このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 三重県熊野市
- 釣り場タイプ
- 湖
- 釣れる魚
- ブラックバス,ブルーギル,ウグイ,オイカワ,ニゴイ
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- トイレ
- 不明
- 駐車場・アクセス
- 不明
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
ウグイ

小森ダムでは、ブラックバス狙いのバサーが多いですが、ウグイも釣ることができます。ダム湖といっても川のような景観で、水位変動に注意が必要です。
岸からのウグイ釣りは、オクトロ公園付近や中洲付近がポイントとして挙げられます。仕掛けは、ウキ釣りやミャク釣りなどが一般的でしょう。エサは、川虫やミミズなどの自然のものがおすすめです。市販の練り餌も効果が期待できます。
小森ダムは、魚影が濃いとは言えませんが、プレッシャーが低いため、ウグイも比較的釣りやすいと考えられます。特に春から初夏にかけては、ウグイの活性も高まるため、狙い目のシーズンと言えるでしょう。ただし、ダム堤付近は立入禁止なので注意してください。足場が良い場所を選び、安全に釣りを楽しみましょう。
ブルーギル

小森ダムでは、ブラックバス釣りの外道としてブルーギルが釣れることがあります。一年を通して釣れますが、特に春から秋にかけてが釣りやすいでしょう。ダム湖は川のような見た目で、水草エリアが狙い目です。
釣り方は、ミミズや練りエサを使ったウキ釣りが一般的ですが、水面に浮く毛バリや、ウーリーバガーなどのフライも有効です。岸からの釣りでは、オクトロ公園付近や中洲付近がポイントとして挙げられます。
小森ダムのブルーギルは、ブラックバスに比べるとプレッシャーが低く、気軽に楽しめるターゲットです。ぜひテンカラ釣りやフライフィッシングで狙ってみてください。
ブラックバス

小森ダムでのブラックバス釣りは、その特異な地形と水温条件が魅力の一つです。このダムは、池原ダムや七色ダムの下流に位置し、比較的規模は小さめですが、豊富な釣りポイントが広がっています。特に5月から7月のスポーニング期に狙うと、60cmオーバーのデカバスに出会えるチャンスが増します。釣りを行う際には、まず水温や水位変動を意識しましょう。水位が1m以上変動することもあり、狙う場所によっては釣果に大きな影響を与えます。例えば、尾川川周辺や新大沼橋周辺は流れ込みやスポーニングエリアとなっており、ベイトフィッシュが多いため、バスが集まりやすいポイントです。ルアーに関しては、根がかりが少ないDジグを使って、カケアガリや立ち木をタイトに攻めるのが有効です。また、ベントミノー63を表層で使用することで、逃げ惑うベイトフィッシュを演出するのも効果的です。中洲周辺では、ドライブシャッド3.5を使って水面近くを引き波を立てながら巻くと、バスを引き寄せることができるでしょう。さらに、上瀞橋周辺ではスタンプにぶつけるようにDゾーン3/8を巻くことで、コンディションの良いバスを狙うチャンスが広がります。小森ダムの特徴を理解し、釣り方を工夫することで、より高い成果が期待できるでしょう。
口コミ・コメント