このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 香川県三豊市詫間町箱1019−1
- 釣り場タイプ
- 港
- 釣れる魚
- アジ,サバ,サヨリ,シロギス,カレイ,イシモチ,アイナメ,カサゴ,メバル,チヌ,マダイ,タチウオ,シーバス,ツバス,アオリイカ
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 不明
- トイレ
- 不明
- 駐車場・アクセス
- 不明
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
アオリイカ


室浜漁港では、アオリイカをエギングで狙うことができます。特に荘内半島周辺は、秋と春にアオリイカを狙う釣り人が多く訪れる人気のスポットです。漁港内や周辺の堤防から、丁寧にシャクリを入れてイカを誘ってみましょう。
アオリイカは、潮の流れが緩やかで海藻が多い場所を好む傾向があります。室浜漁港周辺にもそういったポイントが点在しているため、実績の高い場所を探し歩くのも良いでしょう。
エギのカラーやサイズをローテーションしながら、その日のアタリを見つけるのが釣果を上げるコツです。また、時間帯によっても反応が変わることがあるので、色々な時間帯を試してみるのもおすすめです。秋には比較的小型のアオリイカが多いですが、春には大型のアオリイカが期待できます。
ウキフカセ

室浜漁港は香川県三豊市詫間町に位置し、岸釣り愛好者にとって魅力あふれるスポットです。中でもウキフカセ釣りは、特にチヌを狙うための一般的な手法として知られています。春には大物が期待できるため、多くの釣り人が集まります。この釣り方では、ウキを使用して餌を浮かべ、魚が近づくのを待ちます。波止からキャストすることで、幅広い範囲を探ることが可能です。
また、室浜漁港では、アオリイカのエギングも人気があります。秋や春には、エギを使用して攻めるアングラーで賑わう風景が見受けられます。更に、チヌやサバ、アジを狙ったサビキ釣りも楽しめるため、家族連れや初心者にも適した釣り場です。多種多様な魚が釣れるため、それぞれの釣り方を試してみるのも良いでしょう。室浜漁港は、新しい釣りの体験ができる場所として、一度訪れてみる価値があります。
シロギス


室浜漁港では、投げ釣りでシロギスを狙うことができます。特に、手軽なチョイ投げ釣りがおすすめです。シーバスロッドのような比較的柔らかめの竿に小型スピニングリールを組み合わせ、赤ゴカイを餌にすると良いでしょう。仕掛けを軽く投げて、海底をゆっくりと探るようにリールを巻いてみてください。春や秋など、シロギスが浅場に寄ってくる時期には入れ食いになることも期待できます。ただし、室浜漁港周辺ではチャリコ(真鯛の幼魚)が多く釣れる場合があり、シロギスの釣果が伸び悩む可能性もあります。もしシロギスの反応が薄いようであれば、少し場所を移動してみるのも良いかもしれません。例えば、室浜漁港からほど近い楠浜海水浴場もシロギスの実績があるスポットです。色々なポイントを試して、その日の状況に合った場所を探すのが釣果を上げる秘訣です。
メバル



室浜漁港でのメバル釣りは、海藻が豊富な環境を活かした釣り方が効果的です。この漁港では海藻類が多く繁茂しているため、藻が生えていない隙間や船の陰といった変化のある場所を重点的に狙うことが重要になります。仕掛けは渓流竿にシンプルな胴突き仕掛けを組み、餌にはモエビを使用します。釣り方のコツとしては、海藻に引っかからないよう注意深く仕掛けを投入し、藻の切れ目や船の下などの陰になる部分を丁寧に探ることです。メバルは足元の護岸際にも潜んでいるため、遠投せずに近場も念入りに攻めましょう。この漁港で釣れるメバルは小型が中心で、サイズは10センチ台前半程度が多いようです。メバルは視覚に優れた魚なので、ハリスは細めにセットし、動きを抑えた自然な誘いを心がけることで釣果アップが期待できます。静寂に包まれた磯の香り漂う環境で、丁寧な釣りを楽しめる漁港といえるでしょう。
チヌ



室浜漁港でのクロダイ(チヌ)釣りは、多様な釣り方が楽しめる場所です。この漁港では、特にウキフカセ釣りが基本的なスタイルとされており、穏やかな波の堤防を利用することで、微細なアタリをキャッチしやすくなります。エサとしてはオキアミが主に使われますが、練りエサやイソメも効果的です。釣りを始める際にはウキ下の調整が重要で、しっかりとしたアタリが来た時にはためらわずにアワセを入れることが求められます。別の方法としてダンゴ釣りも人気があります。この手法では、付けエサをダンゴ状のエサで包み投げ入れ、少しずつクロダイを寄せるスタイルが魅力です。ウキフカセ釣りの仕掛けを利用しながら、非自立型ウキを使うことで、ダンゴの沈降を確認しやすくなります。また、ヘチ釣りやルアーフィッシングも試してみると良いでしょう。足場が低いエリアでは短竿を使い、自然な状態でエサを落とし込むことで、よりリアルなアプローチが可能です。ルアーフィッシングはクロダイの好奇心を利用し、浅場や障害物の周辺を狙うことで、思わぬ大物に出会えるチャンスがあります。室浜漁港でのチヌ釣りは、その多様なテクニックと狙える魚の豊富さから、多くの釣り人に愛されているのです。
口コミ・コメント