このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 沖縄県国頭郡今帰仁村運天4
- 釣り場タイプ
- 港
- 釣れる魚
- チヌ,イラブチャー,マクブ,キス,コロダイ,タマン,ミーバイ,タチウオ,ガーラ,アオリイカ
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 不明
- トイレ
- 不明
- 駐車場・アクセス
- 不明
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
コロダイ

運天港は足場が良く、家族連れでも楽しめる釣り場として知られていますが、コロダイのような大物も狙える魅力的なスポットです。コロダイは、特に夜釣りの打ち込みで実績があります。船道に向けて遠投することで、水深のあるポイントを攻めることができ、大型のコロダイに出会える可能性が高まります。
具体的な仕掛けとしては、根掛かり対策をしっかりと行い、タマンなどの大型魚にも対応できる強靭なものを選ぶと良いでしょう。エサは、ユムシやイカなどの定番の他に、現地の釣具店で情報を仕入れて、その時期に有効なものを選ぶのがおすすめです。
夜間の釣りとなるため、安全対策は万全に行いましょう。足元を照らすライトやライフジャケットは必須です。また、周囲に迷惑をかけないよう、騒音にも配慮しましょう。運天港で、思い出に残るコロダイとの出会いを楽しんでください。
マクブ


運天港でのマクブ釣りは、非常に楽しめるアクティビティです。この場所は、ファミリーフィッシングに適した港であり、足場も安定しているため初心者まで安心して釣ることができます。マクブは主にウキ釣りで狙うことが多く、エサには貝や小型のイカを使用すると効果的です。
釣りのタイミングとしては、特に朝まづめや夕まづめが狙い目です。この時間帯は魚の活性が高く、良いサイズのマクブを釣り上げるチャンスが増えます。また、仕掛けは軽めのものを選び、穏やかな潮の流れに乗せて自然にアピールさせることがポイントです。
根の近くで狙うことも重要ですが、根掛かりに注意が必要ですので、釣り糸の強さや号数を調整してアプローチしましょう。運天港は多様な魚種が集まる場所でもあるため、マクブ以外の魚も狙いながら楽しむことができます。釣りの合間に周囲の風景も楽しめる、魅力的なスポットです。
シロギス


運天港でシロギスを狙うなら、港奥のスロープ沿いがおすすめです。日中に打ち込み釣りをすることでシロギスを期待できます。ただし、運天港のカーブ付近は水深があるため、仕掛けを投入後、オモリが海底に着くまで糸を送り込むことが重要です。また、昼間はカニが餌を盗みにくることが多いため、5分おきに餌の状態を確認しましょう。山原エリアであれば、古宇利漁港の右側にある防波堤から遠投することで、シロギスに加え、ユダヤガーラやムルーなども狙えます。餌はゴカイや活きエビが効果的で、2本針仕掛けを使用し、釣り場に合わせて2種類の餌を使い分けると良いでしょう。スルルやサンマの切り身も持参すると、状況に応じて対応できます。
チヌ



運天港でのチヌ釣りは、水深15メートル近い深場を活かしたウキ釣りが効果的です。夕方の時合いを狙い、オキアミを付け餌として使用し、チヌ乱舞などの集魚剤で魚を寄せながら釣りを展開します。ハリスは2.5号程度の強度があるものを選び、大型個体にも対応できる準備が重要です。釣果は20センチクラスから30センチを超える良型まで期待でき、集中的にポイントを攻めることで釣果アップが見込めます。深い水深を利用して底付近を丁寧に探り、魚の活性が高まる夕まずめの時間帯に合わせて釣行することがコツです。運天港の特徴である深場と、適切な集魚効果を組み合わせることで、サイズの良いチヌとの出会いが期待できる魅力的な釣り場といえるでしょう。
ガーラ


運天港周辺はガーラの釣果が期待できる場所として知られています。特に名護漁港や本部新港といった周辺漁港では、ルアー釣りや打ち込み釣りでガーラを狙うことが可能です。運天港自体でもガーラが釣れる可能性があり、周辺の漁港の情報も参考にしながらポイントを絞り込むと良いでしょう。ルアー釣りでは、飛距離が出てボイル撃ちが可能なルアーが有効です。河口付近ではルアーで良型のガーラが狙えるため、積極的に探ってみましょう。本部新港のように水深のあるエリアでは、打ち込み釣りで大型のガーラを狙うのも面白いでしょう。時期としては一年を通して狙えますが、冬から早春にかけてはやや難易度が上がります。しかし、河口や漁港には回遊してくる可能性もあるため、地元の人に情報を聞いたり、潮の満ち引きや時間帯を考慮して釣行すると良いでしょう。周辺の塩屋湾全域もフカセ釣りや打ち込みでガーラが狙えるポイントとして挙げられます。安全のため滑り止め付きの靴を履き、フィッシュグリップなどの道具を準備して、ガーラ釣りを楽しみましょう。
タマン

運天港でのタマン釣りは、沖縄本島北部の人気釣り場として多くの釣り人に親しまれています。この港では主に夜間の投げ込み釣法が効果的で、フェリー乗り場の奥側にある護岸部分や船着き場周辺のスロープ付近が主要な釣り座となります。また、近くの塩屋大橋の下や塩屋小学校裏手の水路沿いも有望なポイントとして知られています。釣り方としては、テンビン仕掛けを使った遠投釣りが基本となり、餌にはイカの切り身やムロアジの短冊などを使用します。夜になるとタマンが浅場に餌を求めて回遊してくるため、日没後から深夜にかけてが最も期待できる時間帯です。この釣り場は足場が安定しており初心者でも釣りやすい環境ですが、一部に柵がない箇所があるため安全には十分注意が必要です。なお、フェリーの運航に支障をきたす区域では釣りが禁止されているため、ルールを守って楽しみましょう。
口コミ・コメント