大神子海岸の釣り場情報

このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。

基本情報

所在地
徳島県徳島市大原町大神子7−1
釣り場タイプ
サーフ
釣れる魚
シロギス,カレイ,アイナメ,メバル,カサゴ,チヌ,マゴチ,ヒラメ
料金
無料
利用可能時間
24時間
禁止事項・レギュレーション
遊泳禁止。
トイレ
あり。
駐車場・アクセス
駐車場、あり。

ポイント

大神子海岸ポイント図

魚種・釣り方別攻略法

マゴチ

フラットフィッシュ(ヒラメ・マゴチ)ルアーの基本タックル徳島県におけるマゴチシーズン。魚速報が収集した釣果情報147件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:3.8,2月:3.8,3月:0.0,4月:53.8,5月:53.8,6月:69.2,7月:38.5,8月:88.5,9月:100.0,10月:80.8,11月:38.5,12月:34.6マゴチの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報13901件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:94.65,若潮:100.0,長潮:91.38,中潮:97.16,大潮:95.88

大神子海岸では、ルアーフィッシングでマゴチを狙うことが可能です。マゴチは海底付近を好むため、ルアーでしっかりと底をキープすることが重要です。シンキングミノー、バイブレーションプラグ、ジグヘッドリグなどが有効なルアーとして挙げられます。特に夏はマゴチの活性が高く、「照りゴチ」と呼ばれるほどです。

釣り場としては、砂浜エリアを中心に、サーフに隣接する河口部も狙い目となります。普段は海底に身を潜めているマゴチを意識して、ルアーを丁寧に海底付近でアクションさせることが釣果に繋がります。海岸から遠投して広範囲を探るのも良いでしょう。

アイナメ

ロックフィッシュルアー釣りの基本仕掛け・タックルアイナメの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報6626件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:96.01,若潮:94.13,長潮:94.57,中潮:95.09,大潮:100.0

大神子海岸では、秋から冬にかけて投げ釣りでアイナメを狙うのがおすすめです。砂浜から少し沖を狙い、じっくりとアタリを待ちましょう。

また、海岸の北側にある岩場周辺もアイナメの好ポイントです。ここでは、ブラクリ仕掛けに青イソメなどのエサを付けて、岩の隙間を探るように釣るのが効果的です。根魚であるアイナメは、岩陰に潜んでいることが多いので、丁寧に探るのが釣果を上げるコツです。ジグヘッドにワームをセットして、スイミングで誘うのも有効な手段です。

大神子海岸は、遊泳禁止なので、夏場でも落ち着いて釣りができます。駐車場やトイレも完備されているので、快適に釣りを楽しめるでしょう。

シロギス

ちょい投げ釣りの基本仕掛け・タックルシロギスの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報24665件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:94.99,若潮:100.0,長潮:95.48,中潮:96.94,大潮:96.86

大神子海岸は、シロギス釣りの好適な場所として知られています。特に7月と10月が狙い目で、サーフから投げ釣りやチョイ投げでシロギスを狙います。仕掛けは5号程度のチョイ投げ仕掛けや、6~7号の仕掛けを使用し、エサは石ゴカイが有効です。過去には20cmを超える良型も釣れており、最大で24cm程度まで見込めます。大神子海岸は足場が良く、家族連れでも安心して釣りを楽しめるのが魅力です。初心者でも比較的簡単に釣果を上げることができ、一投目から釣れることもあります。釣れるポイントは概ね40メートル付近で、時にはダブルで釣れることも期待できます。ただし、小型のシロギス(ピンギス)が多い傾向にあります。また、シロギス狙いの際には、ゲストとしてキビレが釣れることもあります。透き通るように美しいシロギスは、天ぷらにして美味しくいただけます。

カレイ

カレイの投げ釣りの基本仕掛け・タックルカレイの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報9076件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:98.99,若潮:98.44,長潮:95.52,中潮:96.85,大潮:100.0

大神子海岸でのカレイ釣りはとても楽しい体験です。このエリアでは特に投げ釣りが人気で、キスやアイナメなども同時に狙えるため、初心者から上級者まで楽しむことができます。最も良い時期は冬から初春にかけてで、特に春先の「花見カレイ」が釣れる頃は、多くの釣り人で賑わいます。カレイは主に砂底や砂泥底に生息しているため、釣りをする際には適切なエサを使用することが重要です。投げ釣りを行う際は、仕掛けを投げた後は穏やかに待つことができるため、リラックスした雰囲気で釣りが楽しめます。また、大神子海岸では遊泳禁止の砂浜があるため、夏場でも気にせず釣りに集中できます。なお、カレイを釣る際にはアオイソメなどのエサが効果的で、底をしっかりと狙うことがカレイのヒットにつながります。型は様々ですが、釣れたカレイは刺身や煮付けなどで楽しむことができ、新鮮な味わいを堪能できるでしょう。

チヌ

チニングの基本仕掛け・タックル徳島県におけるクロダイシーズン。魚速報が収集した釣果情報139件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:13.6,2月:9.1,3月:40.9,4月:31.8,5月:31.8,6月:59.1,7月:54.5,8月:95.5,9月:81.8,10月:95.5,11月:100.0,12月:18.2クロダイの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報44356件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:95.15,若潮:97.85,長潮:100.0,中潮:98.22,大潮:98.19

大神子海岸でチヌを狙うなら、フカセ釣りがおすすめです。特に沖磯や大神子磯といったポイントが実績があり、4月、5月には40cmクラスのチヌが期待できます。撒き餌にはオキアミを使用し、チヌを寄せて釣るのが効果的でしょう。チヌは警戒心が強い魚ですが、大胆な一面も持ち合わせています。そのため、春の乗っ込みシーズンには浅瀬にも姿を現すことがあります。大神子海岸北側の岩場付近では、根魚も狙えます。この岩場を意識して、ジグヘッドとワームやブラクリ仕掛けに餌を付けてチヌを狙ってみるのも良いかもしれません。海底にいるカニなどの甲殻類を意識してルアーを動かすと、チヌが食いつきやすくなります。潮の流れや時間帯によってチヌの活性も変わるので、状況に合わせて釣り方やエサを工夫することが釣果アップにつながるでしょう。

ヒラメ

フラットフィッシュ(ヒラメ・マゴチ)ルアーの基本タックル徳島県におけるヒラメシーズン。魚速報が収集した釣果情報203件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:33.3,2月:33.3,3月:25.9,4月:48.1,5月:74.1,6月:81.5,7月:74.1,8月:88.9,9月:48.1,10月:66.7,11月:77.8,12月:100.0ヒラメの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報29023件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.65,若潮:98.29,長潮:96.89,中潮:99.99,大潮:100.0

大神子海岸は、年間を通してヒラメを狙える魅力的な釣り場です。特にルアーフィッシングが有効で、サーフでの釣りとなるため、広範囲を探ることが重要になります。スタッフ釣果情報にもあるように、底から1m程度のレンジを意識し、ルアーを海底付近でゆっくりと引いてくる「ズル引き」が効果的なようです。ルアーは、フローティングミノー、シンキングミノー、バイブレーションなどを状況に合わせてローテーションさせると良いでしょう。潮の流れが沖に向かう払い出しや、小さな流れ込みといった地形の変化はヒラメが潜んでいる可能性が高いポイントです。また、波打ち際の障害物や波消しブロック周辺も狙い目となります。過去の釣果情報では、マドネスジャパンの『バグリースピン20g』のミドキンカラーが実績があるようです。大神子海岸は砂浜が広いため、海水浴シーズンでも比較的釣りやすく、無料駐車場やトイレなどの設備も整っているため、ファミリーフィッシングにもおすすめです。

近隣の釣り場

辰巳突堤

阿南市にある釣り場。投げ釣りでキス、カレイ、ルアーでヒラメ、マゴチ、シーバス、タチウオ、青物が狙える。

マリンピア沖洲

徳島市にある釣り場。人気のポイントで、サビキ釣りでアジ、チョイ投げでキス、カレイ、フカセ釣りでチヌ、ルアーでシーバス、青物などが狙える。夜釣りではアジング、メバリングやタチウオ狙いのアングラーも多い。

徳島県の釣り情報

口コミ・コメント