このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 愛媛県今治市関前岡村甲2635-1
- 釣り場タイプ
- 島
- 釣れる魚
- アジ,メバル,カサゴ,アコウ(キジハタ),チヌ,グレ,マダイ,コブダイ,ウマヅラハギ,ハマチ,アオリイカ
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
-
漁港内は現在釣り禁止となっているようです。
- トイレ
- 不明
- 駐車場・アクセス
- 不明
ポイント
岡村港

港内は現在釣り禁止となっているようです。サビキ釣りでアジ、フカセ釣りでチヌ、グレ、エギングでアオリイカ、探り釣りで根魚などが狙える。
観音崎

島の南端に位置する地磯。徒歩で入ることができるが満潮時には水没する部分があるので注意。
魚種・釣り方別攻略法
アオリイカ




岡村島では、アオリイカを狙うことができます。特に実績があるのは、イカ墨の跡が見られる防波堤や磯場です。アオリイカは変化のある場所を好むため、水深が変わる場所、藻場と砂地が隣接する場所、テトラポット周辺などを重点的に探ると良いでしょう。
釣り方としては、ルアーを使ったエギングが人気です。秋には、好奇心旺盛なコロッケサイズのアオリイカの子供が岸近くを回遊するので、2~2.5号のエギで数釣りが楽しめます。春には、2kgを超える大型のアオリイカが狙えます。春のアオリイカは、海底までエギを沈めてから、大きめにシャクリ、長めに静止させるのが有効です。エギのカラーは、日中は銀や金のテープ、ローライト時はオレンジやピンク、夜間は赤や紫が良いでしょう。迷ったときは、様々な状況に対応できるマーブルテープがおすすめです。
グレ



岡村島におけるグレ(メジナ)の釣り方には、主にウキフカセ釣りが効果的です。この方法では、寄せエサを撒いてその周辺に付けエサを同調させることで、魚を引き寄せることができます。特に春や秋のハイシーズンには、釣れたチヌやグレのビッグサイズも期待できます。また、水温が上昇する夏場には小魚の餌取りが増えるため、寄せエサの撒き方に工夫が必要です。岡村港や観音崎といったポイントでは、潮通しの良い場所を選ぶとより効果的です。餌にはオキアミや練りエサを使用するのが一般的で、特に冬場の魚は臭みも少なく、刺身や塩焼きとして楽しむことができます。釣り場の状況によって変化する魚の食性を理解し、テクニックを駆使することで、釣果を上げることができるでしょう。
アコウ



岡村島でのアコウ釣りは、特に北側の岬である正月鼻が人気のポイントです。この場所では、テキサスリグを使用してアコウを狙うことができます。テキサスリグは根魚に非常に効果的で、アコウやカサゴを引き寄せるのに適していますが、注意が必要です。根魚は一度釣り尽くされるとそのポイントから姿を消してしまうため、釣った魚は必要最低限だけ持ち帰ることをおすすめします。釣りをする際は、特に釣りの時間帯に意識を向け、活性が高いとされるマズメ時を狙うといいでしょう。また、根が多いエリアでは根掛かりの可能性が高いため、慎重に攻めることが重要です。アコウの独特のオレンジ色の斑点に魅了されながら、丁寧に釣り方を工夫して、楽しみながら釣りに挑んでみてください。
メバル



岡村島でメバルを狙う場合、城ノ谷漁港が有力なポイントとなります。特に長波止の付け根付近は、捨て石やテトラが積まれており、メバルが潜みやすい環境です。ここではウキ釣りや探り釣りといった方法で、海底付近を探るのが効果的でしょう。また、港内岸壁もメバルの好ポイントで、足元に隙間がある場所は根魚も期待できます。夜間は常夜灯周辺をウキ釣りで流すと、メバルが釣れる可能性が高まります。ルアーフィッシングに挑戦するなら、メバルゲーム専用ロッドや柔らかめのバスロッドに、3~4ポンドのナイロンラインを組み合わせるのがおすすめです。2インチ前後のワームと軽量ジグヘッドが定番のルアーとなります。アタリがあった際は、早合わせせずにロッドに重みが乗るまで待ち、ゆっくりとフッキングするのが釣果を上げるコツです。岡村島の北側に突き出た岬もメバルが釣れる可能性があるようですが、具体的な場所は不明です。釣果情報も少ないため、城ノ谷漁港を中心に釣り場を探すのが賢明でしょう。
コブダイ



岡村島でのコブダイ釣りは、特に城ノ谷漁港の長波止で楽しむことができます。港内向きでは良型のコブダイが釣れる実績があり、この場所ではユムシやコウジを餌にして置き竿で狙うのが効果的です。コブダイの引きは強烈なので、玉網を用意しておくと安心です。さらに、長波止の先端付近では、水深があり隙間があるため、探り釣りやウキ釣りでの釣りが特に活発です。ここではカサゴやグレ、さらにはスズキやタチウオなど多様な魚種も狙うことができ、豊富な釣果が期待できます。青物の回遊も見られるエリアであるため、釣りのスタイルを変えながら、いろいろな魚を楽しむことができます。このように、岡村島の長波止ではコブダイに特化した釣り方と共に、他の魚も同時に狙えるため、多様な釣りが満喫できる環境が整っています。釣りを楽しむ際には、しっかりとした準備と仕掛けを整えて臨むことが求められます。
チヌ



岡村島でのチヌ釣りは、特に城ノ谷漁港での釣りが魅力的です。この漁港の長波止での釣行では、仕掛けを投入し、底を探るようにすることでアタリを待つのが基本的なスタイルです。抵抗のある岩の近くでのアタリが期待できるため、丁寧に探りながら釣りを行うことが重要です。また、港内岸壁では夜釣りが効果的で、常夜灯の近くでウキを使って流すことでチヌを狙うことができます。この際、底付近でのアプローチが鍵となり、フカセ釣りのテクニックを駆使することで、より多くのチヌを引き寄せることができるでしょう。釣り具に関しては、AURAのベーシックチヌ5Bを活用した半遊動仕掛けが推奨され、ガン玉を3つ使用し、大きめのフックを選ぶと良い結果が期待できます。餌には、特にユムシやコウジといった生餌や練り餌が効果的で、時期は寒チヌが釣れる4月に狙うのがオススメです。釣りを楽しむ際には玉網を準備し、安全に釣りを行うことも忘れないでください。岡村島でのチヌ釣りは、特別な体験を提供してくれるでしょう。
口コミ・コメント