松ヶ崎漁港(秋田)の釣り場情報

このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。

基本情報

所在地
秋田県由利本荘市
釣り場タイプ
釣れる魚
アジ,イワシ,サヨリ,シロギス,クロダイ,メバル,アイナメ,シーバス,ヒラメ
料金
無料
利用可能時間
24時間
禁止事項・レギュレーション
北側の堤防先端部は立ち入り禁止となっているようです。
トイレ
不明
駐車場・アクセス
不明

ポイント

松ヶ崎漁港ポイント図

魚種・釣り方別攻略法

シーバス

シーバスルアーフィッシング基本タックル

松ヶ崎漁港は秋田県由利本荘市にある漁港で、シーバス釣りのポイントが点在しています。堤防先端部は立ち入り禁止ですが、その手前のテトラポッド帯がシーバスのいい待ち伏せポイントになります。ここではミノーやシンキングペンシルを使ったルアー釣りが有効でしょう。ミノーは巻きや小刻みのトゥイッチングでアピールし、シンキングペンシルは飛距離を活かして遠投して潮の流れに乗せるのがコツです。

また、堤防沿いの明暗部も見逃せません。明るい場所と暗い場所の境目にシーバスが潜んでいることがあり、トップウォーターやバイブレーションなどで狙うと面白いでしょう。秋にはコノシロやサンマなどの回遊魚を追っているシーバスもいるので、大物に期待がかけられます。釣り場は比較的安全ですが、ライフジャケットの着用は必須です。シーバスとのファイトを十分に楽しめる釣り場と言えるでしょう。

クロダイ

チニングの基本仕掛け・タックル

秋田県由利本荘市にある松ヶ崎漁港は、変化に乏しい海岸線において貴重な釣り場として知られています。ここではクロダイをウキフカセ釣りで狙うのが一般的です。特に堤防先端付近、または手前のテトラ帯が実績のあるポイントとして人気があります。

松ヶ崎漁港の海底は砂地が主体であるため、クロダイは海底付近に潜む甲殻類やゴカイなどを求めて回遊していると考えられます。ウキフカセ釣りでは、これらの層を意識してエサを漂わせるのが釣果を上げるためのコツです。

先端部は立ち入り禁止の場合もあるため、事前に確認が必要です。安全に配慮し、ライフジャケットを着用するなど万全の準備で釣りを楽しみましょう。

サヨリ

松ヶ崎漁港でのサヨリ釣りは、秋から春にかけてが最適な時期となります。男鹿半島の北海岸に位置するこの漁港では、サヨリが群れで接岸する季節に合わせて釣行することが重要です。釣り方としては、堤防からのウキ釣りが効果的で、アミエビやジャリメを餌として使用します。サヨリは海面近くを泳ぐ習性があるため、ウキ下の設定は浅めの30センチ程度に調整するのがポイントです。アミブロックを海水で溶かした撒き餌を足元に投入し、沖合いから魚を寄せる方法が一般的です。20センチクラスの小型であれば延べ竿でも十分対応できますが、30センチを超える良型を狙う場合はリール竿の使用をお勧めします。松ヶ崎漁港周辺は他の魚種も豊富なため、サヨリ以外にもアジやメバルなどが同時に狙える可能性があり、五目釣りとしても楽しめる釣り場です。

アイナメ

由利本荘市の松ヶ崎漁港では、アイナメ釣りが楽しめます。特に狙い目となるのは、湾曲した堤防Bです。先端まで行くと水深が3〜4m程あり、アイナメの潜むポイントとなります。堤防沿いにはテトラポットが設置されており、穴釣りも有効な手段です。内湾も狙い目で、特にアジやイワシが浅瀬に集まる時期には、アイナメもそれを追ってやってくる可能性があります。釣り方としては、外湾に向けて投げ釣りをする人が多いようですが、イソメを餌にしたブッコミ釣りや、穴釣りも効果的です。投げ釣りでは、20号のL字天秤にキス針12号を組み合わせ、イソメを餌にするのがおすすめです。穴釣りでは、市販のブラクリ仕掛けを使用すると手軽に楽しめます。サビキ仕掛けにイソメを少しだけ付けて釣る方法も試してみる価値があります。過去には40cm近い良型のアイナメも釣れている実績があります。

アジ

松ヶ崎漁港でのアジ釣りは、足場の良い南波止からのサビキ釣りが効果的です。この漁港では堤防周辺に多数のアジが回遊しているため、アミエビを詰めたコマセカゴを使った仕掛けで狙うのが基本となります。ただし、コマセを撒きすぎるとサバが表層に集まってしまい、肝心のアジが警戒して近寄らなくなる場合があるので注意が必要です。釣り方としては、まず海底付近から探り始め、竿を小刻みに動かしてコマセを少しずつ放出させながらアジを誘います。アタリがない時は、仕掛けを投入する深さを調整して魚の遊泳層を見つけることが重要です。夕方から夜間にかけては電気ウキを使った浮き釣りも有効で、より繊細なアタリを捉えることができます。松ヶ崎漁港は男鹿半島の恵まれた漁場環境にあるため、アジ以外にもメバルやアイナメなども同時に狙える魅力的な釣り場です。

メバル

秋田県の男鹿半島に位置する松ヶ崎漁港は、メバル釣りの好ポイントとして知られています。特に南波止周辺はメバルが狙いやすく、港内ということもあり比較的安全に釣りができます。メバルは夜行性の魚で、夜間や早朝に活発に活動するため、夕暮れ時から夜にかけての時間帯がおすすめです。釣り方としては、ルアー釣りのメバリングが一般的です。軽量のジグヘッドにソフトワームをセットし、ゆっくりとリールを巻いたり、ロッドを軽く動かしたりして、メバルを誘います。ワームの色は、暗い時間帯にはグロー系を選ぶと効果的でしょう。また、漁港内は比較的浅い場所が多いので、ジグヘッドの重さは1~3g程度の軽いものが適しています。エサ釣りも有効な手段です。アオイソメやシラサエビなどを餌に、ウキ釣りや胴付き仕掛けで狙ってみましょう。漁港内は常夜灯などがあるため、ポイントを絞りやすいのもメリットです。足元付近を探る際は、短い竿を使うと扱いやすいでしょう。メバルは警戒心が強い魚なので、静かに釣り、釣り場を荒らさないように心がけましょう。

ヒラメ

松ヶ崎漁港周辺でヒラメを狙う場合、衣川河口のサーフがルアーフィッシングで人気です。広範囲を探るのが有効で、ミノーやバイブレーションなどを使い、海底付近を意識して探ってみましょう。漁港の南波止もヒラメの釣れる可能性のあるポイントです。ここは足場が良いので、ルアー釣りはもちろん、アジやイワシなどの生きた餌を使った泳がせ釣りも試す価値があります。特に朝夕のマズメ時はヒラメの活性が高まる時間帯なので、重点的に狙ってみましょう。また、漁港に隣接する砂浜からもヒラメが狙えます。サーフ同様にルアー釣りで広範囲を探るか、あるいはキスやハゼなどを餌にした投げ釣りも有効です。ヒラメは海底に身を隠していることが多いので、根気強く探ることが大切です。

近隣の釣り場

雄物川河口

秋田市にある釣り場。ルアーフィッシングの好ポイントで、シーバスやヒラメを狙うことができる。

本荘マリーナ

由利本荘市にある港湾施設。サビキ釣りでアジやハタハタ、投げ釣りでキス、ルアーでシーバス、ヒラメなどが狙える。

平均評価:4 / 5

口コミ・コメント

  1. とまと松島 より:

    評価:

    周辺の釣り場と比べてクロダイの当たりが良く、条件次第では大物も狙えるので楽しいです。やや足場が悪い箇所があるので子供連れで行くのはやめておきました。寒暖差が大きい時期は、時間帯によって釣果に差が出るので対策を練って仕掛けを変えています。