乃生岬の釣り場情報

このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。

基本情報

所在地
香川県坂出市王越町乃生1779−11
釣り場タイプ
ゴロタ
釣れる魚
アジ,サヨリ,メバル,カサゴ,アイナメ,カレイ,チヌ,グレ,マダイ,アオリイカ
料金
無料
利用可能時間
24時間
禁止事項・レギュレーション
不明
トイレ
不明
駐車場・アクセス
不明

ポイント

乃生岬ポイント図

魚種・釣り方別攻略法

アイナメ

ロックフィッシュルアー釣りの基本仕掛け・タックルアイナメの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報6626件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:96.01,若潮:94.13,長潮:94.57,中潮:95.09,大潮:100.0

乃生岬では、アイナメは堤防や磯場で狙えます。秋から冬にかけてがシーズンで、特に産卵期に接岸しやすいようです。アイナメは根魚なので、岩礁帯やゴロタの物陰に潜んでいることが多いです。

釣り方としては、ブラクリ釣りが手軽でおすすめです。堤防際や消波ブロックの隙間に仕掛けを落とし込むと良いでしょう。エサはアオイソメやモエビが有効です。

また、ルアー釣りで狙うことも可能です。近年人気のロックフィッシュゲームとして、ワームを使ったリフト&フォールで誘うのが基本です。根掛かりを防ぐために、オフセットフックとテキサスリグを使用しましょう。カレイ狙いの投げ釣りや、クロソイ狙いのルアー釣りの仕掛けも参考にできます。乃生岬は敷石が広範囲に入っており根魚の魚影が濃いので丁寧に探ると数釣りが楽しめるかもしれません。

カレイ

カレイの投げ釣りの基本仕掛け・タックルカレイの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報9076件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:98.99,若潮:98.44,長潮:95.52,中潮:96.85,大潮:100.0

乃生岬におけるカレイ釣りは、季節ごとの特長を活かすことで高い成果が期待できます。特に、10月から11月はカレイの最盛期で、産卵前に浅場に寄ってくるため、良型のカレイが狙いやすい時期です。釣り方としては、堤防やサーフからの投げ釣りが一般的で、砂地や砂泥地があるポイントで釣果が見込まれます。

仕掛けは、投げ釣り用の竿(3.6~4.2m)が推奨され、ナイロンやPEラインを使用し、オモリはジェット天秤の20~35号を選びます。餌にはゴカイ類が効果的で、アオイソメやイシゴカイを使うと良いでしょう。釣りを開始する際は、仕掛けを投げる位置をしっかりと見極め、竿を置き竿にするのが基本です。

釣りの際は、朝夕のマヅメ時や潮の流れの変わり目を狙うとアタリが多くなります。カレイを釣るためのコツは、エサを変えたり、仕掛けの動きを確認したりすることで、食い込みを良くすることです。働きかけて誘いを入れることで、より多くのアタリに結びつけることができるでしょう。

アオリイカ

エギングの基本仕掛け・タックル香川県におけるアオリイカシーズン。魚速報が収集した釣果情報842件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:4.4,2月:6.2,3月:6.2,4月:6.6,5月:26.0,6月:30.4,7月:13.7,8月:34.8,9月:88.5,10月:100.0,11月:48.0,12月:6.2アオリイカの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報61019件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.95,若潮:100.0,長潮:96.1,中潮:99.2,大潮:98.43

乃生岬は、岩礁地帯と砂浜、そして沖へ伸びる石積み波止が特徴的なアオリイカの釣り場です。かつては夜釣りの穴場として知られていましたが、エギングの普及により人気スポットとなりました。釣り方は、以前は夜間にエギを海底で引く「ズル引き」、日中はエギを上下に動かす「シャクリ釣り」が主流でしたが、現在では時間帯を問わずシャクリ釣りが一般的です。特に秋の9月頃が狙い目で、日中は比較的釣り人が少ないため、平日などに遅めの時間に出かけるのも良いでしょう。ポイントとしては、半島の岩場や王越の漁港脇の浜、石積みの護岸などが挙げられます。石積み波止はアオリイカが警戒している場合があるので、注意が必要です。潮の満ち始めから4時間程度が狙い目で、潮位が上がり動きが悪くなったら、エギのサイズを小さくすると良いでしょう。足場が悪い場所もあるので、安全には十分注意して釣りを楽しみましょう。

チヌ

ウキフカセ釣りの基本仕掛け・タックル香川県におけるクロダイシーズン。魚速報が収集した釣果情報235件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:37.8,2月:27.0,3月:43.2,4月:100.0,5月:78.4,6月:37.8,7月:59.5,8月:37.8,9月:75.7,10月:48.6,11月:59.5,12月:29.7クロダイの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報44356件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:95.15,若潮:97.85,長潮:100.0,中潮:98.22,大潮:98.19

乃生岬は、大屋冨町釣り筏の手前にある海岸線で、潮通しの良いチヌ釣りの好ポイントとして知られています。特に乗っ込みシーズンには、ベテランのフカセ釣り師たちが護岸の捨て石付近で大型のチヌを狙います。釣り方としては、まず干潮時に沖合のシモリの位置を確認しておくことが重要です。満潮時には、そのシモリ付近へ潮上からオキアミをエサに仕掛けを流し込むことで、大物チヌを釣り上げやすくなります。夜釣りも大型狙いには有効な手段です。ただし、乃生岬周辺は比較的浅瀬であるため、釣り上げたチヌを取り込む際には注意が必要です。足元をしっかりと確保し、慎重にやり取りを行いましょう。

メバル

メバルウキ釣りの基本仕掛け・タックル香川県におけるメバルシーズン。魚速報が収集した釣果情報259件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:48.2,2月:75.0,3月:100.0,4月:73.2,5月:37.5,6月:26.8,7月:12.5,8月:16.1,9月:5.4,10月:12.5,11月:26.8,12月:28.6メバルの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報25561件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.22,若潮:97.69,長潮:96.24,中潮:98.61,大潮:100.0

乃生岬でメバルを釣る際は、特にルアー釣りが効果的です。晩秋から晩春の時期が狙い目で、特に夜釣りの時間帯にメバルが活発になるため、夜間に訪れることをお勧めします。釣り場としては、乃生岬の先端がメバルの良ポイントとなります。ルアー釣りにおいては、2インチ前後のソフトルアーや小型のミノーが人気です。また、ジグヘッドとのコンビネーションは特に有効で、メバルの好奇心を引き出すのに適しています。ルアーを使用する際は、メバルの動きに合わせてリズミカルにアクションをつけることが重要です。加えて、エサ釣りも選択肢の一つで、オキアミやアオイソメを使ったウキ釣りもメバルを狙う際に効果的です。釣りを楽しむためには、獲ったサイズや数だけでなく、周囲の自然や景色も堪能する余裕を持ちたいものです。乃生岬はそのような自然の美しさを楽しむ絶好のスポットでもあり、メバル釣りを通じて素晴らしい時間を過ごせることでしょう。

近隣の釣り場

G地区

高松市にある釣り場。アジ、サヨリ、メバル、チヌ、シーバス、青物などを狙うことができる。

坂出港

坂出市にある港。立ち入り禁止の箇所が多いが一部岸壁から竿が出せ、アジ、メバル、チヌ、タチウオ、青物などが狙える。

香川県の釣り情報

口コミ・コメント