このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 愛媛県今治市
- 釣り場タイプ
- 島
- 釣れる魚
- アジ,サバ,シロギス,カレイ,メバル,カサゴ,カワハギ,ウマズラハギ,チヌ,グレ,マダイ,タチウオ,ヒラメ,シーバス,アオリイカ
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 不明
- トイレ
- 不明
- 駐車場・アクセス
- 不明
ポイント
地蔵鼻

島の南端付近に位置するポイント。フカセ釣りでチヌ、グレがよく釣れ、マダイがヒットすることもある。
友浦漁港

サビキ釣りやアジングでアジ、フカセ釣りでチヌ、エギングでアオリイカ、ルアーでスズキなどが狙える。秋の夜釣りではタチウオも有望。
早川港

サビキ釣りでアジ、ルアーでシーバス、タチウオ、エギングでアオリイカなどが狙える。隣には公園も。
魚種・釣り方別攻略法
グレ



大島(今治市)におけるグレ(メジナ)釣りは、磯釣りや堤防釣りの人気スポットとして知られています。特にウキフカセ釣りが一般的で、寄せエサを撒きつつ、付けエサと同調させることが鍵となります。グレは群れを作って生活しているため、餌の撒き方によって釣果が左右されます。水温が高い夏は小魚のエサ取りが活発になるため、撒き方の工夫も必要です。釣れる時期は晩秋から春にかけてが最も盛り上がりますが、オナガとの混釣も期待できる春先から初夏も狙い目です。
今治市の海域は、潮通しが良く、岩礁域が多いため、グレの生息に適しています。地蔵鼻や友浦漁港といったスポットでは、グレだけでなくチヌも釣れるため、根気よく狙い続けることで好釣果が得られるでしょう。期待できる釣果は、刺身や塩焼きにぴったりな新鮮なグレ。寒い時期に釣れるものは特に味が良いとされ、ぜひその機会を逃さず楽しんでみてください。
タチウオ



大島(今治市)でタチウオを狙うなら、秋の夜釣りがおすすめです。特に友浦漁港や早川港といった漁港周辺は実績が高く、夕方以降にタチウオが接岸してくるタイミングを狙いましょう。
釣り方は、ルアー釣りが一般的です。ワインド釣法やショアジギングが効果的で、ピンクやパープルといった派手なカラーのルアーがタチウオにアピールします。暗い時間帯や天候が悪い場合は、シルバーや赤金などのカラーも試してみる価値があります。
堤防から狙う場合は、タチウオの群れがいる場所を探し、重点的に攻めるのがコツです。タチウオは上から落ちてくるものに反応しやすい性質があるので、ルアーをフォールさせるアクションも有効です。タチウオは歯が鋭いので、釣れた際は直接触らないように注意しましょう。
シロギス



大島でのシロギス釣りは、特にしまなみ海道に沿ったポイントで楽しまれています。主な釣り場には友浦港、志津見漁港、椋名漁港などが挙げられ、各所には16cmから22cmのサイズのキスが釣れています。特に5月末からはシーズンが本格化し、夏場になるとより多くの魚を狙えるチャンスが広がります。釣り方としては、青虫をエサにした引き釣りが効果的です。また、釣り場の選び方も重要です。例えば、吉海町津倉の波止や宮窪町の余所国の浜などは潮通しが良く、水深も10m近くあるため、シロギスが集まりやすい傾向があります。このような場所では、ちょい投げの技術を使って、適切なオモリを選び、砂虫などのエサを使用することで、良い釣果が期待できるでしょう。釣りを行う時間帯は夜明けから午前11時頃までが狙い目ですが、運が良ければカワハギも釣れる可能性があります。このように大島では様々な釣り方を試しつつ、シロギス釣りを楽しむことができます。
アオリイカ



大島では、アオリイカ釣りが盛んで、特にエギングが人気です。島内には志津見漁港や椋名漁港など、アオリイカが狙えるポイントが点在しています。例年であれば秋頃がハイシーズンですが、水温が高い年には12月でもキロアップの良型が期待できます。エギングの際は、アオリイカのサイズに合わせてエギのサイズを選びましょう。秋の数釣りシーズンには2.5号や3.0号のエギが扱いやすく、春の大型狙いには3.5号のエギがおすすめです。シャローエリアでは、ダートアクションが得意なエギ王LIVE3.5号S ムラムラチェリーなどが有効です。また、潮の流れや水深に合わせて、様々な種類のエギをローテーションすることで、釣果アップに繋がるでしょう。大島周辺の釣り場は潮通しが良い場所も多いので、状況に合わせてエギを選び、アオリイカとの駆け引きを楽しんでください。
カサゴ



大島では、カサゴは「アラカブ」とも呼ばれ、堤防周りのテトラポットや沖合の根、沈み瀬、小磯など、様々な場所に潜んでいます。特に、地元の人しか知らないような穴場ポイントは、カサゴの活性が高いことで知られています。具体的には、由宇港や小積港、大積港地磯、地家室、佐連港、三ツ松港、秋港などが有望な釣り場として挙げられます。釣り方としては、テトラのスリットにジグヘッドとワームを落とし込む方法や、沖のテトラを目掛けてジグヘッドを投げ、底をゆっくりと這わせるようにリールを巻く方法が効果的です。ワームの色は、日中の釣りではクリア系よりも、生シラスやこんぺいとう、あみだんごといった、より目立つカラーを選ぶと良いでしょう。アタリがあれば、すぐに竿を立てて強引にリールを巻き、根に潜られないように素早く引き上げるのがコツです。ゴロタ岩周辺でヒットした場合は、特に岩陰に隠れやすいので、アタリと同時にアワセを入れ、一気に引き離す必要があります。リーダーは1.2~1.5号を使用すると安心です。大島の日中のロックフィッシュゲームは、ポイントさえ見つければ初心者でも比較的簡単に釣果を上げることができます。ただし、テトラや小磯は滑りやすいので、フェルトシューズを着用するなど、安全対策をしっかりとして釣りを楽しみましょう。
マダイ



大島でのマダイ釣りは、様々な釣り方が楽しめる魅力的なスポットです。特に、春の産卵期にはマダイが浅場に接近するため、ショアからのアプローチが有効になります。大島では、通常、船釣りで使用されるタイラバのネクタイを使い、ジグをおもりとしてアレンジしたキャスティング仕掛けが人気です。これにより、マダイを効率的に狙うことが可能です。また、友浦港をはじめとしたポイントでは、アオリイカやチヌ、メバルなどの他にマダイも期待できます。ここでの釣りは、フカセ釣りやカゴ釣りが特に効果的で、エサにはオキアミを用いると良いでしょう。水深がある場所を選び、潮がよく流れる箇所で釣りをすることで、マダイのヒット率も上がります。大島では、30㎝前後のサイズのマダイが多く釣れ、時には塩焼きサイズの上物も期待できるため、初心者から経験者まで楽しめる釣り場と言えるでしょう。釣りの条件を整え、オキアミを使ったエサ釣りなどで、ぜひマダイ釣りを堪能してみてください。
サバ


大島でサバを狙うなら、友浦港がおすすめです。ここではアジも釣れますが、特にサバは30cmを超える良型が期待できます。釣り方としては、皆で一斉にライズを狙うのが効果的です。ルアーはジグパラマイクロや10g程度のライブベイトカラーのものが適しています。状況が良い時には、ルアーを落とすだけで簡単に釣れる、まさに時合と呼べる瞬間があります。大島のサバ釣りは、比較的簡単に大物を狙える魅力的な釣り場と言えるでしょう。手軽なルアーフィッシングで、パワフルな引きを体感してみてください。特に、サバが活発に捕食活動を行うタイミングを見計らって釣行するのが釣果を上げる秘訣です。
カワハギ



大島でのカワハギ釣りは、特に11月下旬が狙い目のシーズンです。この時期、良型のカワハギも期待でき、釣果も楽しみの一つとなります。現地では、ちょい投げやエサ釣りが一般的な釣り方としておすすめです。エサには砂虫やアサリを使用し、カワハギが好きな甘い匂いが漂うと、より効果的です。釣り方のコツは、ゆっくりと引き上げることです。この動作がカワハギの興味を引くため、根気よく続けることが大切です。特に雨上がりの時間帯には、活性が高まっているため、釣果が期待できます。また、友浦港周辺はカワハギが豊富に生息しているスポットとして知られており、多くの釣り人が訪れます。一般的に、釣れるサイズは23cm前後ですが、運が良ければ大型のカワハギを引き寄せることも可能です。ポイントを探しながら、楽しい釣りの時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。大島の美しい自然と相まって、心に残る釣り体験をお楽しみください。
メバル



大島でのメバル釣りは、産卵後のメバルを攻略する点が重要になります。これらのメバルは、係留された船の下やテトラポット、消波ブロックといった暗い場所、沖合の藻場や沈瀬を好んで生息します。ルアーに関しては、ジグ単にワームを組み合わせたものが有効で、特に日中は視認性の高いカラーのワームを選ぶと良いでしょう。釣り方としては、テトラポットの隙間にジグ単を落とし込んだり、沖のテトラポットに向けてキャストし、着底後ゆっくりと海底を這わせるようにリーリングするのがおすすめです。アタリがあったら即座にロッドを立て、強引にラインを巻き取りましょう。特にゴロタ石周辺では、ヒットしたメバルが岩陰に逃げ込む習性があるため、素早い対応が求められます。リーダーは1.2~1.5号を使用し、足元が滑りやすいテトラや小磯での釣りとなるため、フェルトシューズの着用を推奨します。大島でのメバル釣りは、ポイント選びとアワセのタイミングが釣果を左右すると言えるでしょう。
ウマズラハギ
大島でウマズラハギを狙うなら、伯方島の有津港にある矢崎の波止がおすすめです。この波止は足場が良く、釣りやすい環境が整っています。また、友浦港もウマズラハギが釣れるポイントとして知られています。ウマズラハギ釣りは、本州の関西地方では秋から冬にかけてがシーズンですが、大島周辺でも同様の時期に狙うのが良いでしょう。ウマズラハギは潮の流れが緩やかで、やや濁りのある状況を好む傾向があります。仕掛けは、複数の針が付いた胴突き仕掛けが一般的です。ハリスはフロロカーボンなどの比較的太めのものを選び、針はウマズラハギ専用のものを使用します。餌は、小さく切った海エビやアサリが効果的です。釣り方としては、海底付近だけでなく、海中層を探るのがポイントです。積極的に誘いをかけるよりも、仕掛けを止めて待つ時間を長くすると釣果につながりやすくなります。竿先に現れる小さなアタリに注意し、明確な引き込みを感じたら、落ち着いて合わせましょう。巻き上げるときは、ポンピングをせずに一定の速度で巻き上げるのがバラシを防ぐコツです。指示されたタナをキープすることも重要です。
チヌ



愛媛県大島でのチヌ釣りは、友浦港や志津見漁港、椋名漁港などが主要なポイントとなります。特に友浦港は島内でも人気が高く、南北に延びる防波堤や地磯周辺が好釣り場として知られています。北側エリアには海藻が茂る場所や沈み根が点在しており、チヌが身を潜めやすい環境が整っています。釣法としてはフカセ釣りが最も効果的で、0.6号程度の専用竿に3000番クラスのレバーブレーキリールを組み合わせた仕掛けが適しています。マキエには集魚効果の高い配合餌とオキアミを混ぜ合わせ、付けエサには加工オキアミを使用するのが一般的です。ウキは軽量な円錐タイプを選び、潮の流れに合わせて自然に漂わせることがコツです。大島周辺は潮通しが良いため、マキエを効果的に使って魚を寄せ集めることで、良型のチヌとの出会いが期待できます。
口コミ・コメント