伊予港の釣り場情報

このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。

基本情報

所在地
愛媛県伊予市灘町216
釣り場タイプ
釣れる魚
キス,カレイ,メバル,カサゴ,アジ,イワシ,サヨリ,ハマチ,チヌ,グレ,アオリイカ,シーバス
料金
無料
利用可能時間
24時間
禁止事項・レギュレーション
不明
トイレ
不明
駐車場・アクセス
不明

ポイント

伊予港ポイント図

魚種・釣り方別攻略法

イワシ

下カゴ式サビキ釣りの基本仕掛け・タックルイワシの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報19334件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:96.51,若潮:98.32,長潮:95.26,中潮:100.0,大潮:98.26

伊予港でのイワシ釣りは、ファミリーにも楽しめる素晴らしい体験です。特に、サビキ釣りが有効で、コマセとしてアミエビを用いるのがポイントです。日中は岸辺に近い場所にイワシが集まるため、コマセを撒いて周囲にイワシを寄せた後、サビキ仕掛けを投入し、上下に動かして誘います。朝や夕方が特に釣れる時間帯で、暗くなってからも常夜灯周辺での釣果が期待できます。

これらのエリアでは、イワシだけでなく、アジやサヨリなどの他の魚も狙えます。足場が良く、アクセスが容易なため、家族連れでの釣行にも理想的です。また、秋の時期には、釣り場によっては青物が回遊してくるため、メタルジグを準備しておくと良いでしょう。

ただし、イワシは食い気がないと釣れないことがあるため、釣り場の状況に応じて仕掛けやアクションを変えるのが重要です。伊予港でのイワシ釣りは、心地よい振動と共にリフレッシュできる時間を提供してくれるでしょう。

アオリイカ

アオリイカのウキ釣り(泳がせ釣り)の基本仕掛け・タックル愛媛県におけるアオリイカシーズン。魚速報が収集した釣果情報1731件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:28.0,2月:28.7,3月:41.3,4月:41.3,5月:54.9,6月:40.6,7月:13.3,8月:40.2,9月:98.6,10月:100.0,11月:72.7,12月:45.8アオリイカの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報61019件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.95,若潮:100.0,長潮:96.1,中潮:99.2,大潮:98.43

伊予港でのアオリイカ釣りは非常に魅力的な体験です。この港は家族連れにも人気で、釣り場までのアクセスが良く快適です。アオリイカを狙う際には、エギングが最も一般的な手法です。エギは多彩なカラーとデザインが豊富なため、時間帯や天候に応じて選択すると効果的です。

特に春の訪れれば、サイズの大きいアオリイカも期待できるため、しっかりとしたタックルを準備しましょう。餌としてアジを使用する「泳がせ釣り」も有効で、大物のアオリイカを狙うにはこの方法も一考の価値があります。釣りの時間帯としては、夕暮れ時から夜にかけてが特にアクティブになるため、おすすめです。

釣り方は、エギを投げて沈めた後、シャクリを加えつつ、リールを巻くというシンプルなものです。所定の位置でのジグザグアクションが効果的なので、タイミングを見計らいながら誘いをかけてみてください。良い釣果が期待できる伊予港で、アオリイカ釣りに挑戦してみてはいかがでしょうか。

ハマチ

堤防泳がせ釣りの基本仕掛け・タックル愛媛県におけるハマチシーズン。魚速報が収集した釣果情報412件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:44.9,2月:19.1,3月:29.2,4月:32.6,5月:21.3,6月:16.9,7月:13.5,8月:25.8,9月:39.3,10月:65.2,11月:100.0,12月:55.1ハマチの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報9015件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:92.51,若潮:97.48,長潮:87.28,中潮:98.71,大潮:100.0

伊予港でのハマチ釣りは、主に赤灯波止の先端部が好ポイントとして知られています。釣法はルアーフィッシングが中心で、特にメタルジグを使ったジギングが効果的です。魚群が水面で騒いでいる際には、その場所に向けてルアーを投入するナブラ撃ちが有効な手法となります。使用するルアーはメタルジグのほか、プラグやバイブレーションなども実績があり、状況に応じて使い分けることが重要です。釣れるサイズは40センチから60センチ程度が中心で、地元ではヤズやハマチサイズと呼ばれる魚が対象となります。近年では伊予港周辺でも釣果が安定しており、特に50センチ前後の群れが回遊してくることが多いようです。これらの魚群は大型のハマチやブリの群れとは別行動を取ることが多く、比較的小型の個体が中心となっています。タイミングを見計らってポイントに入ることで、良好な釣果を期待できるでしょう。

シロギス

ちょい投げ釣りの基本仕掛け・タックル愛媛県におけるシロギスシーズン。魚速報が収集した釣果情報170件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:11.1,2月:3.7,3月:0.0,4月:14.8,5月:88.9,6月:100.0,7月:100.0,8月:100.0,9月:70.4,10月:74.1,11月:48.1,12月:18.5シロギスの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報24665件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:94.99,若潮:100.0,長潮:95.48,中潮:96.94,大潮:96.86

伊予港でのシロギス釣りは、波止や護岸部分から手軽に楽しめる人気の釣りです。特に赤灯台波止や五色姫海浜公園の波止が好ポイントとして知られており、18センチから25センチ程度のキスを狙うことができます。釣り方としては、軽い仕掛けを使った近距離での投げ釣りが効果的で、エギングロッドやライトゲーム用のロッドでも十分対応可能なため、釣り初心者や子供連れの家族にも適しています。餌にはアオイソメや日本ゴカイを使用し、仕掛けを投入後はゆっくりと手前に引いてくる動作を繰り返すことで、キスの食い気を誘います。砂底の起伏がある場所や潮の流れに変化のあるエリアを重点的に探ると良い結果が期待できます。ただし、五色姫海浜公園では海水浴シーズン中は釣りが制限されるため、時期を確認してから出かけることが大切です。伊予港周辺では初夏から秋にかけてがシロギス釣りの好シーズンとなります。

シーバス

シーバスルアーフィッシング基本タックル愛媛県におけるシーバスシーズン。魚速報が収集した釣果情報326件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:34.0,2月:29.8,3月:63.8,4月:66.0,5月:72.3,6月:55.3,7月:46.8,8月:78.7,9月:68.1,10月:100.0,11月:40.4,12月:38.3シーバスの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報63912件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:90.34,若潮:92.19,長潮:93.06,中潮:98.86,大潮:100.0

伊予港では、ほぼ一年を通してシーバス釣りが楽しめますが、特に狙いやすいのは春から夏にかけてと秋から冬にかけての時期です。港内の赤灯波止が実績のあるポイントで、中でも先端部は潮通しが良くシーバスが潜みやすい場所です。釣り方としては、ルアー釣りが一般的で、バイブレーションやメタルジグといったルアーが有効です。特に、ベイトフィッシュであるカタクチイワシが接岸する時期には、イワシを模したルアーを使うと釣果が期待できます。釣行時間帯は、シーバスが活発に捕食行動を行う夕マズメから夜間がおすすめです。伊予港のシーバスは、最大で60cmを超えるサイズも狙えます。近年はメタルジグやプラグを使用する釣り人が増えている傾向にありますが、状況に合わせて様々なルアーを試してみると良いでしょう。過去には6月にイワシが接岸し、シーバスがよく釣れた実績があるため、今後の動向にも注目です。

カレイ

カレイの投げ釣りの基本仕掛け・タックルカレイの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報9076件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:98.99,若潮:98.44,長潮:95.52,中潮:96.85,大潮:100.0

伊予港周辺は、投げ釣りでカレイを狙える好ポイントが点在しています。特に赤灯台波止の内港側や、五色姫海浜公園の波止は実績が高く、波止や周辺の護岸でもカレイの釣果が期待できます。シーズンは、概ね初冬から春にかけてで、伊予港では1月初旬までカレイを狙うことができます。釣れるカレイのサイズは25cmから30cm程度が中心ですが、時には40cm級の良型が釣れることもあります。釣り方は、オーソドックスな投げ釣りが基本となります。仕掛けを遠投し、海底に潜むカレイをじっくりと待ちましょう。五色姫海浜公園の波止は、海水浴シーズン中は釣り禁止となるため注意が必要です。伊予港のカレイ釣りは、手軽に楽しめるため、ファミリーフィッシングにもおすすめです。

チヌ

ウキフカセ釣りの基本仕掛け・タックル愛媛県におけるクロダイシーズン。魚速報が収集した釣果情報309件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:23.5,2月:25.5,3月:45.1,4月:76.5,5月:76.5,6月:35.3,7月:23.5,8月:62.7,9月:100.0,10月:64.7,11月:51.0,12月:21.6クロダイの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報44356件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:95.15,若潮:97.85,長潮:100.0,中潮:98.22,大潮:98.19

伊予港でのチヌ釣りは、主に港内側でのフカセ釣りが効果的です。特に赤灯台波止の先端部内港側や護岸エリアが好ポイントとなります。時期としては5月後半から8月頃までがシーズンで、30センチから40センチクラスの良型が期待できます。釣り方のコツは、潮の満ち引きに合わせてウキ下の調整を行うことです。満潮時には水深が約5メートルになるため、餌が海底付近を自然に漂うようにタナを設定します。また、スルスル釣法も有効で、餌をゆっくりと沈めながら誘いをかけることで食い気を誘います。潮回りでは中潮前後が狙い目で、満潮の前後2時間程度が最も活性が高くなります。右方向への潮の流れがある時がチャンスタイムです。餌には品質の良いオキアミを使用し、硬めのものと柔らかめのものを使い分けることで、その日のチヌの嗜好に対応できます。波消しブロック周辺でも実績があるため、状況に応じてポイントを変えながら探ってみると良いでしょう。

グレ

愛媛県におけるメジナシーズン。魚速報が収集した釣果情報781件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:100.0,2月:68.2,3月:58.9,4月:36.4,5月:42.6,6月:75.2,7月:23.3,8月:10.9,9月:20.2,10月:29.5,11月:72.1,12月:68.2メジナの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報24147件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.7,若潮:100.0,長潮:98.91,中潮:97.82,大潮:95.11

伊予港でのグレ釣りは、主に春から初夏にかけてと秋の時期に楽しむことができます。特に5月下旬から6月頃には25センチ程度の良型が期待でき、9月から10月にかけても20センチクラスの個体が狙えます。釣り場としては、赤灯台波止の先端付近が有望で、内港に面した側だけでなく外海に向いた消波ブロック周辺も実績があります。仕掛けはウキフカセ釣りが基本となり、エサを海底近くまで沈めて流すか、スルスル釣法で中層から底層を幅広く探るのが効果的です。潮回りでは満潮時から潮が止まるまでの時間帯が最も活性が高く、この時間を狙って釣行すると良い結果が期待できます。また、春の終わりから初夏にかけてはチヌを狙ったフカセ釣りの外道としてグレが掛かることもあるため、両方を意識した釣りを展開すると釣果アップにつながるでしょう。

サヨリ

サヨリのウキ釣り&カゴ釣りの基本仕掛け・タックルサヨリの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報6193件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:96.91,若潮:90.55,長潮:95.54,中潮:100.0,大潮:98.72

伊予港の赤灯波止は愛媛県内でも屈指のサヨリ釣りスポットとして知られています。この港では秋から春にかけてサヨリの好シーズンを迎え、特に11月から翌年3月頃には良型のサヨリが期待できます。釣り方としては遠投カゴ仕掛けが最も効果的で、アミエビをコマセに使い、針にはアミサシを付けるのが定番です。サヨリは表層を回遊する習性があるため、ウキ下を1~3メートル程度に設定し、潮の流れに合わせてタナを調整することが重要です。釣行時は潮の動きを重視し、干満の変わり目を狙うと良い結果が得られます。サヨリは群れで行動するため、一匹釣れたら連続してヒットする可能性が高く、手返しよく釣ることがコツです。また、周囲の釣り人の状況を観察し、釣れているポイントや深さを参考にすることで効率的に釣果を伸ばせるでしょう。仕掛けには集魚効果のある小さなビーズやフラッシャーを付けると、サヨリの注意を引きやすくなります。

近隣の釣り場

南吉田

松山市にある釣り場。アジ、チヌ、根魚、ヒラメ、タチウオ、青物、アオリイカなどを狙うことができる。

長浜新港

大洲市長浜にある港。フカセ釣りでチヌ、ショアジギングで青物、ライトゲームでアジ、メバル、カマス、エギングでアオリイカなどが狙える。

愛媛県の釣り情報

平均評価:3 / 5

口コミ・コメント

  1. 青虫 より:

    評価:

    伊予港では夏には夜釣りで穴子が狙える。
    餌は青虫、キビナゴ、イカナゴなど。
    穴子釣りをするなら伊予港がサイズ、数共にお薦め。
    アジング、メバリングでの釣果は、灯りの下で小メバル。日によったらアジングで指2本くらいの太刀魚も上がることがある。

  2. 匿名 より:

    漁港側の防波堤は危険、初心者には向かない。

  3. 匿名 より:

    愛媛県伊予港、立ち入り禁止になってました。
    何か工事を始めるみたいです。