このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 愛媛県西宇和郡伊方町与侈769
- 釣り場タイプ
- 港
- 釣れる魚
- アジ,サバ,イサキ,メバル,カワハギ,チヌ,グレ,ハマチ,ヒラマサ,スズキ,カンパチ,アオリイカ
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 不明
- トイレ
- 不明
- 駐車場・アクセス
- 不明
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
イサキ



愛媛県伊方町に位置する与侈漁港は、潮通しの良い好釣り場として知られています。ここではカゴ釣りでイサキを狙うのがおすすめです。特に波止の沖向きがポイントとなり、アミエビを詰めたカゴで積極的にアピールしましょう。
与侈漁港でのイサキ釣りでは、仕掛けを投入後、指示されたタナまで沈め、少し待ってからコマセを撒きます。竿をゆっくりと動かしながら誘いをかけ、アタリを待ちましょう。アタリがあれば一定の速度で巻き上げます。
ただし、与侈漁港の波止は海面からの高さがあるため、大物が掛かった際に備えて、長めのタモ網か落としダモを用意しておくと安心です。また、漁港内は限られたスペースしかありませんので、周囲への配慮を忘れずに釣りを楽しみましょう。
アジ




与侈漁港では、アジは様々な方法で狙えます。手軽な釣り方としては、堤防からのサビキ釣りが定番です。アジの群れが回遊してくるタイミングを狙って、アミエビを撒き餌にすると効果的でしょう。近年人気のアジングもおすすめです。ジグヘッドにワームをセットした仕掛けで、漁港内を探ってみましょう。潮の流れが速い場合は、重めのジグヘッドを使用すると釣りやすくなります。カゴ釣りでは、沖を回遊する良型のアジを狙えます。アオイソメなどの餌を使用し、ウキ下を調整しながらアタリを待ちましょう。回遊魚であるアジは、群れが入ってくるかどうかが釣果を左右するため、事前に情報収集しておくのがおすすめです。
ハマチ


佐田岬の先端近くに位置する与侈漁港は、潮通しの良い西波止の沖向きがハマチ釣りの好ポイントとして知られています。この釣り場では、カゴ釣りが特に人気を集めており、良型のハマチを狙うことができます。過去には70cmほどのハマチが釣り上げられたという情報もあり、期待できる釣果が見込めます。与侈漁港でハマチを狙う際は、まず潮の流れをしっかりと確認することが重要です。潮通しの良さが釣果に繋がるため、満潮や干潮の時間帯を把握し、最適なタイミングで釣りを開始しましょう。カゴ釣りでは、アミエビなどのコマセを使い、ポイントにハマチを寄せることが大切です。仕掛けを投入するタナ(深さ)も重要で、海底付近から徐々に探っていくのがおすすめです。また、周囲の釣り人の状況を観察し、釣れているタナや仕掛けを参考にすることも有効です。安全のため、ライフジャケットの着用を忘れずに、釣りを楽しみましょう。
サバ



与侈漁港では、マサバの幼魚を手軽に狙うことができます。特に湾内側でサビキ釣りをするのがおすすめです。外向きの防波堤では遠投カゴ釣りで大型のサバを狙う人もいますが、湾内側ならサビキ釣りで十分に楽しめます。最も釣果が期待できる時間帯は夜中で、入れ食いになるほど釣れることも珍しくありません。サイズは手のひら程度と小型ですが、サビキ仕掛けにアミエビなどの撒き餌を使用することで、より釣果を上げることができます。ただし、撒き餌なしでも十分に釣れる場合もあります。地元の人の中には40cmを超える大アジを狙って夜釣りをしている人もいますが、サバも十分に楽しめるターゲットです。この地域で育ったサバは、関サバとして知られる良質なサバになるため、釣って楽しい、食べて美味しいサバ釣りを楽しむことができます。
グレ



与侈漁港でのグレ釣りは、主に外海に面した潮の流れが良いエリアを狙うのがポイントです。この漁港周辺は、アジやイサキなど他の魚種も豊富に釣れるため、釣りを楽しむには最適な場所です。特に、潮通しの良い西波止沖向きでは、グレが釣れやすい時間帯があります。釣り方としては、ウキ釣りやカゴ釣りが一般的です。ウキ釣りでは、長めの竿を使用し、感度の高いウキを選ぶことでアタリを逃しにくくなります。エサにオキアミやアミエビを使い、コマセを撒いてメジナを引き寄せましょう。ウキ下は1~1.2メートルから始め、アタリが無ければ徐々に調整します。夜釣りをする場合、活発に餌を追う時間帯を狙うため、夕方から夜にかけての釣行が効果的です。アジをターゲットにしている釣り人も多いため、同時に釣れることも期待できます。全体的に与侈漁港では、潮の干満が激しく流れが速いことが多いので、仕掛けやエサの選び方には工夫が必要です。
口コミ・コメント