このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 香川県高松市牟礼町大町459−23
- 釣り場タイプ
- 港
- 釣れる魚
- アジ,サヨリ,シロギス,カレイ,メバル,カサゴ,チヌ,シーバス,アオリイカ
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 不明
- トイレ
- 不明
- 駐車場・アクセス
- 不明
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
カサゴ

牟礼港では、テトラポットや岸壁の際を狙ってカサゴを狙うのがおすすめです。カサゴは岩の割れ目や隙間に潜んでいる習性があるため、足元を丁寧に探ることが重要です。
釣り方は、まずテトラの間に仕掛けを落とし込む探り釣りが有効です。丸いオモリを使用することで、根掛かりを減らしつつ、仕掛けを深い場所まで沈めることができます。エサはイカや魚の切り身、イワイソメなどが良いでしょう。
また、ルアーフィッシングも有望です。軽量ジグヘッドにワームをセットし、堤防の壁際やテトラ周辺を丁寧に探ることで、カサゴのアタリを得やすくなります。根掛かりが多いポイントでは、無理に引っ張らずに糸を切ることも大切です。
カレイ

牟礼港でのカレイ釣りは、特に春先の「花見カレイ」の季節に人気があります。この時期、カレイは岸に近づいてくるため、釣果が期待できるのです。投げ釣りが主な釣り方で、小型の片テンビンを使用すると効果的です。釣り場は堤防の外側の波止が人気ですが、荒れた日には港内の岸壁からの釣りも良い結果を出すことがあります。
エサはアオイソメを使い、底を意識して探ることが肝心です。カレイの口は小さいため、うまく食いつかせるためには一度食べ始めたら、しばらく待ってからアワセを入れると良いでしょう。また、カレイは底の砂泥に隠れていることが多いので、少しずつ移動させて釣りを楽しむと効果的です。
カレイは淡白ながらも旨味があり、刺身や煮付けで楽しむことができます。季節やポイントを活かして、家族や友人と共に楽しいフィッシングタイムを過ごしてみてはいかがでしょうか。
シロギス

牟礼港でのシロギス釣りは、場所選びが非常に重要です。特に城岬公園周辺や江ノ浜は、投げ釣りの人気スポットとして知られています。また、笹尾海水浴場や高尻海水浴場でもキスを狙うことができるため、選択肢は豊富です。ただし、笹尾海水浴場では駐車場スペースが少ないため、注意が必要です。釣り方としては、主に投げ釣りやちょい投げ釣りが効果的です。シロギスは、浅い砂地に生息しているため、サーフや漁港の砂浜での釣りが最適です。特に水質が良く、アマモや砂地に岩礁がある場所は高い釣果を期待できるポイントです。最適な道具としては、投げ竿やルアーロッドを使い、オモリは8号から15号程度に設定すると良いでしょう。朝夕のマズメ時は特にアタリが多くなるので、この時間帯を狙うのがベストです。また、シーズンとしては春の終わりから晩秋が盛期で、特に5月から6月にかけては大きなキスを狙うチャンスが増えます。日中でも潮が動いている場合には釣れる可能性があるため、状況に応じて積極的に釣行してみてください。
サヨリ

牟礼港は、サヨリ釣りの好ポイントとして知られています。特に、夏から秋にかけての時期は、ひらめ屋海 奥 防波堤がおすすめです。ここでは、時には30cmほどの良型のサヨリに出会えることもあります。また、城岬公園、鎌野漁港、高尻海水浴場の波止もサヨリが狙える釣り場として挙げられます。サヨリ釣りは、日中の時間帯が基本ですが、潮の動きが重要です。潮が動いていない時間帯は釣果が期待できないため、事前に潮汐情報を確認しておきましょう。釣り方は、アミエビを撒き餌にして、アミサシを針につけたウキ釣りやカゴ釣りが一般的です。サビキ仕掛けで狙うこともできます。サヨリは群れで回遊するため、周囲の釣り人の釣果を参考に、タナ(深さ)を調整することが大切です。サヨリは、鮮度を保つために釣った後すぐにクーラーボックスに入れるのがおすすめです。また、釣り場でのゴミは必ず持ち帰り、釣り場の環境保全に協力しましょう。
シーバス

牟礼港でのシーバス釣りは、小川が流れ込む河口域のポイント付近が最も有望とされています。この場所は淡水と海水が混じり合う汽水域となっており、シーバスが好む環境が整っています。釣り場は足場が安定しており、竿を出せる場所も豊富で、水の流れも穏やかなため初心者にも適した条件です。釣法としてはルアーフィッシングが効果的で、ミノーやバイブレーションといった小魚を模したルアーを使用するのがおすすめです。シーバスは夕方から夜間にかけて活性が高まるため、この時間帯を狙うと良い結果が期待できます。また、曇天や小雨の日は日中でも釣果が望めます。河口という立地を活かし、流れの変化や障害物周辺を丁寧に探ることで、良型のシーバスとの出会いが期待できるでしょう。
アジ

牟礼港は足場が安定しており、多くの釣り座を確保できる優良なアジ釣りスポットです。この港では複数の釣法でアジを狙うことができ、初心者から上級者まで楽しめる環境が整っています。最も手軽に始められるのはサビキ釣りで、市販の仕掛けにアミエビを詰めたコマセカゴを組み合わせて使用します。海底付近から探り始め、竿を上下に動かしてコマセを撒きながらアジを誘います。より繊細な釣りを好む方には、細身のウキを使ったウキ釣りがおすすめです。アミエビを餌に使い、薄めたコマセで魚を寄せながら一匹ずつ丁寧に釣り上げていきます。近年人気が高まっているルアー釣りも牟礼港では有効で、小型のワームやジグヘッドを使用したアジングが楽しめます。特に夜間の釣行では、港内の照明周辺でアジの活性が上がりやすく、表層から底層まで幅広いレンジを探ることで良型のアジに出会える可能性が高まります。
メバル

牟礼港は、メバル釣りの有望なスポットとして知られています。特に、庵治漁港周辺はメバリングに適しており、港内のスロープや常夜灯周りなど、メバルが潜む可能性のあるポイントを探るのがおすすめです。ルアー釣りでのアプローチが一般的で、2インチ前後のワームと軽量ジグヘッドの組み合わせが定番です。牟礼港では、サビキ釣りの合間にルアーでメバルを狙う人もいるようです。しかし、周囲の釣り人の釣果も考慮すると、必ずしも釣果が安定しているとは限りません。効果的な釣り方としては、まずメバルの活性が高い時間帯を狙うことが重要です。夜間や早朝など、メバルが活発に捕食活動を行う時間帯に釣行すると良いでしょう。また、アタリがあった際には、早合わせは避け、ロッドに十分な重みが乗るまで待ってから、ゆっくりとフッキングするのがコツです。潮通しの良い場所や、小魚やエビなどメバルのエサが豊富な場所を探すのも釣果アップに繋がります。
口コミ・コメント