう。また、日中は日差しが強いので、帽子や日焼け止めなどの対策を忘れずに行いましょう。

チカ

チカのサビキ釣りの基本仕掛け・タックル

八戸港海釣り公園では、チカを手軽に狙うことができます。チカはワカサギに似た魚で、特に冬場に釣果が期待できます。釣り方はサビキ釣りが一般的で、小さなアミエビを多数の針につけて狙います。八戸港周辺の漁港や海釣り公園では、アジやサバといった他の魚と一緒にチカも釣れることがあり、家族連れにも人気の釣り場です。チカは比較的浅い場所に生息しているため、手軽なタックルで楽しめます。港内や汽水域を意識して狙うと良いでしょう。また、八戸港では春先など、他の釣り物が少ない時期にもチカが釣れることがあります。積極的に狙うアングラーは少ないかもしれませんが、釣れた時の喜びは大きく、特に大型のチカが釣れた場合は嬉しいという声も聞かれます。

アイナメ

ロックフィッシュルアー釣りの基本仕掛け・タックル青森県におけるアイナメシーズン。魚速報が収集した釣果情報331件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:46.3,2月:40.7,3月:46.3,4月:44.4,5月:100.0,6月:57.4,7月:38.9,8月:24.1,9月:14.8,10月:53.7,11月:72.2,12月:74.1アイナメの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報6626件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:96.01,若潮:94.13,長潮:94.57,中潮:95.09,大潮:100.0

八戸港海釣り公園でのアイナメ釣りは、防波堤外側が主なポイントとなります。東北地方という立地を活かし、岸からでも良型のアイナメを狙うことができるのが特徴です。釣り方としては、堤防際を狙うヘチ釣りが効果的で、軽量なオモリを使って仕掛けをそっと沈めていくのがポイントです。餌にはイワイソメやアオイソメを使用し、エビ類も有効です。アイナメは海底の岩場周辺に潜んでいることが多いため、底付近を丁寧に探ることが重要になります。タックルは、繊細な竿先と強靭な胴部を持つ先調子の竿が理想的です。アイナメのアタリは意外に小さく、特に大型ほど慎重に餌を咥えるため、集中して竿先の変化を見逃さないよう注意が必要です。一度針にかかると激しく頭を振る独特の引きを楽しめ、根に潜られる前に素早く浮上させることが取り込みの鍵となります。

イワシ

サビキ釣りの基本仕掛け・タックル青森県におけるイワシシーズン。魚速報が収集した釣果情報165件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:0.0,2月:16.0,3月:8.0,4月:28.0,5月:80.0,6月:92.0,7月:72.0,8月:84.0,9月:72.0,10月:100.0,11月:92.0,12月:16.0イワシの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報19334件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:96.51,若潮:98.32,長潮:95.26,中潮:100.0,大潮:98.26

八戸港海釣り公園とその周辺では、イワシ釣りが楽しめます。特にフェリー埠頭、館鼻漁港、第三魚市場、白銀埠頭、鮫漁港といったポイントでイワシが狙えます。イワシは回遊魚なので、釣果は群れの接岸状況に左右されます。サビキ釣りが一般的で、アミコマセをカゴに入れて撒き餌にし、疑似餌の付いた仕掛けで誘います。時折竿を軽く煽ることで、アミコマセが拡散し、よりイワシを寄せやすくなります。イワシ釣りは手軽に楽しめるため、初心者にもおすすめです。足元を回遊することもあるので、短い竿でも十分に釣ることができます。釣れる時期はほぼ一年中ですが、特に夏がメインシーズンと言えるでしょう。八戸港周辺の漁港や埠頭では、イワシの他にもアジやサバなど様々な魚種が釣れるので、家族連れでも楽しめます。釣ったイワシは、塩焼きや天ぷらなど、様々な料理で美味しくいただけます。

マコガレイ

カレイの投げ釣りの基本仕掛け・タックル

八戸港海釣り公園は、マコガレイを狙える人気の釣りスポットです。公園内の釣り場はもちろん、防波堤外側、特に馬淵川河口付近のテトラ帯もカレイの有望なポイントとなります。八戸港周辺では、冬から春にかけてがマコガレイ釣りのシーズンであり、特に産卵期を迎える前の初冬や、春先の「花見ガレイ」と呼ばれる時期が釣果が期待できます。釣り方としては、投げ釣りが一般的です。アオイソメをエサに、仕掛けを遠投して海底でじっくりとアタリを待ちます。マコガレイは海底の砂泥底に生息しているため、根掛かりに注意しつつ、海底の変化を探るように仕掛けを動かすと良いでしょう。八戸港海釣り公園は家族連れにも人気のスポットなので、ゆったりと釣りを楽しむことができます。投げ釣りは置き竿で待つことができるため、のんびりとした釣りを楽しみたい方にもおすすめです。

近隣の釣り場

八戸港

八戸市にある港。立ち入り禁止の箇所も多いが大規模な港で様々な魚を狙うことができる。

三沢漁港

三沢市にある漁港。アジ、イワシ、チカ、カレイ、ソイ、アイナメなどを狙うことができる。

青森県の釣り情報

口コミ・コメント