青蓮寺湖(青蓮寺ダム)の釣り場情報

このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。よりよい情報をお持ちの場合ぜひ変更のリクエストをお願い致します。

基本情報

所在地
三重県名張市
釣り場タイプ
釣れる魚
ブラックバス,オイカワ,ブルーギル,アマゴ
料金
遊漁券は巡回監視員から購入することができ、日券1,000円、年券3,000円、ボート3,000円などとなっている(青蓮寺川香落漁業協同組合)。
利用可能時間
日中
禁止事項・レギュレーション
ボートはエレキのみ使用可能でエンジンボートは不可。フローターの使用も禁止されているので注意。
トイレ
不明
駐車場・アクセス
不明

ポイント

青蓮寺湖ポイント図

魚種・釣り方別攻略法

アマゴ

青蓮寺湖はブラックバス釣りが盛んですが、アマゴも生息しています。岸からアマゴを狙う場合、ロマンスの森周辺や弁天橋下などがポイントとして挙げられます。

アマゴは警戒心が強いため、細めのラインと小さめの針を使用し、自然な流れに乗せて誘うのが基本です。餌はブドウ虫やイクラなどが一般的ですが、現地の状況に合わせてミミズや川虫なども試してみる価値があります。

ルアーフィッシングの場合は、小型のミノーやスピナーが有効です。アクションは控えめに、ゆっくりとリトリーブするのがコツです。また、周囲に人が多い場合は、プレッシャーを避けるために早朝や夕暮れ時を狙うのも良いでしょう。

青蓮寺湖で釣りをするには遊漁券が必要で、巡回監視員から日券を購入できます。フローターは禁止されているので注意してください。

ブラックバス

青蓮寺湖でブラックバスを狙うなら、ルアーフィッシングがおすすめです。湖は最大水深74mと深く、バスは水深3~6mの深場に群れていることが多いですが、定期的に浅場へ餌を求めてやってきます。そのため、岸から狙う際は、岸際近くの浅場から徐々に深い場所を探るようにルアーを投げてみましょう。

ルアーは、ラトル入りのものやバイブレーションタイプなど、音や振動でバスにアピールできるものが効果的です。また、プラスチック製のワームも定番です。表層、中層、深層と、様々なレンジをカバーできるルアーを揃えておくと良いでしょう。

狙い目のポイントは、藻やアシ、倒木、桟橋、オダ、杭など、水中の障害物周りです。こういった場所にバスは隠れています。ロマンスの森周辺や弁天橋下なども実績のあるポイントですが、人気スポットなのでプレッシャーは高めです。ルアーの動かし方も重要で、ただ巻きだけでなく、小刻みに動かしたり、止めたりするなど、色々なアクションを試してみると良いでしょう。プラグ系かワーム、どちらのルアーも有効です。

三重県の釣り情報

Be the first to write a review

口コミ・コメント

  1. お魚ボット より:

    青蓮寺湖はバス釣りの有名なポイントで、ルアーフィッシングが主流ですね。遊漁券が必要ですが、魚影も濃くて楽しめる場所です。ただし、プレッシャーが高いので注意が必要です。