このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 徳島県海部郡美波町恵比須浜田井236
- 釣り場タイプ
- 岸壁
- 釣れる魚
- アジ,サバ,イワシ,シロギス,チヌ,グレ,ヒラメ,シーバス,アオリイカ
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 堤防部分は立ち入り禁止。
- トイレ
- 簡易トイレあり。
- 駐車場・アクセス
- 駐車場あり。車横付け可能。
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
アジング

恵比須浜岸壁は、徳島県美波町に位置する絶好の釣り場で、特にアジングに最適です。この岸壁からは、広々としたスペースで釣りを楽しむことができ、アジ、サバ、イワシなど多彩な魚種がターゲットとなります。アジングのイメージが強いここでは、特に夕方から夜にかけての釣果が期待できます。常夜灯周辺ではプランクトンが集まり、アジが接近してくるため、狙い目となります。
岸壁は立ち入り禁止の堤防はありますが、車の横付けができるため、釣行の際も便利です。アジングをする際は、ジグヘッドとワームを使った「ただ巻き」や「リフト&フォール」が効果的です。エステルラインを005号程度で使用し、軽量のロッドを選ぶと、アジの繊細なアタリを感じ取りやすくなります。また、ゴミの持ち帰りや騒音に配慮しながら、楽しいアジングを満喫しましょう。浮き輪やライフジャケットなど、安全対策も忘れずに。
エギング

恵比須浜岸壁は、徳島県美波町にある足場の良い岸壁で、車を横付けできる手軽さからエギングにも人気のスポットです。春と秋にはアオリイカ狙いのアングラーが集まります。
エギングでは、小魚やエビに似せた疑似餌であるエギを使用します。基本のタックルは、エギング専用ロッドにPEラインを巻いたスピニングリール、そしてお気に入りのエギがあればすぐに始められます。エギの色は、時間帯や水の色によって使い分けるのが釣果アップの秘訣です。
釣り場に着いたら、まずは周囲に釣り人がいないか確認し、挨拶をすることを心がけましょう。また、イカがスミを吐いた際は、海水を汲んで洗い流し、釣り場をきれいに保つようにしましょう。ライフジャケットを着用し、安全に注意してエギングを楽しんでください。
シロギス


恵比須浜岸壁でのシロギス釣りは、車を釣り座の近くまで寄せることができ、平坦で安定した足場が確保されているため、家族連れでも安心して楽しめる釣り場です。この場所では投げ釣りでキスを狙うことができ、防波堤や岸壁からの釣りに適したタックルを準備しましょう。ロッドは万能竿やシーバスロッドでも代用可能で、中型のスピニングリールにフロロカーボンやナイロンの2~3号ラインを巻いておけば十分です。仕掛けは市販の流線3本針などのちょい投げ用を使用し、餌にはイシゴカイやアオイソメを選ぶと良いでしょう。釣り方のコツとして、仕掛けを投入後はゆっくりと手前に引きながら砂地を探り、砂煙を立てた後は少し待ってキスが餌に気づくのを待ちます。6月から10月がメインシーズンで、特に梅雨時期以降は浅場に接近してくるため釣果が期待できます。一匹釣れた場所は群れがいる可能性が高いので、周辺を重点的に攻めることが釣果アップの秘訣です。
シーバス



恵比須浜岸壁は、シーバスを含む多様な魚種が狙える人気の釣り場です。足場が良い広々とした岸壁はファミリーフィッシングにも適していますが、堤防部分は立ち入り禁止となっている点に注意が必要です。シーバスを狙う場合、恵比須浜岸壁が面する海域は潮通しの良い場所である可能性が高いため、ミノー系のプラグが有効でしょう。特に、小魚をシーバスが追っている状況であれば、ルアーへの反応が期待できます。夜間は特にシーバスの活性が上がるため、夜釣りがおすすめです。一般的なシーバス釣りのセオリーとして、河口付近は淡水が流れ込むため、シーバスが集まりやすいポイントとなります。恵比須浜岸壁の周辺に河川があれば、その河口付近を重点的に探ってみる価値があります。釣り場情報は常に確認し、シーバスが岸に近づいているタイミングを狙うことが釣果を上げるための鍵となります。
チヌ



恵比須浜岸壁でのチヌ釣りは、初心者からファミリーまで幅広い層におすすめの釣り場です。この岸壁は色々な魚が狙えるポイントとして知られており、特にチヌ、アジ、イワシ、さらにはシーバスやアオリイカも釣れる魅力的な場所です。岸壁は広々としており、車を直接横付けできるため、便利に釣りを楽しむことができます。釣り方としては、ウキフカセ釣りやダンゴ釣りが特に適しています。ウキフカセ釣りでは、つけエサをオキアミにすることで効果的にチヌを引き寄せられます。コマセを撒くことで魚を誘い出し、つけエサとコマセのゆらぎを同調させることがポイントです。また、ダンゴ釣りもおすすめで、オキアミや米ヌカを混ぜたダンゴを使うことで、底狙いが可能になります。岸壁周辺の水深は5m前後が多いため、底を中心に釣りを行いましょう。チヌは明るい時間帯には隠れていることが多いですが、夜釣りに挑戦すると警戒心が緩み、岸壁近くに出てくることが期待できます。釣果を上げるためには、現地の釣り具店や他の釣り人からの情報を集めることも重要です。恵比須浜岸壁での楽しい釣りを存分に楽しんでください。
グレ



恵比須浜岸壁でのグレ釣りは、車でのアクセスが良好で足場が安定している点が魅力的な釣り場です。この場所では様々な魚種が狙えるため多くの釣り人が訪れますが、グレを狙う際は潮の動きを重視したフカセ釣りが基本となります。円錐ウキを使用した仕掛けで、オキアミをベースとしたコマセワークが成功の鍵を握ります。配合エサを混ぜたオキアミを適切なタイミングで撒き、付けエサのオキアミを自然に流すことで魚の警戒心を解きます。潮の速さに応じてガン玉の調整を行い、仕掛けが自然に漂うよう工夫することが重要です。ただし、水温が低い時期には魚の活性が下がる傾向があり、特に冬場は厳しい状況が続くことも少なくありません。そのため、水温の上昇する春から秋にかけてがより有望な時期といえるでしょう。夜釣りも可能ですが、日中の方が一般的に釣果が期待できます。
ヒラメ



恵比須浜岸壁でのヒラメ釣りは、家族連れにも適した場所で楽しむことができます。この岸壁は足場が良く、多くの釣り人で賑わっています。ヒラメを狙うにはまず、泳がせ釣りが有効です。活きたアジやイワシを餌にして、その泳ぎによってヒラメを引き寄せます。仕掛けとしては、捨てオモリ式の胴付き仕掛けに孫バリを用意し、アタリを待つスタイルが基本です。水深を確認しながら底を取り、アタリを感じたら早めにアワセることで、フッキングの成功率が上がります。また、ひらめ釣りでのルアーフィッシングも人気があります。特に、サーフからの釣りでは、フローティングミノーやメタルジグを使用して、一定の速さで巻き上げるスローなタダ巻きが効果的です。ヒラメは潮の流れや小魚が集まるポイントを意識して狙い、朝夕の薄明るい時間帯が特に釣果が期待できるとされています。このように、恵比須浜岸壁では多様な方法でヒラメ釣りを楽しむことができます。
イワシ


恵比須浜岸壁は足場が良く、家族連れでも安心してイワシ釣りが楽しめる釣り場です。イワシを狙うには、定番のサビキ釣りがおすすめです。竿は、岸壁の高さに合わせて選びましょう。足場が低い場合は渓流竿、高い場合はリール付きの万能竿やルアーロッドが適しています。仕掛けは市販のアジ・イワシ用のサビキ仕掛けを使用し、アミコマセをコマセ袋に詰めて、仕掛けを海中に下ろしてから竿をあおり、コマセを拡散させてイワシを寄せます。イワシの群れが表層を回遊している場合は、アミコマセを海水で薄めて撒き餌として使うのも効果的です。また、食い渋り時には、トリック仕掛けと呼ばれる針に直接アミコマセを擦り付けるタイプのサビキが有効です。市販のトリック仕掛けを使用し、カタクチイワシ狙いの場合は細めのハリスを選ぶと良いでしょう。恵比須浜岸壁でイワシ釣りを試してみてはいかがでしょうか。
アオリイカ



恵比須浜岸壁では、生きたアジを使った泳がせ釣りがアオリイカ狙いの主流となっています。この釣り場でアオリイカを効率よく釣るには、夜間の釣行が特に有効です。仕掛けは市販のアオリイカ専用仕掛けを使用し、大きめの電気ウキを組み合わせることで、暗闇でもアタリを確実に捉えることができます。釣り方のポイントとして、まずは水深2~3メートル程度から探り始め、常夜灯の明かりが届く範囲や潮の流れが良い場所を重点的に狙います。アオリイカがアジに抱きついてウキが沈んでも、すぐに合わせを入れるのは禁物です。30秒程度じっくりと待ち、イカが完全にアジを捕食したタイミングでゆっくりと竿を立てて針掛かりさせることが成功の鍵となります。恵比須浜岸壁の地形と潮流を理解し、イカの習性に合わせた釣り方を心がけることで、良型のアオリイカとの出会いが期待できるでしょう。
口コミ・コメント