宿毛新港の釣り場情報

このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。

基本情報

所在地
高知県宿毛市新港1915
釣り場タイプ
釣れる魚
アジ,イワシ,サバ,カマス,チヌ,グレ,マダイ,メジカ(ソウダガツオ),ハマチ,カンパチ,タチウオ,アオリイカ
料金
無料
利用可能時間
24時間
禁止事項・レギュレーション
不明
トイレ
あり。
駐車場・アクセス
駐車場、公衆あり。

ポイント

宿毛新港ポイント図

魚種・釣り方別攻略法

チヌ

ウキフカセ釣りの基本仕掛け・タックル

宿毛新港は、チヌが狙える釣り場として知られています。岸壁から手軽に竿が出せるため、ファミリーフィッシングにも向いています。宿毛湾一帯はチヌの魚影が濃く、タイミングが合えば良型も期待できるでしょう。

釣り方としては、フカセ釣りで狙うのが一般的です。二枚貝や甲殻類を好むチヌを狙い、オキアミやコーンなどをエサに用いると良いでしょう。警戒心が強い魚ですが、大胆な一面も持ち合わせているため、春の乗っ込みシーズンには浅場でも釣果が期待できます。足元を丁寧に探ることで、思わぬ大物がヒットするかもしれません。一年を通して狙うことができますが、特に春と秋がおすすめのシーズンです。

ショアジギング

ライトショアジギングの基本仕掛け・タックル

宿毛新港は、高知県宿毛市に位置しており、ショアジギングに非常に適した釣り場です。広々とした岸壁からは、メタルジグを使った釣りに最適なロケーションが広がり、ファミリーでも楽しむことができます。ここでは、アジ、イワシ、サバ、さらにはカマスやチヌ、グレといった多様な魚がターゲットになります。

ショアジギングでは、特にメジカやハマチ、カンパチといった回遊魚が狙えるため、人気があります。また、ショートジグを使用することで、小型魚も狙うことができ、釣果は変動するものの、群れが来ると多くの魚を釣るチャンスがあります。宿毛新港の西側には公園内に駐車場とトイレが用意されているため、アクセスも良好です。春から夏にかけて青物の回遊が多く、秋にはタチウオも釣れることが期待できるため、四季折々のアプローチが楽しめる理想的な釣り場です。

アオリイカ

アオリイカのウキ釣り(泳がせ釣り)の基本仕掛け・タックル

宿毛新港は高知県の代表的なアオリイカ釣りスポットとして知られており、車を横付けできる良好な足場から手軽に釣りを楽しめます。この港では秋から春にかけてがアオリイカのベストシーズンとなり、特にエギングが効果的な釣法として人気を集めています。エギングでは2号から3.5号のエギを使い分け、底付近をしっかりと探ることが重要です。また、生きたアジを使った泳がせ釣りやヤエン釣りも大型のアオリイカには非常に有効で、地元の釣具店で購入できる活餌を利用する釣り人も多く見られます。宿毛新港の特徴として、アオリイカ以外にもアジやチヌ、グレなど多彩な魚種が狙えるため、一日中飽きることなく釣りを満喫できます。風の強い日は釣り人の数が減る傾向にありますが、そのような条件下でも粘り強く釣りを続けることで良型のアオリイカに出会える可能性が高まります。港内の地形変化を意識してポイントを選定することが釣果アップの鍵となるでしょう。

アジ

サビキ釣りの基本仕掛け・タックル

宿毛新港でのアジ釣りは、初心者から家族連れまで楽しむことができる絶好のスポットです。この港は広くて足場も良好なので、安心して釣りを楽しむことができます。主に釣れる魚にはアジをはじめ、イワシやサバ、カマスなどがあり、魚の種類が豊富です。特におすすめの釣り方はサビキ釣りです。この手法は、群れが寄ってくると一度に数匹釣れることもあるため、ビギナーにもぴったりです。また、アジングと呼ばれるライトゲームでアジを狙うのも良い選択です。これにより、じっくりとアジにアプローチすることができるため、釣果を期待できます。宿毛新港には、釣りに関する良い情報やアドバイスが溢れており、周囲のアングラーたちと交流を深めながら釣りを楽しむことができるのも魅力の一つです。ただし、他の釣り場とは異なり、ここでのアジ釣りは簡単ではないという声もあるため、根気よく楽しむ姿勢が求められます。ファミリーで訪れてみると、きっと楽しい思い出が作れることでしょう。

カマス

投げサビキ釣りの基本仕掛け・タックル

宿毛新港でのカマス釣りは、特に釣果が期待できる楽しいアクティビティの一つです。この港では、カマスのほかにアジやサバも釣れますが、カマスを狙うためのポイントは、宿毛新港や池島新港、大島岸壁、そして田ノ浦漁港などが挙げられます。ルアーフィッシングが主流で、特にアジングのようなライトゲームスタイルで狙うのが効果的です。派手な色合いのワームや特別なミノーを使用することで、カマスの興味を引くことができるでしょう。釣れる魚の活性は水温によって変わりますので、高水温の日は特に期待が持てます。また、カマスは岸から数メートルのテトラのカケアガリに着いていることが多く、その周辺を狙うのがポイントです。釣りをする時間帯としては、夜明けが特におすすめで、釣れるカマスのサイズは40cm近くになることもあります。もし釣れた場合は、刺身として楽しむのが絶品です。ただし、鮮度が落ちやすいため、当日に食べることをお勧めします。宿毛新港では、足場が良く、車を横付けして快適に釣りを楽しめる環境も整っているため、ファミリーフィッシングにも最適です。トイレも整備されているので、安心して出かけられるでしょう。

グレ

ウキフカセ釣りの基本仕掛け・タックル

宿毛新港は高知県の人気釣りスポットで、車を横付けできる良好な足場を持つ岸壁からメジナ釣りを楽しむことができます。この釣り場では主にフカセ釣りでメジナを狙うのが効果的です。釣り方としては、円錐ウキを使った標準的なウキフカセ釣りがおすすめです。磯竿1~1.5号の5.3メートル程度と小型スピニングリールを組み合わせ、アミコマセでメジナを寄せながら釣ります。港内という比較的穏やかな環境のため、初心者でも取り組みやすい釣り場といえるでしょう。仕掛けは円錐ウキ単体の基本仕掛けから始め、メジナの活性や潮の状況に応じて調整します。タナが浅い場合はウキを固定し、食いが渋い時は全遊動仕掛けに変更するなど、状況判断が重要です。宿毛市観光協会主催のグレパラダイスカップも開催されるほど、この地域はメジナ釣りの名所として知られており、周辺の各漁港でも同様にメジナを狙うことができます。

メジカ

中型青物のルアーフィッシングの基本

宿毛新港でのメジカ釣りは、足場の良い岸壁から手軽に楽しむことができる人気のスポットです。ここでは、車を横付けしながら釣りをすることができるため、特にファミリーフィッシングに適しています。釣れる魚種は多様で、メジカの他にもアジやイワシ、カマスなどが狙える点が魅力です。メジカの釣り方としては、カゴ釣りやルアー釣りが一般的です。特にカゴ釣りでは、コマセカゴに寄せエサを詰めて、堤防から遠投してアタリを待ちます。潮の流れを利用して仕掛けを投入することで、効果的に魚を寄せることができます。アタリがあった際には、ウキが消し込むので、そのタイミングを見逃さずにアワセを入れることが重要です。釣行日誌から得た情報によれば、宿毛新港ではメジカが釣れた例も多いため、運が良ければ爆釣の日も期待できます。過去のデータからは、8月中旬が良い時期とされていますので、ぜひこの時期に釣行を計画してみてください。新鮮なメジカは刺身やカルパッチョなど美味しい食べ方が豊富で、釣りの楽しみだけでなく、その後の食事でも楽しむことができます。

近隣の釣り場

船越漁港

愛媛県南宇和郡愛南町にある漁港。アジ、イワシ、カマス、メバル、チヌ、マダイ、青物、タチウオなどが狙える。また春にはキロオーバーのアオリイカが期待できるのでエギングやヤエン釣りも面白い。

足摺港

土佐清水市にある港。アジ、カマス、キス、青物、アオリイカなどを狙うことができる。

高知県の釣り情報

口コミ・コメント