このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 三重県津市港町1−1
- 釣り場タイプ
- 港
- 釣れる魚
- ハゼ,シロギス,カレイ,アジ,サバ,メバル,カサゴ,アイナメ,チヌ,グレ,ヒラメ,マゴチ,シーバス
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- ハーバー内は立ち入り禁止、釣り禁止。
- トイレ
- トイレは隣の海岸中央部にあり。
- 駐車場・アクセス
- 駐車場あり。
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
メバル




津ヨットハーバーでのメバル釣りは、釣り好きにとって魅力的なアクティビティです。まず、釣り場はハーバーの外側堤防が主なポイントで、潮通しの良いエリアを選びましょう。特に、テトラの間やアマモの生えた場所はメバルの好ポイントです。
エサとしては生きたモエビを使用し、コマセを振り撒いてメバルを引き寄せます。ハリスは細めに設定し、刺さりが良いヤマメバリを選ぶことで、メバルの食いつきを向上させましょう。釣り方は、アタリを待ちながら、少しだけ我慢してから釣り上げると追い食いが期待できます。
ルアーを使ってメバリングを楽しむのも良い手です。夕方から夜にかけての時間帯が特に効果的で、数釣りが楽しめるでしょう。また、根魚が豊富に生息しているため、穴釣りや探り釣りもおすすめです。釣りをしやすい時期は主に春と秋で、家族での釣りにも最適なスポットです。駐車場やトイレも完備されているので、安心して訪れてください。
ハゼ



津ヨットハーバーでは、外側の堤防からハゼを狙うことができます。特に夏から秋にかけてが釣りやすい時期で、手軽に楽しめるためファミリーフィッシングにもおすすめです。
釣り方としては、投げ釣りが一般的です。ハゼは砂泥底を好むため、仕掛けを海底までしっかりと届けましょう。アオイソメやホタテなどのエサを使用し、海底にエサが着くように調整することが重要です。
また、近年人気が高まっているハゼクラもおすすめです。ハゼ専用の小型クランクベイトを使用し、海底をゆっくりと探ることで、思わぬ大物が釣れるかもしれません。浅場では、チェイスからヒットシーンを目で見て楽しめることもあります。
津ヨットハーバー周辺には無料駐車場があり、トイレも完備されているため、快適に釣りを楽しむことができます。
シロギス



津ヨットハーバーでのシロギス釣りは、外海側の堤防と南側の砂浜が主要なポイントとなります。堤防では赤灯台周辺が特に有望で、消波ブロックが設置されているものの投げ釣りには支障がありません。この場所の特徴として、大きく仕掛けを飛ばす必要がなく、比較的近距離でハゼと共にシロギスを狙うことができます。釣り方は投げ釣りが基本となり、軽めのオモリを使った仕掛けで海底を丁寧に探っていきます。朝の4時から7時頃の時間帯が効果的で、6月頃には良好な釣果が期待できます。夜釣りを行う場合は、足場の安全確保のため明るいライトとライフジャケットの着用が欠かせません。駐車場から釣り場まで距離があるため、道具の運搬にはキャリーカートを用意しておくと便利です。津ヨットハーバーは比較的アクセスしやすく、初心者でも安全にシロギス釣りを楽しめる環境が整っています。
シーバス



津ヨットハーバーはシーバス釣りの好ポイントとして知られています。特にヨットハーバーを囲む長い堤防や、岩田川河口の護岸エリアは実績があり、シーバス狙いのアングラーに人気です。堤防先端付近や外海側は潮通しが良く、ルアーを使った釣りが有効です。釣り方としては、マニックフィッシュ88のような表層系のルアーをトゥイッチで操作し、水面を意識したアクションで誘うのがおすすめです。アクションは大きめに、移動距離は短くすることで、シーバスにアピールできます。トップウォータープラグも効果的な場合があります。また、ミノーやワームも状況に合わせて使い分けることで、釣果アップが期待できます。釣れるシーバスのサイズはセイゴクラスから50cm程度のものまで様々ですが、朝マズメの時間帯にボイルが発生するような状況では、活性が高く入れ食いになることもあります。ただし、バイトは多発するものの、シーバスが小さくルアーを上手く食い込めない場合もあるため、ロッドが硬すぎるとフッキングしにくいことがあります。アタリをしっかりと感じて、確実にフッキングさせるように心がけましょう。
カレイ



津ヨットハーバーでは、カレイを狙った釣りが楽しめます。カレイは主に冬から春にかけてがシーズンであり、特に産卵期を迎える初冬の「乗っ込み」や、春先の「花見ガレイ」と呼ばれる時期が最盛期です。津ヨットハーバー周辺は遠浅の砂地が広がっているため、カレイの生息に適した環境と考えられます。釣り方としては、投げ釣りが一般的です。カレイは海底にいる魚なので、仕掛けを遠投して海底までしっかりと届けることが重要です。アオイソメなどの虫エサが有効で、海底をゆっくりと探るように仕掛けを引いてくるのも効果的です。また、カレイは口が小さく、大きなエサを時間をかけて飲み込む習性があるため、アタリがあってもすぐに合わせず、じっくりと食い込ませることが大切です。津ヨットハーバーは足場が良く、ファミリーフィッシングにも適しています。のんびりと置き竿でカレイのアタリを待つのも良いでしょう。釣れるカレイは30cm前後のものが中心ですが、時には大型も期待できます。釣れたカレイは、刺身や煮付け、唐揚げなど様々な料理で美味しくいただけます。
カサゴ



津ヨットハーバーでは、カサゴ(地元ではガシラとも呼ばれる)を狙うことができます。特に堤防のテトラ帯が好ポイントで、消波ブロックが積み重なっている赤灯台周辺は根魚の宝庫と言えるでしょう。数多くの隠れ場所があるため、カサゴの数釣りが期待できます。シーズンは基本的に一年中楽しめますが、冬から春にかけてはアイナメも釣れることがあります。釣り方は、まず底を取らないことが重要です。6~9フィート程度のルアーロッドにPEライン0.4~0.8号、リーダーは2号程度を使用し、ジグヘッドは1g以下(0.6g程度がおすすめ)を選びます。足元の壁際ギリギリに、ゆっくりとルアーを落とし込んでいくのがコツです。アタリがなければ、少し巻いて移動し、同じように落とし込みを繰り返します。実績のあるルアーとしてはジャッカルのグッドミールシリーズが挙げられますが、ガルプなど他のルアーでも釣果が期待できます。釣りの際は、ヨットハーバー内やなぎさまち内は釣り禁止区域なので注意が必要です。駐車場からポイントまでは距離があるため、キャリーカートがあると便利でしょう。また、コンビニエンスストアは途中にあります。安全に注意して、カサゴ釣りを楽しんでください。
アイナメ


津ヨットハーバーでのアイナメ釣りは非常に魅力的な体験です。このエリアにはテトラ帯があり、そこではカサゴやアイナメが狙える人気の釣りスポットとなっています。赤灯台周辺の堤防では、消波ブロックが設置されており、根魚の釣りで多くのアングラーが訪れます。ここではアイナメが冬から春にかけて釣れるため、シーズン中は特に賑わいます。釣り方としては、ミャク釣りやブラクリを使うのが一般的です。ブラクリは根魚釣りで特に効果的で、短いハリスをつけて仕掛けを海底に下ろします。アイナメは動く餌に興味を示すため、水中で餌が自然にゆらゆらと動くように工夫することが鍵です。アタリを感じた際は、少し餌を送り込んでからあわせると良いでしょう。豊富な根魚のポイントが広がっているため、釣り場を慎重に探りながら楽しんでください。クジメやウサギアイナメなど、他の魚種との出会いも期待できるでしょう。津ヨットハーバーでのアイナメ釣りは、技術を磨きながら満足感を得られる絶好の場所です。
サバ



津ヨットハーバーでは、堤防からサバを狙うことができます。特に赤灯台付近や外海側は潮の流れが良く、回遊魚であるサバが寄りやすいポイントです。釣り方としては、サビキ釣りやカゴ釣りが有効です。アミエビを詰めたサビキカゴを使い、撒き餌でサバを寄せると良いでしょう。サバは年間を通して釣れる魚ですが、一般的に5月頃から釣れ始め、秋には大型のものが期待できます。朝夕のマズメ時は特に狙い目で、日中でも回遊があれば釣果が期待できます。夜間は常夜灯周辺でウキ釣りも有効です。餌にはサンマやサバの切り身、キビナゴなどを使用し、ケミホタルや集魚ライトで魚を寄せると効果的です。メタルジグを使ったライトショアジギングで広範囲を探るのも面白いでしょう。津ヨットハーバーでは、サバの他にもアジやイワシなどの魚も釣れるため、様々な釣法を試してみるのも良いかもしれません。
アジ



津ヨットハーバーは、アジ釣りの好適地として知られています。特に、ハーバーを囲む長い堤防は絶好のポイントであり、その先端付近や外海側は潮の流れが良く、アジを狙うのに適しています。釣り方としては、手軽なサビキ釣りや、より遠投が可能なカゴ釣りが一般的です。また、冬から春にかけては、テトラポッドの周辺で大型のアジを狙うことも可能です。近年注目されているのが、フロートリグを用いたアジングです。堤防から沖合30~40m付近に仕掛けを投入し、潮の流れに乗せて漂わせるだけでアジが釣れることがあります。特に、電気ウキを使用することで夜間でもアジングを楽しむことができます。津ヨットハーバーでのアジ釣りでは、潮の動きが重要です。潮回りの良い時間帯や、イワシなどの小魚が接岸している時は、アジが釣れやすい傾向にあります。駐車場から釣り場まで距離があるため、キャリーカートがあると便利です。ただし、ヨットハーバー内での釣りは禁止されているため注意が必要です。
グレ



津ヨットハーバーでは、メジナ(グレ)を狙うことが可能です。釣り方は、ウキ釣りやフカセ釣りが一般的で、付け餌にはオキアミ、シラサエビ、石ゴカイなどが使われます。サイズは20cm程度のものが中心ですが、25cm程度の良型が釣れることもあります。釣果は比較的安定しており、ファミリーフィッシング大会などでも釣られています。釣れる時期としては、6月や9月といった時期に釣果が報告されています。具体的な釣り場としては、先端沖向きのテトラ帯が水質が良い場合に有望です。また、堤防もポイントとなります。ただし、ヨットハーバー内やなぎさまち内は釣り禁止もしくは立ち入り禁止となっているので注意が必要です。フカセ釣りの場合、サバが餌取りになる可能性もあります。手軽にメジナ釣りを楽しめる場所として、津ヨットハーバーは選択肢の一つとなるでしょう。
口コミ・コメント