波戸岬の釣り場情報

このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。

基本情報

所在地
佐賀県唐津市鎮西町波戸1630
釣り場タイプ
釣れる魚
アラカブ,メバル,アジ,ヤズ,ヒラマサ,クロ,チヌ,マダイ,アオリイカ,シーバス
料金
無料
利用可能時間
24時間
禁止事項・レギュレーション
不明
トイレ
不明
駐車場・アクセス
不明

ポイント

波戸岬ポイント図

魚種・釣り方別攻略法

アオリイカ

アオリイカのウキ釣り(泳がせ釣り)の基本仕掛け・タックル

波戸岬は潮通しが良く、アオリイカ狙いの実績も高い釣り場です。特に春と秋がシーズンで、春は2kgを超える大型も期待できます。釣り方はエギングがおすすめです。秋は比較的小さめのアオリイカが多いので、2~2.5号のエギで数釣りを狙いましょう。春は3~3.5号のエギで、ボトムまでしっかり沈めてから大きくシャクリ、長めのステイでじっくり誘うのが有効です。障害物周りや地形変化のある場所を重点的に探ると良いでしょう。また、アジやキビナゴを使ったエサ巻きスッテや泳がせ釣りも効果的です。実績のあるポイントにはイカ墨が付着していることが多いので、参考にしてください。

ヤズ

カゴ釣りの基本仕掛け・タックルヤズの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報2025件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:90.9,若潮:96.87,長潮:84.78,中潮:97.3,大潮:100.0

佐賀県唐津市の波戸岬は、ヤズ狙いのアングラーにとって魅力的な釣り場です。夏から秋にかけて、潮通しの良い場所や潮目、根周りを中心に回遊してきます。カゴ釣りはもちろん、ショアジギングで狙うのがおすすめです。

タックルは、9フィート台のライトなショアジギングロッドに4000~5000番のスピニングリールを組み合わせ、PEライン1.5号にフロロカーボンリーダー6号以上を結ぶのが基本です。メタルジグは、ベイトフィッシュの大きさに合わせて10~60g程度のイワシやシルバー系のカラーを選びましょう。アクションは、ダートさせすぎず、メタルジグがキラキラと左右に動く程度にとどめ、速めのリーリングで誘うと効果的です。フロントにアシストフックを装着することで、ヒット率を高めることができます。

マダイ

カゴ釣りの基本仕掛け・タックル佐賀県におけるマダイシーズン。魚速報が収集した釣果情報308件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:71.1,2月:31.1,3月:97.8,4月:100.0,5月:62.2,6月:53.3,7月:33.3,8月:53.3,9月:62.2,10月:48.9,11月:42.2,12月:28.9マダイの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報37024件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:95.3,若潮:95.66,長潮:94.79,中潮:100.0,大潮:98.0

波戸岬でのマダイ釣りは、特に春の産卵期にチャンスが広がります。この時期、マダイは浅い場所に移動し、活発に餌を求めるため、釣れる可能性が高まるのです。ポイントとしては、波戸新波止やその周辺の地磯は非常に有望で、カゴ釣りやルアーフィッシングで大物を狙う釣り人に人気があります。また、波戸岬の先端にあるゴトウ瀬や、キャンプ場前の地磯も良い釣り場として知られています。マダイ釣りの方法としては、カゴ釣りが初心者にも適しており、コマセとエサをしっかりと同調させることで安定した釣果が期待できます。加えて、特に小魚を狙っているマダイには、ショアジギングが効果的で、フォール中心のアプローチが有効です。木の葉型や小粒のタングステンジグを使ったスローな釣り方がポイントです。しかし、何よりも重要なのは正しいポイントを見極めることで、特定の場所で釣れることが多いので、事前にリサーチをしておくと良いでしょう。

チヌ

ウキフカセ釣りの基本仕掛け・タックル佐賀県におけるクロダイシーズン。魚速報が収集した釣果情報188件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:39.1,2月:52.2,3月:91.3,4月:82.6,5月:78.3,6月:56.5,7月:43.5,8月:100.0,9月:100.0,10月:73.9,11月:73.9,12月:26.1クロダイの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報44356件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:95.15,若潮:97.85,長潮:100.0,中潮:98.22,大潮:98.19

波戸岬でのチヌ釣りは、主に岬先端のゴトウ瀬とキャンプ場周辺の地磯で楽しむことができます。ゴトウ瀬は満潮時に渡船路が水没するため、干潮時を狙って入釣することが重要です。一方、キャンプ場前の地磯は湾状になっており波が穏やかで、広いスペースがあるため初心者にも適しています。釣法としては、底物狙いの投げ釣りが効果的で、アコウと一緒にチヌを狙うことができます。また、活き餌を使った泳がせ釣りも実績があります。フカセ釣りについては、足元から急深になっている箇所があるものの、全体的に水深があるため上級者向けの釣り方となります。餌はオキアミやイソメ類が基本となりますが、地形の変化を意識してポイントを選ぶことが釣果アップの鍵となります。潮の流れと地形を読みながら、チヌの回遊コースを見極めることが重要です。

ヒラマサ

大型青物のルアーフィッシングの基本タックル佐賀県におけるヒラマサシーズン。魚速報が収集した釣果情報548件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:77.8,2月:57.1,3月:73.0,4月:100.0,5月:50.8,6月:81.0,7月:87.3,8月:77.8,9月:63.5,10月:65.1,11月:77.8,12月:58.7ヒラマサの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報8514件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:95.75,若潮:95.78,長潮:96.12,中潮:100.0,大潮:96.19

波戸岬はヒラマサ釣りにとって魅力的なスポットの一つです。この場所では、ヒラマサを狙った釣り人が全国各地から訪れるほどの人気を誇ります。ヒラマサは回遊性の強い魚で、特に潮通しの良いポイントを好むため、波戸岬のようなおすすめの場所では絶好の釣り場となります。釣り方には、船釣りと磯釣りの2つのスタイルがあります。船釣りでは、コマセ釣りが一般的で、オキアミやサンマのミンチを用いた仕掛けが効果的です。水深に応じた仕掛けやタナを設定し、コマセで魚を引き寄せるテクニックが求められます。磯釣りでは、ウキを利用してコマセと刺し餌を同調させることが大切です。コマセで魚を浮かせ、その中に自らの釣り針を送り込む方法が有利です。また、泳がせ釣りも人気があり、特に生きた餌を使うことでヒラマサを引き込むことが可能です。海底近くを泳がせる仕掛けが基本ですが、活きが良い餌がより効果的とされています。ヒラマサ釣りはその引きの強さとスピードから、釣り人を魅了してやみません。波戸岬を訪れたら、ぜひその魅力を体験してみてください。

近隣の釣り場

名護屋漁港

唐津市鎮西町にある漁港。サビキ釣りやアジングでアジ、エギングでアオリイカ、コウイカ、ヤリイカなどが狙える。

トリカ崎

松浦郡玄海町にある地磯。フカセ釣りでクロ、エギングでアオリイカ、ルアーで青物、スズキなどを狙うことができる。

佐賀県の釣り情報

平均評価:4.5 / 5

口コミ・コメント

  1. ゆうくん より:

    評価:

    波戸岬は年中を通してカサゴやメバルなどのロックフィッシュがメインになります。近くにはキャンプ場があるということもあり釣り人はやや多いです。ロックフィッシュが釣れるということだけあってボトムには岩や石、砂利で覆われているので根掛かりは非常に多くなると考えられます。

  2. こうじ より:

    評価:

    春にエギングに波戸岬に行きました。
    ポイントが遠いため重めのエギで遠投して広範囲に探ると釣果が伸びます。
    ほかにも、青物らしきナブラも立ってたのでトップウォータープラグやメタルジグを持っていれば青物も釣れそうです。